mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

1.5kgの真鯛で何種類の料理がつくれるか!? 勝手に鯛チャレンジ!

https://66.media.tumblr.com/27566772ff6c541df719558978d0d379/d7de73c7a3b3ddc0-0a/s1280x1920/32294970ed34b1107bd3c723c8c352fcc0b78c63.jpg

ゴールデンウィーク真っ只中の5月5日、静岡県産・養殖の真鯛が1580円で売られていた。量ってみるとの1.5kgのなかなかの大物。そして、とんでもなくお安い。
買うべきか、買わざるべきか……一瞬悩んだものの、反射的にカゴに入れてしまった。はたして腐らせてしまう前にすべて食べきれるのか、というお題に直面することになる。不安が先に立つものの、ひとまずは日持ちさせるべく、三枚おろしにするところから始まった。

鯛の三枚おろし

https://66.media.tumblr.com/40bed4a47dbcadbe14620ec877490930/d7de73c7a3b3ddc0-b0/s1280x1920/a5c6e895972478b3fd128a4300fd8d34568a644f.jpg

デカイとはいえ、構造は鯵と同じ。つまり、でかい鯵だと思ってさばけばいいだけのことだ…と思っていたのも束の間。ウロコがデカイ! 固い! 跳ねる! の三拍子である。
konpeito.hatenablog.jp

https://66.media.tumblr.com/fa28530db5973b70591a4a2c5f59dac8/d7de73c7a3b3ddc0-4c/s1280x1920/4c8209bc7db3a13764f52d5c5c9ca50018005251.jpg

エラも立派なもんである。ただ大きいゆえに、出刃包丁も入れやすく外れやすいのは意外だった。サヨリのような小さな魚のほうが気を遣うのだ。

https://66.media.tumblr.com/312f1cd3be4c77e0089751705697b23f/d7de73c7a3b3ddc0-79/s1280x1920/cfd5636da736115c84383b8c65c6f0ef00631a36.jpg

頭をとって梨割りに。骨が固くて、小出刃が欠けるんじゃないかと戦々兢々。

https://66.media.tumblr.com/925541b3fd95ac1ffa8f44e72b21c9e3/d7de73c7a3b3ddc0-84/s1280x1920/76d24aa6b07010954ee56de0d28f003e739be0f0.jpg

なんとか三枚おろし終了。スポーツをしたかのような疲労感である。これを毎日やっているプロの体力は並大抵じゃない。
柵に切りとった身は、皮つきのままキッチンペーパーで包み、ほうろう容器に蓋をして冷蔵保存する。

さばきたては水分がどんどん出てくるので、日に一度はキッチンペーパーを取り替える。働いていた店では蓋付きのステンレス製のバットを使っていて、さらに新聞紙をしいて、ある程度の水分が抜けたらキッチンペーパーの上からラップをして刺身を保存している。

さて、これで何品の料理がつくれるか? かくして鯛チャレンジが始まった。

1品目:刺身

https://66.media.tumblr.com/339eee95940861f8cfd9c1a434974243/c5abc12bc77d17ab-bc/s1280x1920/2049f131929114a7eae6de94d3573dd1a6ae8b0b.jpg

まずは背を刺身でいただく。刺身の場合は身を少し寝かせたほうがうまいが、まずは味見すべく刺身で。かなり脂がのった鯛である。

2品目:潮汁

https://66.media.tumblr.com/6481076190b4facfeab18bbb16247050/b6ce793937903596-df/s1280x1920/d8eb1dfdd0671038e84a4d2ddbd25d1ff3cd49b0.jpg

アラはさばいたその日に潮汁にする。つくりかたは「基本の潮汁」をご覧頂きたい。

f:id:Xphi:20200513145643j:plainf:id:Xphi:20200513145649j:plainf:id:Xphi:20200513145724j:plain
弱火で静かに煮るうちに、スープはだんだんと透き通っていく

konpeito.hatenablog.jp

3品目:鯛飯

https://66.media.tumblr.com/4a0ba5f26e643040e48992de6d13aa75/b6ce793937903596-d9/s1280x1920/02320683ae079737d03be51eec6b92e3cbee7714.jpg

