mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

図解でわかるアジの三枚おろし

https://66.media.tumblr.com/3cc470b196421141f9d936d868bf1be9/tumblr_pso30kFBdn1tvgyjgo1_1280.jpg

三枚おろしの練習をするのに、アジほど格好の魚はいない。
なにせ安いから繰り返し練習できるし、ごく一般的な魚の形状をしたアジさえ攻略すれば、大半の魚は捌けるようになるはずだ。

2013年の日記を振り返ると、どうやって魚をさばけばいいのか、試行錯誤している様子がうかがえる。3歳児並の魚の絵の横に「魚を捌くコツは肛門にあり!」と赤ペンで書き殴ってあるページを見つけた。
当時は本や動画で独学していたわけだが、初心者にとって難しかったのは、魚のどの部分に包丁を入れていけばいいのかが、うまくつかめなかったことだ。なので、絵を描いてその構造を理解しようとしていたわけだ。

このヘタな絵が功を奏したのかはわからないが、今ではすっかりアジを捌くのも苦じゃなくなった。もしかしたら絵を描くというのは初心者にとってはけっこういい攻略法だったのかもしれない。

アジの三枚おろしを考察する

下手くそな絵で恐縮なんだが、まずはアジの全体構造からはじめたい(上の写真と見比べてほしい)。

https://66.media.tumblr.com/924d3432e61e6045105dcbfe175cad93/tumblr_inline_psrikk6r5M1qbouyg_1280.jpg

ピンクに塗りつぶしたのが三枚おろしにしたときの可食部分、緑の部分は内臓と腹骨、そして赤い線は最初に包丁をいれる部分である。
日本では一般的に、魚の頭を左向きにしておく。その状態で上になるピンクの可食部分が上身、その反対の下側の身を下身と呼ぶ。下身は常に魚自身の体重がかかってしまうため、上身のほうが上等とされる。なので、もし柵で買うとすれば、上身がベターだ。

三枚おろしのゴールは、ピンクの部分のような形に切り分けることだ。

なお、「ぜいご」は突起状の硬いウロコでアジ特有のものである。刺身にするなら皮をひくときにゼイゴもいっしょにとれるが、すぐに食べない場合や焼き魚、フライにする場合はとっておいたほうがいい。
https://66.media.tumblr.com/34468ef538b8c8e3e77f5930fe74f057/tumblr_inline_psq87fApJk1qbouyg_1280.jpg

アジの三枚おろし

頭を切り落とす(かま下落とし、たすき落とし)

https://66.media.tumblr.com/90869af3e0af2c6d1b4f5eda5b071149/tumblr_pt1kh3Mey11tvgyjgo1_1280.jpg

頭から胸びれの付け根、腹びれの根元にそって包丁を入れて、骨に当たったら包丁をいったん引き抜く。

https://66.media.tumblr.com/de684736fd1a78ec84739604d976ebdd/tumblr_pt1kh3Mey11tvgyjgo2_1280.jpg

左手で頭をむこうがわにひっくり返し、裏側も同様に頭から胸びれの付け根、腹びれにそって包丁を入れて頭を完全に切り離す。

https://66.media.tumblr.com/fa427d0a25fbd6adcbca217f82dd4eb2/tumblr_pso30kFBdn1tvgyjgo3_1280.jpg

なるべく身が多く残るよう、気持ち包丁を寝かせるようにして切り込むのがポイント。

内臓を取り出す

https://66.media.tumblr.com/20a919a2d9dc1aca39e347b975e554dc/tumblr_pt1kh3Mey11tvgyjgo3_1280.jpg

包丁の切っ先を使って、腹びれから肛門にかけて腹を割く。

https://66.media.tumblr.com/536a33d97bfbfa51fb22a675a4f9a4e6/tumblr_pso30kFBdn1tvgyjgo4_1280.jpg

内臓をかき出す。

https://66.media.tumblr.com/910ec98527f6232c0a5c476f89aa3f47/tumblr_pso30kFBdn1tvgyjgo5_1280.jpg

背骨に血がたまっている膜があるので、包丁をまっすぐ入れて膜を破る。

洗う・水分をとる

https://66.media.tumblr.com/e9a1bfaf8178fb3735b5e6b1c72eb8be/tumblr_pso30kFBdn1tvgyjgo6_1280.jpg

