" "

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

【暮らしの道具】長谷園の「かまどさん」

「おめでとう。これ使ってみて」
祝いの品と友人から手渡された箱は、見た目よりもずっしりしていて、ちょうど骨壷のようだ。早速あけてみると、それは黒い土鍋だった。長谷園というメーカーで、読み方はあのお茶漬けの永谷園と同じだ。
「それでお米を炊くと、美味しいよ。うちも使ってるんだ」



長谷園 土鍋 ご飯鍋 かまどさん 二合炊
21 cm 直火 専用 黒 伊賀焼 日本製 鍋敷き & しゃもじ & レシピ 付 CT-03

もらったときは、嬉しいような、参ったような、複雑な気分ではあった。毎日のことなのに、わざわざ土鍋で米を炊くなんて、ハイセンスな雑誌に出てきそうな理想の家庭だが、このずぼらな自分には手に余るんじゃないか。ふと頭に浮かんだのは「はじめチョロチョロ中パッパ、赤子泣いてもふた取るな*1」という謳い文句だ。

炊飯器が普及する前と後では、旧石器時代新石器時代かくらいの差があるように思える。後者の時代に生まれた者にとっては、この節の意味するところがいったいどんな状況なのかさっぱりわからないが、たしかに昔、母が口ずさんでいたことを覚えている。しかも炊飯器の前で。
母の家に初めて電気釜がやってきたのは、母が10歳のころだったという。家から数キロいった北条に三洋電機の工場があったから、電気釜をはじめ冷蔵庫、テレビなどの白物家電はすべて三洋製だったと彼女は記憶している*2。それまでは“おくどさん”で米を炊いていた。拾ってきた茶色に枯れた松葉を竈にくべ、マッチで火をつけ、火が大きくなってきたころあいに薪をくべる。「はじめチョロチョロ中パッパ」。そういいながら米を炊く祖母を見て育ったから、母のDNAにも深く刻み込まれているのだろう。マッチを摩るのが怖くてたまらなかったそうだ。「今となっちゃみんなおくどさんで炊いた米がうまいとか言ってありがたがるけど、毎日のことだから大変だよ。誰もつくり手のことなんて考えないんだから。電気釜のほうが楽だし、よっぽど米もおいしいわ」と彼女はいう。

さて、私がそれまで使っていたのは、一人暮らし用の小さな電気釜だった。聞いたこともないメーカーだし、機能的にはあれこれと問題はあったものの、場所もとらないし、壊れてもいないので、買い替える必要性はみじんも感じていなかった。

新しい土鍋を前にし、説明書に目を通す。基本的にはいつもの手順と同じだ。米を研ぎ、鍋に入れる。そして規定量の水…ここでひっかかる。説明書では、二合の米に対して、400ccの水を入れるとなっているのだ。それまでは水と米を同量で炊いていたが、水は米の1.1倍入れることを三十路も過ぎて学んだのである(ただし新米は例外だ)。三十年間、ろくに米も炊けなかったのかと思うと、なんだか情けない。

そして、いざ火入れの時を迎え、妙な緊張感が走る。「はじめチョロチョロ中パッパ」、これは米を炊くときの火加減のコツを手短に唱っている。つまり、弱火から(はじめチョロチョロ)、一気に強火にし(中パッパ)、蒸らす(赤子泣いてもふた取るな)わけである。再度説明書に目を落とす。

中強火で12分。その後20分蒸らす

以上だ。火加減は必要ないのである。あまりにそっけない文章に、これがラブレターだったら号泣するところである。

日本製の炊飯器と言えば、科学技術の粋が詰め込まれた文明の利器だ。炊飯器を買うためにわざわざこの極東の地を訪れる人がいるくらいだから、白米文化に住む者にとっては夢のような魔法の釜、黄金の国ジパングに炊飯器ありなのである。電気釜のなかで、「テルマエ・ロマエ」よろしく奴隷たちが「はじめチョロチョロ中パッパ」を絶妙に制御している…わけではない。

にもかかわらず、この旧石器時代の土鍋は、そんなことはおかまいなしに、ただ火にかけるだけなのである。しかも、わずか十数分だ。手持ちの炊飯器では30分はかかるというのに。とはいえ、この土鍋もその後20分蒸らすわけだから、合計は32分かかることになる。しかし、だ。やはり味が違うのだ。

ことさら新米を炊くとその違いが歴然だった。黒い釜の中で艶やかな米がびっしりと敬礼している姿にはほれぼれしてしまう。炊きたての米が最高だけど、そうもいかない場合は熱いうちにラップして、冷凍庫へ入れる。保温機能がないのはある意味何かを切り捨てたような、晴れ晴れした気分になれた。炊飯器で保温された黄ばんだ米とはすっかりご無沙汰だ。

もちろん土鍋だから、米を炊くだけにその使命はとどまらない。鍋物は当たり前のこと、洋風の煮込み、アラブの蒸し料理など、その調理の可能性は計り知れない。この土鍋には蓋が二つ付属しているのが大きな特徴のひとつだ。内蓋には一種の圧力鍋のような効果があるようで、スネ肉や羊などの固い肉もほろほろに柔らかくなるのだ。しかも圧力鍋と違って、調理中に蓋を開けていつでも料理の様子をうかがえる。

そういえば、今年に入って不注意から外蓋を割ってしまった。それでも迷うことはなかった。新しい炊飯器を買うという選択肢はもはやなく、買ったのは外蓋のスペアパーツだ。もちろんバカ高いわけでもない。壊れたら次の新商品を、という時代に、同じものを長く売り続けることは大変だろうが、買う側からしてみればこんなにありがたいサービスはない。だからまた、いっそうの愛着も湧く。

ところで、この土鍋を使うようになってから、ひとつ買いましたものがある。キッチンタイマーだ。手持ちのiPhoneにもタイマーはついているが、料理中に携帯をいじるのも不衛生だし、最終的には火を消すのが目的だから、結局キッチンには出向かなければならないのである。ならばキッチンに常設してある大音量のタイマーの方が便利だ。二連式なので、ご飯を炊きながら、半熟卵を茹でるといったこともできるので、重宝している。




dretec(ドリテック) ダブルタイマー デジタル ホワイト T-551WT

サイズ:7.5×7.5×1.0cm

この土鍋を使いはじめてからはや四年。つまり姓が変わって四年、長いようであっという間だった。日々米を炊いて、食べて、また研いで、秋には新米が届く。そうして歳を重ねていくのだろう。いつまでそんな暮らしが続くかはわからないが、そんな平々凡々たる暮らしを支えてくれているのが長谷園の「かまどさん」だったのだ。

*1:「はじめチョロチョロ中パッパ、ジュウジュウ吹いたら火を引いて、ひと握りのわら燃やし、赤子泣いてもふた取るな」というロングバージョンもあるようだ。こちらのが懇切丁寧な説明だ

*2:三洋電機で炊飯器の第一号EC-601型が発売されたのは1958年(昭和32年)のことだ。母が1949年生まれだからほぼ記憶は正しいようだ