潮汁のスープとアラを分けて、アラに残った身をこそげ取って鯛飯にする。

https://66.media.tumblr.com/1fc3e5acceb7eb98f5c1c900c4a61602/e33182f2d43533d6-6d/s1280x1920/f57b66bb9f16dae98ec27f955bfcccc0b1805ae4.jpg

スープの味付けは薄口醤油のみ。おすましよりも少ししょっぱいくらいだ。土鍋に米2合+もち麦、スープ、鯛のアラ、ごく千切りにした生姜を加え、白米と同じように炊きあげる。

f:id:Xphi:20200513151039j:plainf:id:Xphi:20200513151049j:plain
炊けたら紫蘇をいれてよく混ぜる。

食べきれなかった鯛飯は、刻んだ紫蘇を混ぜ込んで、一人分ずつラップして冷凍庫へ。

4品目:鯛のカルパッチョ

https://66.media.tumblr.com/2bf66f15ce08dcf98ce3152d49dc392b/cd7548050f309e80-ac/s1280x1920/5b480645ea80e7e0016aa243de393de9c9265bd2.jpg

気分を変えて、カルパッチョに。一日目の刺身と比べると、水分が抜けて鯛らしいもっちり感が出てきた。
そぎ切りにした鯛を皿に並べて、塩少々。水分が出てきたらキッチンペーパーで拭き取り、改めて塩、レモンとオリーブオイル(同量くらい)、色がつかない程度の醤油を混ぜたドレッシングをまぶして馴染ませたら、冷蔵庫で冷やす。器もしっかり冷えたら、好み野菜と胡椒を散らして出来上がり。

https://66.media.tumblr.com/5d73e4d1d60d1b39cddd2ef1716a7c7b/tumblr_pz70ugTUdw1tvgyjgo2_1280.jpg

余談だが、紫蘇と煮山椒もオススメだ。レモンじゃなくてカボスやスダチなんかもおいしい。

5品目:鯛の昆布締め

https://66.media.tumblr.com/922acf9899e5801d89b871c27e758d90/44c6c896ad347f6a-37/s1280x1920/c7304a81808ecddf0ada276e0edc9c1c6478c9fa.jpg

4品目のカルパッチョと同時に昆布締めを仕込んでおいた。
羅臼昆布を日本酒を含ませたキッチンペーパーで拭いて、薄塩して水分をしっかりとった鯛の柵(皮ははいでおく)を挟んで、さらにラップでぴったりとくるみ、冷蔵庫で1日寝かせる。ポン酢との相性が抜群だ。

6品目:鯛にゅうめん

https://66.media.tumblr.com/6ffc6425bfcffef7e9780883b4643b38/e527611f12092fc8-64/s1280x1920/13ba41f35d5324b2ba7de3bbb346a1cdc102f0a6.jpg

冷蔵庫に入れておいた鯛のアラスープはゼラチンでぷるぷる状態。塩と薄口醤油で味をととのえて、鯛にゅうめんに。これで2品目の潮汁は完売御礼。
せっかくなので刺身に使いづらい、薄い腹身の端っこを焼こう。少量すぎて魚焼き器を出すのも面倒だから、串に刺して直火で炙る。仕上げの削ったレモンの皮が爽やかで、ポイント高し。

https://66.media.tumblr.com/b1b3f284d1e779f3129f2b2340241f0f/e527611f12092fc8-63/s1280x1920/e17052698204a6b2ec80a08d22aa8315b241a15e.jpg






AG 18-8 魚串 φ2.0mm 30cm

サイズ:φ2.0x300mm
本体重量:約145g
素材・材質:18-8ステンレス(SUS304)
原産国:日本/燕市
入数:20本入

7品目:鯛のお刺身サラダ

https://66.media.tumblr.com/c52513040a52471f0bf593d621f95601/61f2c227708d44d8-ed/s1280x1920/f7f159fd659b299c5a761a4a5403a5fd204ed829.jpg

