
ここのところ茶碗蒸しが続いていたので、久々にアレをつくろうと思い立つ。以前も紹介した豆乳をつかった自家製豆腐だ。
この自家製豆腐がいいのは、味付けなし、出汁いらず、適当に蒸せば固まる、など茶碗蒸しに比べてハードルが低いうえ、暖がとれて胃にもやさしい点である。酒を飲む前に食べておくと、翌日の二日酔いが軽減されるような気がするのもポイントが高い。


ちょうど懐には今季初の春子鯛が7尾。すでに頭は落としてあったので、すべて三枚おろしにして、5尾は酢締めにし、2尾は天ぷら、骨はスープをとって(3日後に具なしの鯛出汁茶碗蒸しとなりました)、中落ちは餡かけの具にすることで成仏してもらう作戦だ。
春子鯛の中落ちそぼろ餡かけ豆腐

本日の主役は中落ちである。別に春子鯛でなくてもいいんだが、本ブログは備忘録も兼ねているゆえ、あえてこの長ったらしい名前にさせてもらった。
材料
自家製豆腐 | 二人分(器にもよるが500cc弱) | つくりかたの詳細はこちらへ |
春子鯛の中骨 | 7尾分 | |
酒と水 | 同割で60ccくらい | 鍋によるがそぼろがかくれるくらい |
出汁 | 150cc | 鰹節と昆布の合わせ |
薄口醤油 | 30cc | |
みりん | 30cc | |
水溶き片栗粉 | 適量 |
つくりかた
自家製豆腐を蒸す。豆乳に対して1%のにがりをよく混ぜ、強火で10分、弱火で10分、火を消して余熱で5分蒸すだけだ。
詳細はこちらを参照ください。
konpeito.hatenablog.jp

骨から中落ちをスプーンで削り出す。捌きが下手くそなせいか、けっこうとれるものである。そのうえ「無駄にしてないですよ」感が自己満足を刺激してくれるため、苦にならない作業だ。
小鍋に同量の酒と水、そぼろを加えて火にかける。水分を飛ばしていきたいので、そぼろがかぶるくらいの水分量で調整している。コツとしては、鍋が冷たいうちからよくかき混ぜてそぼろをポロポロにしておくこと。これは鶏そぼろで師匠に習った小技だ。
あらかた水分が飛んだら、出汁:薄口:みりんを5:1:1の割合で加えひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
5:1:1だとかなり濃い味の餡かけになるが、豆腐に一切味がついていないこと、それに今回はひとり250ccもの豆腐だったので、この塩梅となった。
豆腐の量が少ない場合は、もっと薄味の餡にするとか、かける餡の分量で調整すればよし、ということにしたい。

豆腐に餡をのせ、黒胡椒をアクセントにぱらり。熱々のうちにいただきたい。
肉は骨のまわりが一番うまいというが、これは魚にも通じるのだろう。ミニサイズだろうが鯛由来の隠しきれない上品な風味がプレーンの豆腐を引き立てている。正直、爆上げという感じだ。こういう副産物的料理は今後も追求していきたいものだ。常温の麦焼酎をコップになみなみ注ぎ、晩酌開始。