真水で腹の中までしっかりと洗う。内臓があった部分はささらなどでしっかりと汚れを落とす。
ささらががなくても、魚の骨抜きの手持ち部分や、歯ブラシ、もしく輪ゴムで束ねた竹串でも問題なし。
キッチンペーパーでしっかりと水分もとる。この工程が三枚おろしの最大のポイント。ここからは魚を水につけてはいけないので、包丁や手に残る水分もしっかりとる。

三枚おろしにする

https://66.media.tumblr.com/acae7d143a9483e12978c1bb7107452b/tumblr_inline_psrkucrwoa1qbouyg_1280.jpg

図の赤い線に沿って表・裏に包丁を入れて身と骨を切り離せば三枚おろしの完成だ。
まずは上身の背から包丁を入れていく(もちろん腹からでもかまわないが)。どちらにせよ切り込むのは3回を目途にするといい。

https://66.media.tumblr.com/ca6de15cd61606a718084bd6eac8b014/tumblr_pso30kFBdn1tvgyjgo7_1280.jpg

  • 1回目は皮を切る。→包丁を差し込む印をつけるイメージで。包丁は立たせ気味でいい。

https://66.media.tumblr.com/4a7cd3764f52fbb9dcdb0a69079dede7/tumblr_pt1kh3Mey11tvgyjgo7_1280.jpg

  • 2回目は中骨に沿って身を切る→包丁を寝かせて、中骨になでつけるようなイメージで。切ろうと意識しないほうがいい。

https://66.media.tumblr.com/655dcbaa47f900f45161f12a85fe9a5f/tumblr_pt1kh3Mey11tvgyjgo8_1280.jpg

  • 3回目に背骨に包丁が当たる→2回目と同じイメージで切る。

重要なポイントは、包丁の刃の全体を使って、なでるように切ることだ。
次に180℃回転させて、腹側も3回を目途に切る。

https://66.media.tumblr.com/98ecd1ef0cc64801efbd1b6a0dfeae32/tumblr_pt1kh3Mey11tvgyjgo9_1280.jpg

https://66.media.tumblr.com/3dda2f3d08820d8f2b323ee80a19ccd6/tumblr_pt1kh3Mey11tvgyjgo10_1280.jpg

ここまでくれば骨から身を外すだけ。尾の付け根に包丁を差し込む。

https://66.media.tumblr.com/097e2277128acd3f6448728f1f27002c/tumblr_inline_pt1kcdry0q1qbouyg_1280.jpg

包丁を刃を進行方向に戻す。

https://66.media.tumblr.com/8d05dc6a4434b400b651e0355bdce29b/tumblr_pso30kFBdn1tvgyjgo9_1280.jpg

左手で尾を固定したまま、包丁を骨に沿って頭のほうへ滑らせるようにして身を切り離す。

https://66.media.tumblr.com/887a0d71e31eafad71c68955f6a1f54d/tumblr_inline_pt1kcw50jo1qbouyg_1280.jpg

けっこう思いきりよくやったほうが身離れがいい。下身も同様にして、切り離す。

https://66.media.tumblr.com/28a4fea38fcd7fdabae20b7a6dabc589/tumblr_pt1kh3Mey11tvgyjgo5_1280.jpg

https://66.media.tumblr.com/798e85dc9c88755e21325dfef3d3a241/tumblr_inline_pt1kb7UQuP1qbouyg_1280.jpg

https://66.media.tumblr.com/f9bb9df14cd9ef953b2eec9dad6effed/tumblr_inline_pt1kcpkPDG1qbouyg_1280.jpg

https://66.media.tumblr.com/ffbe97810cb51a8ecfdf02a174fcc63e/tumblr_pt1kldsq4k1tvgyjgo1_1280.jpg

上が上身、中央が下身、下が中骨だ。

腹骨をとる

https://66.media.tumblr.com/d1cf2a512f40fa91ec116019ba5fa541/tumblr_inline_psq8xnx6Q51qbouyg_1280.jpg

薄い緑の部分を覆う腹骨を取り除く。

https://66.media.tumblr.com/8db19aafbc8ec20b42a612e8def08061/tumblr_pt1kldsq4k1tvgyjgo2_1280.jpg

骨が突起している赤い線に沿って、逆包丁で一度骨を起こしてあげると、そぎ切りしやすい。

https://66.media.tumblr.com/b9a8481ee88d5e57f08ddc884de2c6f9/tumblr_pt1kldsq4k1tvgyjgo7_1280.jpg

起こした骨に沿って、包丁を寝かせてそぎ切りするイメージで薄く骨をすきとる。

https://66.media.tumblr.com/0f62c796496a545895de8330cc1c0f10/tumblr_pt1kldsq4k1tvgyjgo6_1280.jpg