大根、人参をカイワレダイコンの太さに合わせて千切りにして、昆布締めにした腹身をのせる。ポン酢胡麻油をかけて、糸唐辛子と胡麻を散らすと、中華風になる。

8品目:鯛の黄身和え

https://66.media.tumblr.com/63a0f4968b8c33a5843b6830e4c294f7/3e14ca6100a838a0-18/s1280x1920/92a5bb40d4c40653e23690f55e357ba685d42826.jpg

細切りにした腹身を皿にのせて、真ん中をくぼませたら、卵黄を落とす。ネギ、糸唐辛子、胡麻を散らす。
濃口醤油をかけてよくかき混ぜていただく。これですべての身を食べきった。

9品目:鯛飯ドリア

https://66.media.tumblr.com/07dd0cec25ffb039bb4e072aa9ba23c7/d87fe674d8f6ceea-d4/s1280x1920/c062d935a5cded63fc6b0426865b1554e23fdcc3.jpg

3品目で残った鯛飯をドリアにアレンジ。
まずはホワイトソースをつくる。みじん切りにしたタマネギ1/8、強力粉大さじ3を米油で炒め、牛乳300ccを加えてとろみがついたら、西京味噌(こし)と塩少々で味付け。
解凍した鯛飯を耐熱容器に入れ、ホワイトソースとチーズをかけたら、オーブンで焼く。

鯛チャレンジを終えての所感

鯛三昧の一週間が終わった。結果、一尾の鯛から合計9種類の料理ができた。ざっくり割ると一品あたり175.5円とお得感もある。
惜しむらくは、焼き物や蒸し物がなく、調理方法に偏りがあったことだけれど、達成感はある。すべての部位も使い切ったし、きっと鯛も晴れやかに成仏してくれるであろう。



お題「#おうち時間

冷やしこんにゃく

https://66.media.tumblr.com/c43d3af850a3ddc0685ae7881ab442eb/tumblr_pwxm3av2Zj1tvgyjgo2_1280.jpg

これ以上ないくらい、天気がよい。今日も暑くなりそうだ。
そんな日は、冷やしこんにゃくをたくさんつくる。冷蔵庫でキンキンに冷やしておけば、晩酌の時間がさらに待ち遠しくなること受け合い。

https://66.media.tumblr.com/4c24617f90c980d0e0abad4557857c8f/tumblr_p9oqu8kwCH1tvgyjgo1_1280.jpg

使うのは、通称「ひろこん」と呼ばれる、広島こんにゃく。フジトシ食品という会社がつくっており、最近では地元の高校生とコラボした「オオサンショウウオこんにゃく」が大人気のようで、かなり攻めた会社であることがうかがえる。
fujitoshi.shop35.makeshop.jp

2018年の夏、刺身を切る練習をするために買うようになった広島こんにゃくだが、普通のこんにゃくと違うのは、その固さと弾力。まるでゴムのようなしっかりした歯ごたえで、こんにゃく独特のクセのある臭いも一切ない。
当初は酢味噌で食べるのが鉄板だったが、出汁で煮るようになってからは我が家での消費量はうなぎ登りとなった。

konpeito.hatenablog.jp

刺身用のこんにゃくなので、下処理は不要。好きな形に切って、出汁:薄口醤油:みりんを6:1:1の割合で煮ていく。煮るといってもその時間は10分程度の省エネ料理。あとは常温になるまで放置しておけば、自然に味が入っていく。

白和えの具やちょっとした和え物にも重宝する。夏の晩酌の一品にぜひ。

https://66.media.tumblr.com/550fef6a4b77e251a7a0c4ee3e2de57a/tumblr_pfwqe5fthb1tvgyjgo1_1280.jpg

冷やし蒟蒻

https://66.media.tumblr.com/b928dcc6c2a4347e8fe818debab5b26b/tumblr_p9u2jeGPEY1tvgyjgo4_1280.jpg

