テオプラストスいわく、
ビーツは生で食べてもおいしい
欧米ではビーツを煮たり、丸ごと焼いたりして食べるが一般的だ。海外のレシピをもたいてい火を通した料理が多いので、まだビーツがそこらで手に入らなかった時代は殊勝にもボルシチなんかをつくっていたものだ。反応はいまいち。どうやったらもっとおいしくビーツを食べられるのか、毎年国産が出回る季節は悩むことになる。
するとある日、こんな記述を見つけたのだ。
紀元前300年頃に哲学者テオフラスタスは、ビートは生で食べてもおいしいと書いている。(マギー キッチンサイエンス -食材から食卓まで-より引用)
まじか!
Wikiではテオプラストス(Theophrastos)となっているが、彼は古代ギリシャのレスボス島生まれの哲学者であり、植物学者。「植物学の祖」とも言われるほどの人物なのだから信じよう。
それまでビーツは煮て焼いて食べるものだと思い込んでいた。囓ってみると、たしかに甘くてうまい。そりゃそうだ。砂糖の原料にもなる甜菜の仲間なんだから。なにより、火を通すよりも歯触りが抜群にいいしジューシー。なんてこった。これまで食べたビーツを返してくれ!
ビーツのラペ
刻んでビネグレットで和えるだけの簡単なサラダがいい。フランスのキャロット・ラペと同じだ。ビーツ自体が甘いので蜂蜜や砂糖なんかはいらない。
固いビーツを千切りするのはちょっと苦労するかもしれない。チーズグレーターの粗い面ですると楽だし切断面がランダムになるのでドレッシングの馴染みがいい。削れなくなるほど小さくなってきたら、諦めて包丁で切ること。指を切ろうものなら血と果汁でまな板がカオスだ。
材料
ビーツ | 150g(半個) | 千切り |
クレソン(オプション) | 2枝 | ざく切り |
レモンの皮(オプション) | 少々 | すりおろし |
ビネグレット | 市販のもので問題ない | |
酢 | 小さじ2 | |
塩 | 少々 | |
ディジョンマスタード | 小さじ1/2 | |
植物油 | 小さじ6 | 米油とピーナッツ油をブレンド |