一発ですきとるのではなく、何度か包丁を入れてゆっくり行うといい。

https://66.media.tumblr.com/a9afd9ee14a1a2733d2b88c7473db76b/tumblr_pso30kFBdn1tvgyjgo10_1280.jpg

ひとまず三枚おろしは終了だ。
このまま揚げれば鯵フライになるし、皮をひけば刺身になるが、これはまた改めてアップしたい。
とにかく回数をこなすのが上達の早道。失敗してもそれなりの料理になるので心配無用だ。
konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp

魚を捌くのに便利な道具

やっぱり出刃包丁と刺身包丁があると便利だけれど、アジくらいだったらよく研いだ三徳包丁でも十分うまくいく。
個人的に気になっているのは、漁師が舟の上で使っているという舟行包丁だ。出刃よりも小ぶりなので狭い船内でも取り扱いやすく、刺身包丁とペティも兼務してくれるというから、なかなかの万能っぷりだ。

舟行包丁






舟行型:三枚おろしから切り身まで小回りが効く〈 貝割 〉小魚用 万能包丁 | 迫田刃物・高知県 【右利き用】

■迫田刃物■右利き、左利き用アリ■刀:日立安来鋼青紙2号 ■柄:水牛の角、朴。 【サイズ】全長約27cm×刃長14cm×高さ刀幅3cm






包丁【酔心】酔心銀椛 本格 堺打刃物 庖丁 舟行型 刃渡180mm

銀三鋼 舟行型 堺打刃物

骨抜き

骨を抜くだけでなく、腹を洗うときにも使える。






ステンレス製 骨抜き

パール金属(PEARL METAL)

ささら

魚は少しでも内臓や血が残っていれば、食えたものじゃない。
切り方よりも盛り方よりも、洗い方の良し悪しが最優先だ。






竹製ササラ

サイズは12、15、18、23cm

初鰹2019:カツオの茶漬けに狂喜乱舞

カツオが房総半島沖まで北上してきたようで、勝浦漁港から届いたカツオが毎週末、陳列棚を席巻している。
スーパーで売られているカツオには若干懐疑的なんだが、「朝どれ」「直送」という言葉に惹かれて、ダメ元でひと柵買ってみた。

柵をしっかりとキッチンペーパーに包んで、しばらく冷蔵庫に放置したのち、研いだばかりの包丁で切っていく。色があまりよくない。やはり失敗したか!? どよーんとした気分になりながら、皿に敷いた新玉ねぎの上に並べ、ネギと生姜を散らした。食卓に運んで、一同驚愕することになる。

https://66.media.tumblr.com/012943ac8e2350844dcc4d20439ecb20/tumblr_ps5f26O8Rd1tvgyjgo1_1280.jpg

空気に触れた切り口がすっかりピンク色に変わっているではないか! あまりの美しさに息をのんだ。やっぱりカツオは柵で買うべきなのだ。刺身用に加工してあるカツオではこんな色は出ない。もっと赤黒いというか、時には虹のような膜がはっている。

期待を堪えて一口食べてみると、ふんわりと軟らかく、苦手とする鉄臭さもまったくない。背身のためかなりあっさりしているので、薬味も最低限でよかったのかもしれない。うっかりカツオが好きになってしまいそうだ。いまさらながら「目には青葉山ほととぎす初鰹」という山口素堂の句に胃袋から納得。

https://66.media.tumblr.com/d2a49e12d05a3253c9ceb19554783e07/tumblr_psk91dYq5f1tvgyjgo1_1280.jpg

そこで翌週もカツオの刺身。次は腹身だ。
薬味は、紫蘇、ミョウガ、ネギ、ニンニク、ニンジン。カツオはそぎ切り気味の薄切りにして皿に並べ、中央に薬味を山盛りにして、カツオで巻ながら好き好きで食べられるようにした。

個人的な嗜好いえば背身のほうが好きだったが、薬味はこちらのほうが好み。おそらく、さっぱりした初カツオに生姜は強すぎるのかもしれない。

柵をひとつ買うと、二人暮らしだと少し残ってしまう。なので1/3ほどは漬けて翌日に持ち越した。醤油とみりんと酒を1:1:0.5で合わせて、薄切りにしたカツオを丸一日漬けた。薬味は紫蘇、ミョウガ胡麻だ。

https://66.media.tumblr.com/c0c1896bd30dcedfc24d85b885162d2e/tumblr_psk9eeFwYZ1tvgyjgo2_1280.jpg