材料

広島こんにゃく 400g あく抜き不要
出汁 360cc 出汁のとりかたはこちらへ
薄口醤油 60cc
みりん 60cc

基本の割合は、出汁:薄口醤油:みりんを6:1:1。
こんにゃくが調味液に浸かっている状態を保ちたいので、こんにゃくの分量と鍋の大きさに合わせて調整してほしい。

つくりかた

https://66.media.tumblr.com/6a5cd43ca943b01db3dc1e9d554e4109/tumblr_p9u2jeGPEY1tvgyjgo1_1280.jpg

蒟蒻を好きな形に切る。こちらは色紙切りしたものだが、そのまま食べるなら箸でとりやすい。

https://66.media.tumblr.com/58e61540f4451a9812786964e826bbbc/tumblr_pwxm3av2Zj1tvgyjgo1_1280.jpg

出汁と調味料を一煮立ちさせたら、蒟蒻いれて、再沸騰させたのち、表面がぽこぽこ沸くくらいの火加減で10分ほど煮る。
火を消したら蓋をして常温になるまで自然に冷まし、冷蔵庫で保存する。
もし薄味だと感じたら、もう一度沸騰させて冷ますをくり返せば、だんだんと味ははいっていく。

https://66.media.tumblr.com/f9e9efb0c315cf1cc2680ef4f5e3059c/tumblr_pcw51a8bpu1tvgyjgo2_1280.jpg

こちらは細切りバージョン。和え物にむいた切り方だと思う。
たとえば、カリカリ梅と塩もみしたキュウリを合わせて土佐酢をかけると簡単な酢の物に。

https://66.media.tumblr.com/b175b339e7be0f8053d019b34f1d4895/tumblr_pfwqrdxpNt1tvgyjgo1_1280.jpg

でもやっぱり、キンキンに冷やして、辛子をたっぷりつけてビールで一献が最高だな。

ツブ貝とグリーンピースのアヒージョ

https://66.media.tumblr.com/22a6b16ddeafb71f0841f6b4a87541e6/cc82216102986473-f9/s1280x1920/b1ad0ab348df3022d65fba2e2765691362df4d73.jpg

グリーンピースはたいてい翡翠煮にしてしまうけれど、せっかくたくさんもらったんだから試してみよう。緊急事態宣言は延長され、時間とグリーンピースだけはたっぷりあるじゃないか。今回は油で煮る。つまり、スペイン名物アヒージョだ。

ガーリックオイルで具材を煮るという、超シンプルな料理だけに、塩の塩梅が決めてとなる。
ちょうどツブ貝も出回ってきたから、ここは季節の出合いモノ。以前ツブ貝のうま煮を紹介したときは殻ごと蒸したが、今回はさばいて生のままオイルに入れて、さっと火が通る頃を見計らう。

アヒージョをうまくする簡単なコツ

具材に下味をつけておく

油に塩をそのまま入れることはオススメしない。というのも、油と塩は溶けないから、味見をしてもピンとこず、ついつい塩を足してしまい塩分過多アヒージョになってしまうことがある。
食材にあらかじめしっかりめの下味をつけておけば、オイルに塩を加えなくても十分うまいアヒージョになる。
定番のエビのアヒージョなんかは、2%くらいの塩水にしばらくつけておくとまんべんなく塩味がつく。味見してみて塩味が足りなければ、仕上がり直前に塩を追加すればいいことだ。

水気はきっちりふきとる

具材の水分と油が分離してしまって、しまりのない味になってしまう。

ツブ貝のさばきかた

ツブ貝のさばき方は、札幌保健所の「テトラミン(ツブ貝)による食中毒」「唾液腺の除去方法(PDF)」がとてもわかりやすいので、ご参考までに。

油で煮た生のグリーンピースはもっちりとした食感になり、甘味が増す。ポイントは2つ。
生のグリーンピースに軽く塩を揉み込んでおくこと、そしてグリーンピースがオイルから出るとシワが寄ってしまうので、なるべくオイルに漬けっぱなしにしておくことだ。

ツブ貝とグリーンピースのアヒージョ

https://66.media.tumblr.com/42dc1912a433cf095046fab2090ac86b/cc82216102986473-6a/s1280x1920/b74347ce833b9c97053d6515bbe4995561d7d14f.jpg

