mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

プロに学ぶ、「おいしい。を伝える料理写真のテクニック」

健康そうな朝ラー/おいしい。を伝える料理写真のテクニック

「モデルになってくれ!」と依頼され、我が家にやってきたのはフォトグラファーの和田剛氏と、YouTubeMINI_LIFE」を主宰している動画クリエーターの北村氏だった。

撮らせてくれといっても、モデルは私「moggy」ではなく、「moggyの料理」のほうである。和田氏はいま、オンラインによる写真教室「good! studio」立ち上げ、写真の魅力とその手法について教えている。

今回のテーマは「おいしい。を伝える料理写真のテクニック」。
撮影するのは「ラーメン」「紫蘇のペペロンチーノ」「チキンカレー」「ステーキ」の4品だが、これを昼と夜のシチュエーションで撮影するというので、合計8品をつくることになる。

デカい機材が運び込まれた部屋はちょっとしたスタジオとなり、いつも通りを心がけるも動画カメラと目が合い念仏を唱えてやり過ごし、我が子を見送るような気持ちで料理を出す。

当日は和田氏のレクチャーを受けながら自分でも撮影してみたり、レフ板をDIYするなど、実践編も交えながらの撮影だったが、ちょっとしたひと手間で見違えるように自分の料理が美味そうに見えてくるから目からウロコがぼろぼろと剥がれ落ちた。
やっぱりプロはすごい! もう毎日君の食事をつくるから、毎日わたしの料理写真を撮ってくれませんか? と分の悪い交渉に踏み切るところだった。

現像されてきた写真はどれも、自分がつくったとは思えないほど美味そうな料理だったのでここで紹介したい。せっかくなので、ミニレシピもつけた。
動画は月末にYouTubeにアップされるそうで、正直、吐きそうなほど心拍数が上昇中。

動画がアップされました! とれ高がよかったみたいで、前後編(昼と夜)になったそうです。夜編には我が家の新入り黒猫のBONAもちょろっと登場しているので、よかったらご覧くださいませ。(2020.03.31更新)


「おいしい。が伝わる料理写真のテクニック - 昼ごはん編」


「おいしい。が伝わる料理写真のテクニック - 夜ごはん編」

マルタイの棒ラーメン

【昼編】目指すは健康そうな朝ラー

紅生姜のあり、なし

在宅勤務がはじまってそろそろ一年。ラーメンは我が家の定番ブランチとなった。最近はもっぱらマルタイの棒ラーメン一択だ。味のバランス、調理の簡便さ、省スペースなパッケージ、コスパ、すべてにおいてすっかりマルタイの沼にどっぷりはまっている。

具はチャーシュー(つくりかたはこちら)、半熟ゆで玉子(沸騰した湯で7分半)、小ネギ、海苔が安パイだが、そこに紅生姜を入れると、まるで口紅をひいたように顔色がよくなった。
やっぱり料理に色気は大事である。

【夜編】飲んだあとの〆ラー

深夜のマルタイラーメン

麺も具もまったく同じだが、白濁したスープの濃厚さが際立って、昼よりも高級感がただよっている。室内が暗いにもかかわらず黒い海苔もしっかりと質感があり、罪悪感を背負ってでも食べたくなる深夜のラーメンとなった。

器はARABIA アラビア /Harlekin ハレキン のボウルを使用。




即席棒 状めんのパイオニア商品です。めんはノンフライ・ノンスチーム製法で仕上げた、生めんに近い風味のストレートめんです。スープはポークとチキンをベースにした風味豊かなあっさりしょうゆ味です。(公式HPより引用)
konpeito.hatenablog.jp

紫蘇のペペロンチーノ

【昼】南イタリアの風そよぐペペロンチーノ

紫蘇のペペロンチーノをフォークであげてみる

軽いランチでよくつくるのがペペロンチーノ。紫蘇がもさもさ生える夏は特に出番が多い。
コツは、紫蘇をあまり細かく切りすぎないことと、香りが飛ばないように仕上げに加えることだ。