「冷酒カモン!」な出来映え。しこしことした歯ごたえで、昨晩のカツオとはまた別物。濃いめの味付けが日本酒を後押する。
こうなるともう我慢できない。飯が食いたくなった。

https://66.media.tumblr.com/cf640abcd161faa3c182ec9a8738977f/tumblr_psk9eeFwYZ1tvgyjgo3_1280.jpg

飯にのっけて、熱い出汁をかける。海苔をひとふり。色がさっと変わったところをかきこむ。
思わず唸ったあと、黙り込んでしまう。うまい。何杯でもいける。
そぎ切りにしたことが功を奏したらしく、茶漬けにはぴったりだ。

1/3と言わず、もっと漬けておけばよかったと激しく後悔。「女房を質に入れてでも食え」という江戸っ子の心意気が胃の中で狂喜乱舞しているのだった。

さば缶と新玉ねぎのサラダ

https://66.media.tumblr.com/06062672721ebd5778d5fc106abfa26c/tumblr_ps93jfktrT1tvgyjgo3_1280.jpg

さば缶に目覚めた2018年の盛夏。もっとおいしい食べ方はないだろうかとSNSで問い掛けてみたところ、料理好きなMちゃんが是非にと勧めるのが「さば缶と新玉ねぎのサラダ」だった。
なので新玉ねぎの季節になるまで気長に待っていたわけだが、ようやく機が熟したようだ。

実際つくってみると、これが恐ろしいほど簡単でうまい。脂がのった鯖とポン酢の相性は抜群だし、新玉ねぎの軽い食感も申し分ない。せっかく手軽な缶詰を使っているんだから、手をかけすぎないというのも料理の知恵だ。さすがMちゃん、やっぱり情報源として間違いのない友人である。

おいしいポイントとしては、さば缶も野菜もしっかり冷やしておくこと(できれば器も)だ。今回はカイワレダイコンとラディッシュを使ったが、ミョウガや紫蘇などの薬味もいけるだろう。

さば缶と新玉ねぎのサラダ

材料

さば水煮缶 1缶(190g) 伊藤食品「美味しい鯖」を缶ごと冷やしておく
新玉ねぎ(大) 1/4個 薄切り
カイワレダイコン 適量 二等分
ラディッシュ 1個 薄切り
ポン酢 適量 つくりかたはこちら

つくりかた

https://66.media.tumblr.com/b8c01627038029326aa0eeffe2ae2951/tumblr_ps93jfktrT1tvgyjgo2_1280.jpg

  1. 玉ねぎは冷水に浸して10分ほどおき、しっかりと水気をとったら冷蔵庫で冷やしておく。
  2. カイワレダイコンとラディッシュは一緒に冷水のなかでほぐしておき、パリッとしたらしっかり水気をとっておく。
  3. 冷やしておいた器に玉ねぎを敷いて、さばを形よく天盛りする。
  4. ポン酢をかける。
  5. カイワレダイコンとラディッシュを盛る。

葉つきにんじんのかき揚げのおいしいコツ

https://66.media.tumblr.com/b8d6b46a4025a333c4d8db72f9a1d0a5/tumblr_ps5euvLDxK1tvgyjgo9_1280.jpg

しりしりキャロットラペに続いて、葉付きにんじんのかき揚げをつくる。
いつもは天ぷら粉を使っているんだけれど、今回は薄力粉と片栗粉と水で衣をつくり、卵液を使わない。なので少し白っぽい仕上がりだけれど、素材の色、緑とオレンジ色がよく映える。

気温が30℃を超えてしまったのでざるそばを用意したが、にんじんのかき揚げ茶漬けもおすすめ。醤油にさっとくぐらせたかき揚げをご飯にのせ、お茶をかける裏メニューだ。
konpeito.hatenablog.jp

にんじんのかき揚げのコツ

水分をしっかりとる

にんじんを洗ったら、葉も根もキッチンペーパーでしっかりと水分を取り除いておく。

打ち粉をする

分量外の薄力粉をにんじん全体にまとわせると、糊の役割をしてくれるので全体がまとまりやすくなる。また、余計な水分をここでも吸収してくれるので、油はねの防止にもなる。