材料

灯台ツブ貝 1パック(15個くらい)
グリーンピース ひとつかみ 鞘から取り出しておく
ニンニク 1片 包丁で叩きつぶしてみじん切りに
乾燥唐辛子 1個 種をとって千切る
オリーブオイル+ひまわり油 適量 具材が入る分を見込んで、器の高さの半分くらいまで注ぐ
少々
少々

カスエラ(土鍋)は、直径15cmを使用。






スペイン製耐熱陶器 CAZUELA カスエラ 15cm

生産国:スペイン・カタルーニャ州、ブレダ
仕 様:直火・オーブン・電子レンジ・食洗機対応。色展開あり。
売店:gegants d' Olot(ジェガンツドオロット)江東区亀戸5丁目中央通り商店街

つくりかた

  1. ツブ貝の殻を程々の力加減でトンカチで割り、身を取り出したら、内臓と唾液腺を取り除く。うろはお好みで。
  2. ツブ貝の身をひとつかみの塩で揉み込み、ぬめりを取り除いて洗うを数回、くり返す。
  3. 水気をしっかりとったら、湿らせるくらいの日本酒をひとたらしして、塩を少々揉み込む。
  4. グリーンピースに塩ふたつまみほど加えて軽く揉み込んでおく。
  5. 土鍋に同量のオリーブオイルとヒマワリ油、ニンニク、唐辛子を入れて弱火にかける。
  6. グリーンピースを洗って水気をふきとる。
  7. ニンニクの香りがたってきたら、グリーンピースを加えて2分くらい煮る。
  8. グリーンピースが好みの固さになったら、ツブ貝を加えて、スプーンでかき混ぜながらさっと火を通す。ツブ貝が白っぽくなったら出来上がり(火の通しすぎは厳禁だ)。味見してもし塩気が足りなかったら、ひとふりしてほしい。

ツブ貝を使ったおすすめレシピ

konpeito.hatenablog.jp

グリーンピースのチーズリゾット風

https://66.media.tumblr.com/4dceff8e6e581ff00344e01ce10e8a56/443962c35c40574d-ee/s1280x1920/f6439dd194c6af1ba88ab5b954f6b20ccfe730be.jpg

毎年GWは友人と飲んだくれるのが恒例だったが、今年は誰も迎えられない寂しさ……を吹き飛ばす贈りものが届く。
山ほどのグリーンピースのお裾分け。近所のお婆さんからたくさんもらったけれど食べきれないからと、クール便で送ってくれたのだ。どうやら鞘ごと冷凍すると長持ちするらしい。勉強になります。

立派な鞘に負けず劣らず、はち切れんばかりパンパンに並んで鎮座する実にほれぼれ。とにかく美しい。これだけのものになると、東京じゃかなり値が張るから嬉しいサプライズだった。

昨晩余らせてしまったご飯を土鍋に放置してしまい、カピカピになりかけていたので、リゾット風にして昼食を済ませてしまおう。いまだ在宅勤務は継続中、昼くらいはサクッと食べたい。

グリーンピースの力を信じて、今回はバターやクリームは使わない軽い仕様。でもチーズだけは外せなかった。
これまで食べたことがないほど力強いグリーンピースに英気みなぎる。もうしばらく、自粛もがんばれそうだ。

グリーンピースのチーズリゾット風

https://66.media.tumblr.com/f276bf132e4395c318e128c8e76f7898/443962c35c40574d-f9/s1280x1920/ba2232ad3c71ef3448af924adc84d192cb9925ee.jpg

材料

冷やご飯 茶碗2杯 もち麦と一緒に炊いたもの。やや乾燥している状態
グリーンピース ひとつかみ 鞘から取り出しておく
タマネギ 1/4個 みじん切り
シメジ ひとつかみ 野菜室でやや乾燥してしまったもの
ペコリーノロマーノ 大さじ2〜 削っておく
200cc ※時間があれば、鞘だけ茹でて出汁をとっておくとグリーンピースの風味が増す
牛乳 200cc
塩・胡椒 少々