材料とつくりかた
パスタ 80g ディチェコ11番
ニンニク 1片 みじん切り
紫蘇 10枚 太めの千切り。飾りようもとっておく
オリーブオイル たっぷり
鷹の爪 小1本 二つに割って種をとる
  • パスタは1%の湯で芯が少し残るくらいまで茹でる。
  • 紫蘇は5分ほど水にさらしてアクをとり、水気を絞る。
  • オリーブオイルを二回しくらい、ニンニク、鷹の爪を加えたフライパンを弱火で加熱。香りが出てきたらパスタの茹で汁を60cc加えて、よくかき混ぜながらもったりするまで馴染ませる。
  • パスタは水を切りすぎないように加えて、ソースがとろりとするまでトングでかき混ぜまくる。好みで塩・胡椒、追いオリーブオイル。
  • 紫蘇をほぐしながら和えたら皿に盛りつけ、追い紫蘇を飾る。

部屋の電気を消し、まずは俯瞰で撮影。パスタより切っただけのトマトがむちゃくちゃ美味そうに見える。
そこで麺をフォークでもちあげて、横から撮影してみると……あぁ、ここは南イタリアですか? と錯覚するようなまぶいパスタになった。
ここではレフ板の使い方も教えてもらいながら、東戸塚の光を南イタリアの光に偽装…ではなく演出する技術を学ぶ。

器はビレロイ&ボッホのリム皿を使用。




Villeroy&Boch アルテサーノ スーププレート

直径:25cm

【夜】富豪のお夜食ペペロンチーノ

ルームサービスで夜食に頼みたいペペロンチーノ

私が特に悩んでいるのが、夕飯の撮影である。家の照明ではどうも「美味そうに」撮れず、悶々としながら8年はたっている。
そこで和田氏が取り出したのがソフトボックスなる機材。フラッシュの光をいい感じにしてくれる箱みたいなものだ。

ともすれば「貧乏人のパスタ」と呼ばれてしまうペペロンチーノ(正確にはスパゲッティ・アーリオ・オーリオーだが)であるが、実際に撮れた夜のペペロンチーノは、完璧にレストラン仕様だし、もはや「富豪のお夜食パスタ」に改称してほしいくらいのポテンシャルを叩き出した。

器はWEDGWOOD ウェッジウッド/festivity フェスティビティ のスープ皿。




ウェッジウッド フェスティビティ スーププレート 23cm ペア アイボリー

サイズ:23cm
材質:陶器
色:アイボリー

スパイスたっぷりチキンカレー

【昼】カフェ風チキンカレー

カフェ風チキンカレー(左)サイド光(中)逆光・レフ板銀(右)逆光・レフ板銀つや消し

カレーをはじめとする液体物の撮影に苦労するのは、なんだかのっぺりとスライム化して謎の物体となってしまうことだ。

和田氏が撮影した3枚のカレーは、食卓にのせる位置を変えただけにもかかわらず、それぞれ趣きが異なる。
サイド光で撮ったもの(写真左)は、カレーの色合いがいちばん見た目に近く、ふんわりした優しいイメージだ。
残りの二枚は液体に照りがあり、洗練されたラウンジ的な雰囲気を醸しだす。これらは逆光で撮影したもだが、ここからさらにひと手間加えることになる。

プロの撮影では白、銀、つや消し銀、黒という4つのレフ板を駆使しており、カレー皿の手前にレフ板を立たせることによって米粒の質感が際立ってくる。

ライスが手前という、自分では思いもつかない構図で、たしかにカレーの液体なんてどこ撮ってもたいして変わらんものなぁ、と納得。惜しむらくは、パクチーの位置だよな。

つくりかた

カレーはいつものチキンカレーなので、レシピは過去記事からどうぞ。
konpeito.hatenablog.jp

撮影を効率よくこなすべく、煮込みは前日までに行い、食べる直前にガラムマサラを加えてある。

付け合わせはラディッシュの塩もみ。以前紹介した和食の技法で、3%の塩水にひとかけらの昆布を加え、薄切りしたラディッシュを一晩漬け込んだ。
konpeito.hatenablog.jp