にんじんの切り方

にんじん甘味や風味を感じるには、ある程度の太さが必要だと思う。だいたい5〜7mmの細めの拍子木切りくらいだろうか。カリカリの好きならごく千切りにしておくといい。

薄衣にする

衣を最小限にとどめると、ニンジンの色が全面にでて美しいし、何個でも食べられるくらいさっぱりとした仕上がりになる。目安としては体積比で水1に対して粉が0.8。卵を使う場合は、水1に含む。もちろんこれは基本の目安でしかない。ふんわりさせたいなら卵黄を増やしたり、サクッとさせたいなら炭酸水を使うなど、素材や目指す食感でバリエーションを広げていける。

卵水(水+卵黄1個) 薄力粉 水と粉の体積比率 水と粉の重量比率
天ぷらの衣 200cc 200cc 1:1 2:1
かき揚げの薄衣 200cc 160cc 1:0.8 10:4

低温で揚げる

葉に比べて根のほうががやや火が通りにくいので、じっくり揚げることでカリッとした食感を目指す。

葉付きにんじんのかき揚

https://66.media.tumblr.com/37fdbc38a149e5c3c4cde69b8ad2dfb9/tumblr_ps5euvLDxK1tvgyjgo1_1280.jpg
※葉つきにんじんを買ったら、葉と根はすぐに切り離しておこう。養分が葉のほうにいってしまう。

材料

にんじんの根 1/2本 5〜7mm角程度の拍子木切り
にんじんの葉 1本分 太すぎる茎は取り除き、一口サイズ揃えておく
薄力粉 適量 打ち粉用
薄力粉 大さじ3
片栗粉 大さじ1/2
冷水 大さじ4〜5

つくりかた

https://66.media.tumblr.com/870c12dae493c49c9dd5a1bfe35abcec/tumblr_ps5euvLDxK1tvgyjgo5_1280.jpg

葉に薄力粉をまんべんなく混ぜる。

https://66.media.tumblr.com/d4e9e1458499e799d61524acc8cd46e6/tumblr_ps5euvLDxK1tvgyjgo6_1280.jpg

にんじんも混ぜる。

https://66.media.tumblr.com/220de6420e03f571744d39c7e60f2bb0/tumblr_ps5euvLDxK1tvgyjgo2_1280.jpg

別のボウルで衣をつくる。シャバシャバしたゆるい衣だ。

https://66.media.tumblr.com/5419ee722ae43fc2a2e8ef8b0efd07fa/tumblr_ps5euvLDxK1tvgyjgo3_1280.jpg

衣をニンジンにかけてそっと和える。

https://66.media.tumblr.com/11e6df7bbc279f320a7a7eff6806120a/tumblr_ps5euvLDxK1tvgyjgo4_1280.jpg

タネを大さじ1とって、焦げないように低温から揚げていく。油にそっと落として、周りが固まるまではあまりいじらない。一度ひっくり返して、油の気泡が小さくなってきたら箸で引き上げて、念のため手で固さを確認。カラッと揚がっていれば、重ならないように網に立てかけて油を切る。
konpeito.hatenablog.jp

https://66.media.tumblr.com/74aeb587081e5580e43b60541e299e49/tumblr_ps5euvLDxK1tvgyjgo7_1280.jpg

熱々のうちに食べたい。

https://66.media.tumblr.com/636a31944a1386d1e866a3f5eb524a6f/tumblr_ps5euvLDxK1tvgyjgo8_1280.jpg

にんじんの甘味と葉のほのかな苦味がたまらない。

https://66.media.tumblr.com/0970162c3ca5c86dbf724debea4086e6/tumblr_ps5euvLDxK1tvgyjgo10_1280.jpg

オススメの旬の天ぷらもどうぞ

5月は新モノが出回る季節。新玉ねぎやトウモロコシもはずせない!
konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp






岩鋳製南部鉄器 揚鍋16【揚げ鍋】

●外寸:底径:140 ●内寸:φ160 深さ:75 ●本体重量:1.4kg ●容量:1.1L ●材質:鉄 木 ●電磁調理器対応:200V

しっとりやわらかな蒸し鶏

https://66.media.tumblr.com/7c292d6a48709874e9ae0962a540d57d/tumblr_prxvbbn0VS1tvgyjgo9_1280.jpg

鶏肉を使った料理のなかでも登場回数が多いのが蒸し鶏。ネギとショウガに鶏もも肉を挟んで蒸すだけの料理なので、忙しいときには重宝している。最近ではネギの青い部分がたまってきたら、「蒸し鶏をつくれ!」という合図のような気もしてきた。