つくりかた

  1. オリーブオイルでタマネギを焦がさないように炒める。塩をひとつまみ加えて水分を飛ばす。
  2. シメジも加えて炒める。
  3. 水を加えて沸騰させ、グリーンピースを加えたら弱火に落として2分くらい煮る。常にグリーンピースが水分に浸っている状態を保つ。
  4. グリーンピースが好みの固さになったら、牛乳を加えて沸騰させないよう煮る。
  5. ご飯を加えて中火にし、スープを吸わせる。あまり軟らかくなるとリゾットっぽくなくなってしまうので注意。
  6. 煮汁が多少残っている状態でチーズを加え、よくかき混ぜる。塩・胡椒で味付けしたらできあがり。

板長、本気の河豚の煮こごり【ゼラチンと寒天の科学】

https://66.media.tumblr.com/0ca6ac6ba139a63ccaddbb04cd508b2c/c15e2ef7abcbaa16-0f/s1280x1920/18abeaf72898700cc0845b339f2eefda92e2f733.jpg

初めて河豚の煮こごりを食べたときの感動は忘れがたい。まるで一口サイズの水族館。ぷるぷるむっちりしたフグのゼラチンが口の中でするりと溶けていく。

「これが(市販の)ゼラチンを一切使わない正式の煮こごりだよ」と板長がいうのも、最近は河豚をケチって料理用ゼラチンを大量に放り込むけしからん料理屋も多いという苦言なのだ。
また、調理上におけるゼラチンと寒天の使い方を混同している料理人もいるというから、ここでまとめておこう。

ゼラチンと寒天の違い

ゼラチンをたくさん入れたのに固まらない! という場合は、溶かしかたを間違えているからかもしれない。ゼラチンと寒天の性質を理解すれば、おのずとその使い方も導き出される。

ゼラチン 寒天
原材料 肉や魚の骨や皮に含まれるたんぱく質コラーゲン テングサやオゴノリなどの海藻
溶ける
温度
40〜50℃ 90℃以上
固まる
温度
10℃以下
→冷蔵庫で固まる
33〜45℃
→常温で固まる
融点 8~35°C
→口の中で溶ける
85~93℃
→口の中で溶けない
使い方 加熱し過ぎると凝固力が落ちるので、火からおろしてから加える。 沸騰した液体にいれて、表面が静かに躍るくらいの火加減で、ゆっくりかき混ぜながら煮る。

河豚の煮こごりは、フグの皮から溶けだした天然のゼラチンを煮詰めて固めたものだ。
機会があればぜひつくりかたを拝見したい! と懇願したところ、そのチャンスが巡ってきた。
そもそもフグ免許をもっていないので、フグが手に入ってもつくることは叶わないが、最近では皮の部位だけを売っている場合もあるし、貴重な体験だったのでここに残しておく。ポイントは、煮詰めかたと、冷やしかただ。

河豚の煮こごりのつくりかた

フグをさばく

https://66.media.tumblr.com/f7f069ff49d540852e9b6f7cd8b79e10/ce79702eeff2e288-d5/s1280x1920/065340694502ceb4910169add3f3baedfeaa28dc.jpg

皮と身を解体していく。
今回は、身欠きフグなので、毒を含めてあらかたの処理はしてあるが、取りこぼしもあるようなので、確認しながらよりきれいに整形していた。素人目には、さっぱりわからない作業だ。

https://66.media.tumblr.com/16234b56838db4c84be3e98c91871dcc/ce79702eeff2e288-a2/s1280x1920/2efea6b4cf1edf8d8305abb822052f6a933f0e85.jpg

「ここが腹で、ここが背ね・・・」と皮を開きながら説明いただいたが、やはり素人にはそのつなぎ目がわからず、まるで立体パズルを見ているようだった。

https://66.media.tumblr.com/002d8c09d5062d887db054746d0b5911/ce79702eeff2e288-a7/s1280x1920/27133383a6d71faae6208378e33abf1cddf2bee4.jpg