器はマンゴーシャワーのリムつきオーバルプレートL。






オーバルプレートL

約25.5cm×約18.5cm 高さ約3.5cm

【夜】野菜たっぷりご機嫌カレー

和田氏撮影のご機嫌なチキンカレー
moggy撮影の不機嫌なカレー

夜のカレーは、付け合わせ野菜をがっつり増やした。これは単に、健康のため、にほかならない。

左から、ラディッシュの塩もみ、うどの皮のきんぴら、トマトと甘唐辛子のアチャール、山うどのヨーグルト和え、ほうれん草とジャガイモのサブジ

カレーが十分スパイシーなので、付け合わせはスパイスを多用しなくてもいいというのが個人的見解である。もとい、このカレーには日本の総菜や漬物がとても合う。

撮影は例のソフトボックスを使う。室内が薄暗いにもかかわらず、写真がちゃんと撮れていることに驚愕。昼に比べて液体の艶っぽさが引き立っており、手前味噌にも「うっまそ〜」とつぶやくほどだった。

器は波佐見焼のAZTECA アステカ シリーズ。

ステーキ

【昼】ご褒美ステーキランチ

和牛肉の質感

昼のステーキに用意したのは100gの和牛モモ肉。いい感じでさしが入っており、厚みは1cmもないので、火入れは強火でさっと手早く、アルミホイルに包んで休ませた。

和牛に関しては塩・胡椒もしくはワサビ醤油が鉄板なんだが、今回は生胡椒を添え、バルサミコソースで洋皿に盛る。
konpeito.hatenablog.jp

付け合わせはクレソンと紫芋のマッシュポテト。蒸かした紫芋を熱いうちに裏ごしし、たっぷりのバターと牛乳で練り上げた。

ここではレフ板に加えて、レースのカーテンが活躍する。二枚を並べて比較してみると、右の写真のほうが肉のテクスチャーがよりはっきりと出てるし、皿もやや温かみを感じる風合いだ。

器はALESSI アレッシィ/HIKURI ヒクリシリーズの大皿。

【夜】ビストロ風がっつりステーキ

ビストロ風がっつりステーキ

ようやく8品目、ラストの撮影だ。
夜は200gの豪州産肩ロースを焼く。昼の国産よりも厚みがあるので、フライパンで焼いてはアルミホイルで包んでを繰り返し、完璧な火入れを目指す。肉を休ませているあいだに、付け合わせ(紫芋、本しめじ、パプリカ、パクチョイ)を焼いておこう。
肉汁にバターとワインを加えてソースとし、ガリッと黒胡椒を散らす。
満を持して、ナイフを入れる。

シズル感ある肉の断面

きた〜!赤身カモン!
一発勝負だったので、緊張通り越して吐く寸前だったが、まずまずの出来である。というか、美味そうである。これ、自分が焼いたのか? という疑念すらわいてきた。

赤身カモン!

昼に比べて、よりがっつり、よりわんぱくに、よりビストロ風な写真に仕上がっている。写真を眺めているだけで今、赤ワインに手を伸ばしている自分が恐ろしい。

器はSyuRoの炻器の大皿。






SyuRo[シュロ]せっ器 plate L

サイズ:Φ300×H30。オーブン可。

8時間におよぶ収録が無事おわり、大団円! とはまだならない。むしろ、ここからが本番、つくった料理をすべて食べるのだ。

料理写真は、食べ終わるまでが撮影です。

料理写真は食べ終わるまでが撮影です。

大根の皮のチャプチェ

大根の皮のきんぴら

大根の皮がたまると必ずつくるのがきんぴら。歯ごたえが気に入ったのか、本家ゴボウよりも家人の評判がよく、大根の消費が激しい冬の時期はたいてい食卓にあがる副菜だ。
大根だけでもいいが、人参の切れ端やら菜っ葉なんかも適当にいれてやると彩りも冴える。

一人飯のときなどはこれとご飯と汁物があれば十分だったりするものの、さすがに飽きてきたころつくったのが、韓国の春雨料理チャプチェである。

味付けはすき焼きの割り下を使っているが、すべての材料を炒めてすき焼きのタレだけで味付けするとべったりとした単調な味になるので、野菜は塩のみで調理して、最後に肉と春雨を和えることで、それぞれの野菜の味が際立つチャプチェを目指した。