蒸すという調理法は、高温の蒸気で短時間というのがセオリーだ。たとえば、焼売のように比較的小ぶりな肉は一気に蒸し上げることで、皮がついてることもあるが、水分と旨味の流出を最小限に抑えることができる。

だが今回のように肉の塊を使う場合はちょっとばかり勝手が違う。
100℃の蒸気で長時間蒸し上げてしまえば表面ばかりに火が通ってしまい、水分は失われていくばかり。中心にまで火が通る頃には外側のタンパク質が凝固してしまう。

たとえばサウナに入ったところを思い浮かべてくれ。まず皮膚が熱くなって、汗がどばどばではじめるが、体の芯まで温めるにはそれなりに時間がかかるのでじっと堪える。ようやく温まったら水風呂にドボン。人間なら水風呂にはいって水分を補えばいいけれど、鶏肉となるとそうもいかない・・・。

鶏肉をやわらかくしっとり蒸す方法

肉の塊を蒸す場合、中心まで熱がつたわるまで穏やかに火入れしてあげることが重要だ。理論的には70〜80℃くらいの水蒸気のなかで蒸すといいといわれている。
これを実現するには色んなやりかたがあるだろうが、素人でも簡単にできるのは次の2つ。

  • 蒸し器の蓋をずらして、熱を外へ逃がしてやる。
  • 火加減を調整して蒸気を穏やかにしてやる。

使っている調理器具によって、これを使い分ければいい。
私の場合、中華鍋に簡易の蒸し器を敷き、蓋をして蒸し上げる場合は前者の手法を、セイロで蒸し上げる場合は後者を使っている。
 

蒸し鶏

材料

鶏モモ肉 300g
4.5g モモ肉の1.5%
ネギの青いところ 1本分 ざく切り
ショウガ 薄切り10枚ほど  
パクチー 1枝  
60cc〜 紹興酒でも日本酒でも
濃口醤油 小さじ1〜2
胡麻 適量
麻辣油 適量 つくりかたはこちらへ

つくりかた

https://66.media.tumblr.com/d36d2ef6dc942b94276fb0ce26394c26/tumblr_prxvbbn0VS1tvgyjgo1_1280.jpg

鶏肉は筋をとり、分量外の塩を塗して常温に戻す。
水分をしっかりふきとってから、改めて塩を揉み込む。

https://66.media.tumblr.com/7fbb7eaac4f0822668fb1c9c02b0f049/tumblr_prxvbbn0VS1tvgyjgo2_1280.jpg

バットに、ネギとショウガを敷き詰め、鶏肉を形よくおき、さらにショウガ、ネギでふたをしたら、酒をふりかける。

https://66.media.tumblr.com/221efd190bdb2347686f16f6b82e81a6/tumblr_prxvbbn0VS1tvgyjgo3_1280.jpg

蓋をすこしずらして、中・強火で15〜20分蒸す。

https://66.media.tumblr.com/10e87e7814a898c06972996a8784aca7/tumblr_prxvbbn0VS1tvgyjgo4_1280.jpg

金串をさしてみて、透明の汁がでてくれば火が通っている。バットから取り出してまな板の上におき、胡麻油を塗ってしばらく休ませている間にタレにとりかかろう。

https://66.media.tumblr.com/98373b815dd75c1d63fa6af3babdf3f5/tumblr_prxvbbn0VS1tvgyjgo5_1280.jpg

ショウガやネギは捨てて、バットに残ったスープをボウルに移す。

https://66.media.tumblr.com/7d48141cd1d67810b6001a2af95105f5/tumblr_prxvbbn0VS1tvgyjgo6_1280.jpg

スープの塩分を確認してから、濃口醤油で調味する。

https://66.media.tumblr.com/65ee1c3426d43b34b4056af32e853c0a/tumblr_prxvbbn0VS1tvgyjgo7_1280.jpg

鶏肉を食べやすい大きさに切る。

https://66.media.tumblr.com/4b9fed6b5c8e586c4a0e8f271eb76ec8/tumblr_prxvbbn0VS1tvgyjgo8_1280.jpg

温めておいた皿に鶏肉を盛り、タレをかけ、好みで麻辣油を加え、パクチーを添える。

https://66.media.tumblr.com/e798a0dbd3ad09bddbbc6bbae4bce107/tumblr_pxlr9i3YOU1tvgyjgo2_1280.jpg

今回は麻辣湯とパクチーにしたが、白髪ネギに熱した胡麻油をジュッとかけるのもいけるし、七味唐辛子なんかだと和風になったりして、その日の気分に合わせてアレンジ自在。