皮も腹や背などそれぞれの部位ごとに湯がいたのち、水にさらす。

https://66.media.tumblr.com/ef69eac6ed9cb6b4c2d4efcabe287d1e/767b10011bb80a08-98/s1280x1920/e9052335f35fc537854724cfe7b9c95948f6fe62.jpg

水気をしっかり拭った皮を金串にさして干す。そのあいだに、身を、刺身用、唐揚げ用、鍋用にさばいていく。

https://66.media.tumblr.com/74d8f3d976d6d096333396a316922633/767b10011bb80a08-10/s1280x1920/83a8e7272da831082993bebd270050c7c08187e9.jpg

皮を細かく切る。ものすごい弾力なため、素人にはなかなか難しい。ゆっくり、確実に、なるべく細く切るよう心がけた。

https://66.media.tumblr.com/ab319a32a6137df53f5ab5c1d4c9afe3/dc0061fbe4943d3c-81/s1280x1920/e994d6bc43bc2e1330c1c0e4ab26396532c297ed.jpg

それぞれの部位ごとに分けられた皮がこちら。

煮こごりを炊く

https://66.media.tumblr.com/018a5e2066fce98cfccbc4a3ff0a3cdc/dc0061fbe4943d3c-b5/s1280x1920/3d9f198d2c9b3e51785e297d03a154e87f41fe1f.jpg

フグの皮と同量の水で炊いていく。

https://66.media.tumblr.com/81970b372b85abb432733e8be3fd2d54/dc0061fbe4943d3c-34/s1280x1920/1c3bf412e4f6db7be3b1fc9c613af297fead5243.jpg

今回はフグの皮3合、水3合、酒少々、昆布一枚だ。

https://66.media.tumblr.com/131999da76b80a15bf815ac72ba4c318/dc0061fbe4943d3c-10/s1280x1920/9474dc99e9a920cba116447040db40c7f95cb022.jpg

火をつける前に、竹串で水の高さをはかっておき、その部分を折って印をつける

https://66.media.tumblr.com/d9d08ee62bb21698087900764d13136a/dc0061fbe4943d3c-a8/s1280x1920/f2cde2bd7c0b46be7fa50155da125ff32f14b506.jpg

水が半量になるまで、アクを丁寧にとりながら、ことこと煮ていく。

https://66.media.tumblr.com/4cff54d4b2b48660afc7763ef0000a14/b888b393169102e6-c6/s1280x1920/3c70814a280ea41e25e6d0e53512d9450c0aac5a.jpg

煮汁が半量まで減ると(先ほどの竹串で確認)、煮汁はべたべたと手にひっつく。ゼラチンが溶けだしている証拠だ。

https://66.media.tumblr.com/c063a4d8860fcb3dd7b2863674d6f2d5/b888b393169102e6-9f/s1280x1920/16edec96a65c3f370df73833af57d37a500df706.jpg

みりんと薄口醤油で味付けをする。ごく千切りにした生姜を加え、常温にさます。

煮こごりを冷やす

https://66.media.tumblr.com/c3608b5391cc109e80efcd6d585c96c7/b888b393169102e6-c3/s1280x1920/2284dd261aa846427020bd6175ab40fe46f17d9c.jpg

流し缶を水で濡らし、煮こごりを流しいれたらフグを満遍なくならす。流し込んだ勢いで泡がたつのでライターの火で消して、ネギを散らしたら、巻きすをのせて冷蔵庫へ(水滴がたれるのを防止している)。しっかりかたまったら、巻きすをラップに取り替えて蓋をする。
今回使っているのはこちらの流し缶。仕切りは使っていない。




下村企販 ゼリー型 寒天流し型 ステンレス 12個取 (フタ付)

サイズ:約幅21×奥行15.4×高さ4.7cm
素材:18-8ステンレス
生産国:日本
容量:約1200ml

https://66.media.tumblr.com/e49562f5ad66f0203a41f26e72946c3c/c15e2ef7abcbaa16-ef/s1280x1920/e18a111795927ec6683b55b5785bea51190c85ac.jpg

すっかり固まったら、型の四隅に包丁を入れてひっくり返し、適当な大きさに切りわける。