きんぴらよりもボリュームが出るし、メインの料理としてもいけそうだ。やはり大根の皮は捨てられない。今日はこちらにスンドゥブチゲを合わせて夕飯としたい。

大根の皮のチャプチェ

チャプチェ

材料

大根の皮がメインなので、他の野菜は彩りを考えつつ決めて、分量も適当で問題なし。

牛切り落とし肉 100g
春雨 30g
大根の皮 1/2本〜1本分
彩りの野菜 適量 ニンジン、パプリカ、ピーマンなど冷蔵庫にあったものを少しずつ
玉子 1個 薄焼きにして錦糸玉子に切っておく
胡麻 適量
すき焼きの割り下 適量 つくりかたはこちらへ

つくりかた

  1. 春雨を水で戻しておく。
  2. 錦糸玉子をつくる。
  3. 大根の皮、その他野菜を春雨と同じくらいの太さに千切りにする。
  4. 油を少量フライパンに加え、大根を炒める。炒めるというより、じっくり焼く感じ。塩ひとつまみで味付けしたら、ボウルに取り置く。
  5. その他の野菜も炒めて、塩ひとつまみで味付けし、ボウルに取り置く。
  6. 牛肉を胡麻油で炒める。肉の色が変わってきたら、すき焼きのタレを加えて煮詰める。全体に味が入ったら、ボウルに取り置く。ここにコチュジャンや豆板醤を少量加えてもおいしい。
  7. 同じ鍋に水を少量加え沸騰させ、春雨、割り下を加え、牛肉の旨味をしっかり吸わせるように煮詰める。
  8. 春雨、牛肉、野菜、錦糸玉子を合わせて、胡麻油を振りかけたら出来上がり。

セージ香る皮なし自家製ソーセージ

セージ入り皮なしソーセージ

セージの語源は、ラテン語で「救う」を意味する「salvere」からくるそうで、古代から万能薬として珍重されてきた。
集中力や記憶力を高めたり、虚弱体質、筋肉痛に効果があり、強壮剤としても使われてきたようだ。

コロナ予防という名目で、極力外出も避けているせいか、当方の腰痛は悪化の一途を辿っており、生活もメリハリがなく単調になっているせいか、昨晩食べたものも忘れているほどのていたらくである。老化だと言われてしまえばそれまでだが、もうなんでもいいから救いを求めたくなるご時世だということにしたい。

このあたりのスーパーでは定期的に、セージの葉が見切り品として棚に放置してある。2パックで50円くらいだ。やや量は多いんだが、小さなガラス瓶に水を少々入れて、セージの葉を濡らさないように活けて、大きめのガラスコップをかぶせて蓋をし、水を替えながら冷蔵庫で保管すると3週間は余裕で日持ちすることがわかったので、色んな肉と合わせていた。

なかでもセージは豚肉と相性がすこぶるよい。
いつもの皮なしソーセージに加えてみると、最高に爽やかなソーセージになった。
肉肉しくボリーム満点のソーセージだが、セージのおかげで胸焼けもせず、心なしか記憶力が高まってきたような気もする。

今回は6本のソーセージができた。4本はそのまま焼き、残りはパスタとする。

セージ香る皮なし自家製ソーセージ

材料

豚ひき肉 400g 国産の粗挽き使用
砂糖 小さじ2
8g 肉の分量の2%
セージ 葉を10枚 刻んでおく
ニンニク 2片 すりおろす
黒胡椒 小さじ1〜
ナツメグ 固形のものを1/2個すり下ろす
冷水 大さじ4

つくりかた

工程は以前紹介したものと同じだが、補足を交えながら書き連ねたい。
konpeito.hatenablog.jp

① こねる

豚挽肉に砂糖と塩を加えて手早くこねる。体温で豚の脂が溶けだしてしまうので、木べらを使うのもあり。粘りが出てきたら冷水を少しずつ加えてさらに練り、肉が水分を吸って馴染んだところでニンニク、黒胡椒、ナツメグを加えよく混ぜる。セージは最後に散らしてやさしく混ぜ込む。乾燥しないようサランラップで落としぶたをして、冷蔵庫で1時間寝かせる。

