mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

カボスをもっとジューシーに、もっと甘くする裏技

https://66.media.tumblr.com/7a0d62c7830405933642a84e9284ac34/tumblr_pgzm4apdKg1tvgyjgo1_1280.jpg

すっかり秋も深まって、いつのまにやらカボスの季節。毎年思うことなんだが、あと数ヶ月で一年が終わるなんて震撼する。今年はいったい何をやってきたんだろうと。
さらに参ってしまうのは、毎年のように「これはカボス? それともスダチ」と同じ会話をくり返していることだ。

ざっくり言うと、実が大きくて大分県産がカボス、小さいのが徳島産のスダチなわけだが、これを取り違えるとカボス県民もスダチ県民も大変マッドな状態になるので、両県民を前にしてどちらか判然としなければ細心の注意を払いたい。余談だが、『日本食材百科事典』によるとスダチは「酢を絶つ」が語源とされ、スダチが出回る頃になると酢が必要なくなることからこの名前になったという。

さて、カボスに戻ろう。カボスはふぐ料理には欠かせない柑橘なわけだが、ふぐの免許を持っている我が心の師匠は、カボスの季節になるとある作業をするという。調理場でひたすら作業。これをするとカボスが断然ジューシーに、口当たりもよくなるから欠かせないのだという。
「板長、教えてください!」

カボスをジューシーにする裏技

https://66.media.tumblr.com/b0b7847bb5b478350f0579d71c8d618a/tumblr_pgzm4apdKg1tvgyjgo2_1280.jpg

作業手順は簡単。カボスを地球に見立てるとすると、赤道あたりの皮をぐるっと一周むくのである。名付けて世界一周。実を削らないように、白い皮を残してほしい。
そして、干す。
どれくらい干すのかというと、白い皮の部分がカチカチに固くなるまでだ。

半信半疑のままカチカチになった白い皮にナイフを入れると、果汁がぴゅっと勢いよく飛びだした。乾燥させたのに、不思議な現象だ。科学的にどう説明できるのかはわからないけれど、想像以上に切り口から果汁が溢れてくるのだ。

そして板長のいうとおり、たしかに酸味がまろやかになっている。酸っぱいものを食べたときに耳の下に走る痛みがない、食べやすいカボスだ。

https://66.media.tumblr.com/fe7500aef8f4036dba7f28f05c544907/tumblr_pgzmb8B6lf1tvgyjgo1_1280.jpg

まずは鯵で大分名物りゅうきゅう風に。
「りゅうきゅう」は、アジ、サバ、ブリ、カンパチといった魚を一口大に切り、調味料(醤油やみりん)と薬味(紫蘇、胡麻、ショウガ、ネギなど)を合わせたタレに漬け込んだものだが、大分だけの名物にしておくにはもったいないほど美味い代物だ。

今回は細かくした鯵に薬味を混ぜ、カボスをぎゅっと絞って醤油で食べる。
左手に持つのが日本酒だろうが白飯だろうが、止まらなくなる美味さである。

爽快! カボスビール

https://66.media.tumblr.com/6cec7748c01f4033c69108508cc147b2/tumblr_pgzm4apdKg1tvgyjgo3_1280.jpg

大分県出身の姐さんがおすすめしてくれたのがカボスビールだ。ただいつものビールにカボスを搾り入れるだけで、ベルギーのヒューガルデンのような香り高いビールに大変身。入れすぎると酸っぱいだけだから気をつけてほしい。
写真の右がカボスビールなんだが、少し白く濁っているのがわかるだろうか。この色合いもホワイトビールに見まごうではないか。

ここ数日は風邪気味の状態が続いていたので、積極的にビタミンを摂取すべくカボスビールが日課になっている。「断酒しろよ!」って声も聞こえてくるんだけど、これを飲むと元気になるんだ! と言い張っているうちに、咳も止まってきたような気がする。

【暮らしの道具】エプロンは体の一部です! 男女兼用、使えるエプロンの選びかた

エプロン選びにあれだけ苦労するとは思いもしなかった。デパート、大型スーパー、雑貨屋などあちこち見て回ったが、どれも一長一短。ピンとくるものがなく、あったとしてもえらく高値のものばかり。
もうなんでもいいかと、あきらめかけたころ見つけたのがこのエプロンだ。

使い始めてそろそろ1年たち、かなり体に馴染んできた。というか、想像以上に使い勝手が最高で、もはや体の一部といってもいいくらいだ。業務用としても優秀で、見た目はもちろん、撥水、動きやすさなど機能も申し分なく、店で働いていたときも包丁とともに持参していたほどだ。
自分に合った快適なエプロンを身につけると、仕事の効率がとてもいい。