② 肉を成形する

https://68.media.tumblr.com/e73ea60386099940f76e5162e624bb66/tumblr_opd03k7eIV1tvgyjgo2_r1_1280.jpg

広げたサランラップに適量のタネをとり(アイスクリーム用のスクープが便利)、平たく押しつけるようにして長方形に成形する。手に水をつけておくと肉の手離れがいい。

https://68.media.tumblr.com/b3d13540691560f76f4bff1ac3b90df1/tumblr_opd03k7eIV1tvgyjgo3_r1_1280.jpg

海苔巻きのようにサランラップごと折りたたんで棒状にし、空気をよく抜き、くるくると巻いて棒状にする。サランラップの片端をねじり、空気を抜くようにしてもう片方の端もねじる。太さはお好みで。

④ 冷蔵庫で保存

https://68.media.tumblr.com/5597d31744f4a424eba0c4608ad738b9/tumblr_opd03k7eIV1tvgyjgo4_r1_1280.jpg

冷蔵庫で肉を休ませる。一晩おいても大丈夫。

③ 肉を焼く

サランラップを慎重にはがして、熱したフライパンでソーセージをじっくり焼く。折れやすいのではじめはあまりいじらずに、焼けてきたら少しづつ転がしながら全面を焼く。
付け合わせは自家製キュウリの発酵ピクルス。
konpeito.hatenablog.jp

セージ入り皮なしソーセージ

自家製ソーセージのパスタ

セージ入り皮なしソーセージ

ソーセージを生のまま千切って炒めて、トマトベースのソースに。パプリカの発酵ペースト「マッサ」が隠し味。

セージのミートボール

セージ入り皮なしソーセージ

同じ種でボール状に整形して一口サイズに。パスタとの絡みもいいので、大量のつくって焼いてから冷凍しておくと、時間がないときの晩飯に重宝する。

セージのミートボールのトマトパスタセージのミートボールのクリームパスタ
セージのミートボールをパスタの具に

もはやフグ超え? カワハギ【皮剥】の刺身

カワハギ

「ヘタな河豚よりカワハギのほうがうまいよ」と教えてくれたのは御年70になる板長だった。二年前に、醤油でといたカワハギの肝をフグ刺しにつけて食べさせてくれたが、たしかにうまいフグよりもカワハギの肝にやたら感動したのを覚えている。

以来、虎視眈々と魚屋をパトロールしていたんだが、都内ではなかなか丸のままのカワハギに当たらない。見つかったとしても財布の紐がゆるまないお値段だったが、引っ越して早々、そのチャンスはあっさり転がり込んできた。どうやらこのあたりではカワハギがメジャーな魚らしく、そこまで大きくはないが一尾500円くらいで売っている。いまだ仮住まいで悶々と暮らす日々に少しだけ光が差した気分だ。

カワハギをさばく

カワハギ

カワハギもウマヅラハギも基本的に捌き方は同じだ。頭からはえる角のような突起の付け根から胸びれに向かって垂直に、骨にあたるまでざっくり包丁を入れ、胸びれから肛門に向かって皮に浅く切れ目を入れたら、両手でゆっくりと頭と胴体を引きちぎると、内臓と肝がごっそりとれる。

カワハギ

肝が頭にくっついているので、ヒレにそって包丁をいれると比較的きれいに内臓が剥がれる。肝に血が回っている場合は、血筋に包丁を入れ、氷水に15分ほど浸して血抜きするが、気にならなければそのままでよし。

カワハギ

胴体に戻ろう。腹の血合いの部分はやや厚い膜に覆われているので、骨にそって膜を割き、歯ブラシや骨抜きなどできれいに掃除する。

カワハギ

本日のメインイベント、皮はぎ。カワハギはご存知のように二枚の皮に覆われていて、外側の皮は固くておよそ食用には向かない。
腹のあたりから包丁か爪で皮を引っかけて、手でバリバリと剥いていくが、これがなんとも快感なのである。

カワハギ

穴を開けることなく皮を剥けたときの達成感。もったいないので何かに使えないだろうか模索しているが、猫でさえそっぽを向く始末。

カワハギ

ここまできたら、三枚おろしにして柵にとる。やりかたはアジとなんらかわりない。今回は刺身にするので、薄皮も引いておこう。
konpeito.hatenablog.jp

本カワハギ(左)とウマヅラハギ(右)

肝醤油がうまい、カワハギの刺身

カワハギ

まずは肝醤油の準備だ。肝はすり潰してあらかじめ醤油に混ぜておくやり方や、ひと口サイズに切って醤油に漬けるなどいろいろあると思うが、個人的には後者が好み。

カワハギは薄切りにして、肝醤油を添える。
まずはポン酢で、純粋に身の弾力を楽しむ。普通に、うまい。臭みもなく、目隠ししたらフグと間違えるかもしれん。素っ気ない味気も歯応えもフグと似ているなんて言ったら、きっとフグ喰いにお叱りを受けるだろう。それにしても昨今は養殖モノでさえ諭吉が飛んでいくフグよりワンコインで買えるカワハギのほうが好感が持てるのは私だけだろうか?

次に、濃口醤油をつけた肝を巻き込んで口に入れると、こりゃもうポン酢には戻れない。淡白な白身が濃厚な脂をまとってまったく次元の違う食べ物に。カワハギのポテンシャルたるや、計り知れない。

カワハギの肝あえ

カワハギ

見た目はアレなんだが、通が好むという肝あえ。より漁師飯に近い印象で、釣ったそばからしめて舟上で喰ったらどれほどうまいだろうかと妄想する。
包丁で叩いた肝と、薄切り、もしくは細切りにした身を、まな板の上でざっくりと和え、皿に盛りつけ、醤油をぶっかけて喰う。
いかにも酒飲みが好きそうな珍味といった赴きだが、これを炊きたての白飯にかけるなんてことは是非とも自粛していだきたい。米が進みすぎてヤバイのだ。

ここまでくると、そろそろ釣りでもはじめたらどうかとも思うが、どうもあの動く餌が苦手である。通っている整骨院の先生が釣り好きというので、「練った餌で釣れないものか?」と尋ねてみたが、「無理っすね」と軽く一蹴された。こうなりゃ、次の引っ越しは漁港近くに決まりだな、と睨んでいる。
konpeito.hatenablog.jp

カワハギの唐揚げ

カワハギの唐揚げ

数年前、東急ストア五反田店で青森県産の下処理済みのカワハギが売られているのを見て目を見張った。
驚いたのはその大きさで、頭を取り除いた全長が人差し指一本に満たない。

カワハギ

このサイズではいわゆる雑魚の部類にはいってしまうだろうこのカワハギを、捌いて売ってやろうという魚部門の意気込みに粋を感じる。

いつもながら、ここの鮮魚はみな平等にたいへん愛情深く扱われているようで、身も透き通り美しい。三枚おろしにしては食べる部分はあまりに少なくなってしまうので、そのまま唐揚げにすることにした。

これが我ながら上々な出来で、いまでは冬の晩酌には欠かせない存在となっている。包丁も使わず、まな板も汚れず、ただ揚げるだけだが、手抜き感がばれないあたりも優秀である。

去年末に東京から神奈川に引っ越し、ここでも駅前の東急ストアの世話になっており、今年も小さなカワハギを見つけた。どうやら東急ストアには小さなカワハギの特殊ルートがあるのかもしれない。

カワハギの唐揚げ

カワハギの唐揚げ

  1. カワハギは薄塩をして、水分を拭き取っておく。
  2. 薄力粉をつけて余計な粉をはたく。
  3. 中・高温の油で揚げる。小さいのですぐに火がとおるが、尾がパリッとするくらいが目安だ。
  4. 揚げたてのカワハギのポン酢をかけて、好みでネギや大根おろしを添えてできあがり。

konpeito.hatenablog.jp

konpeito.hatenablog.jp