エプロンはかくあるべし
本当に使えるエプロンの選びかた

ロング丈×胸当て

エプロンは衣服を汚さないためにつけるものだ。だからなるべく体全体を覆うものであったほうがいい。そこでオススメするのが膝丈かつ胸当てがあるタイプのものだ。
以前はお洒落なカフェで見かけるような腰エプロンに憧れ使っていたが、水は飛び散る、油は跳ねる、小麦粉が舞うなどでほぼ意味がない代物だった。腰エプロンは台所で働くには不向きである。

撥水加工

台所で一番飛び散るのは、水。蛇口から流れた水が思わぬ角度で食器に跳ね返りびしょ濡れになった経験、ないだろうか? せっかくエプロンをしているのに慌てて洋服を着替えることになる。
ポリエステルである程度の撥水加工がしてあればさっと拭うだけで洋服に染み込むことはない。

軽量

首からかけるタイプのエプロンは長時間つけていると首が凝るという難点があるので、軽量であればあるほどいい。
このエプロンは183gだった。正直、あまりつけている感覚がないくらいだ。
さらに首と腰で支える二点タイプなので、まずは腰でしっかり結んで固定し、首はややゆるめにしておけば首が凝ることがほとんどない。

ちなみに首紐はやや長いのは男女兼用・フリーサイズのデメリットのようにも感じるが、首のところでたるみがでないくらいに、ひっぱったらすぐに解けるように結んでおけば問題ない。むしろ長いほうが頭の大きさや髪型に関係なくエプロンを着脱しやすいメリットがある。

動きやすい

エプロンは洋服の一部というより体の一部でなければならない。着用していることを忘れるくらいなものがいい。だから構造は極力シンプルなものがいい。余計な装飾があるほど、動きやすさにも制限がかかる。生地が柔らかく、膝下くらいの丈だと足裁きが断然よくなる。

速乾性

このエプロンは脱水して室内で干しておけば2時間くらいで乾く。外に干せばあっという間だろう。昼ごろに洗濯して夜に使うとしても余裕なのである。厚手の綿のエプロンはなかなか乾かないうえ、シワになりやすく、毎度アイロンをかけるのが面倒臭かった(特に夏!)。こちらは洗いっぱなしでもシワにならずスタイリッシュな状態を保つことができる。
エプロンとは汚れるものである。気軽に洗濯できるのは衛生面からしても重要な条件なのである。

着脱しやすい前しばり

前で結ぶエプロンはとにかく脱ぎ着しやすい。当たり前だが、後ろで結ぶタイプは目視できないからバックスタイルがどうなっているかわかりづらいのだ。
たとえば調理中にトイレへ行きたくなったときはこの前しばりの効果の絶大さを大いに感じた。前の紐を引っ張って首から外すという2つのアクションでトイレへ駆け込める。用を足して再び着るときも同様、後ろで結ぶというやや複雑な動きがないのでとにかくスピーディに仕事に戻れるのだ。おそらく、肩周りの関節が固くなりがちな年配者などにも最適だと思う。

ちなみに、私は腰紐のところに手ぬぐいを挟んでおく。手が濡れたらさっと拭けるのでとても便利。しっかり腰紐をしばっているので外れることはない。

安価

このエプロンは1枚790円という破格である。にもかかわらず、必要な条件のほとんどを満たしている高パフォーマンスぶり。
エプロンは作業着だから、汚れるし、いつかは破れるものだから、「一生物!」ではなく消耗品と考えるべきだ。高価なエプロンだって汚れてしまえば、気分は落ちるし、見た目も汚い。

Amazonでは2枚購入するとさらに3%引きという嬉しいオマケがついていたので、グレーとブラックを購入した。
安かろうと思って覚悟していた耐久性だが、1年たっても破れてもほつれてもいない。

ポケットがついている

左右についた大きめのポケットが思いのほか重宝している。
仕事のときは、右のポケットに携帯、左には小さいメモ帳とペンを挟んでおく。

豊富な色展開
男女兼用でみんな台所に立ちたくなる

ブラック、グレーのほか、レッド、ベージュ、ネイビーと色展開も豊富。
男も女も台所に立ち、家事をこなす時代。いつもの場所にエプロンをかけておいて、「ちょっとやっておいてね!」くらいの気軽さと機動力があるエプロンは、暮らしの道具にふさわしいんじゃないかと思う。

土佐酢で一品。夏の真鱈、香味野菜ソース

https://78.media.tumblr.com/03477f0a1adb2d0784b4161c2129e6cb/tumblr_pdn6lt3xec1tvgyjgo2_1280.jpg

季節はずれの真鱈を発見。
はて、夏のタラはうまいんだろうか? 切り身自体は透き通っていて食欲をそそられる。
調べてみると、夏のタラは白子や真子をなんかをたくわえてないぶん身に旨みが凝縮されるそうで、冬のタラとはまた別格のうまさがあるという。

仕込んだばかりの土佐酢をつかって、一品つくることにした。
konpeito.hatenablog.jp

夏野菜をひたすら刻んで土佐酢にぶち込むだけでさっぱり香味野菜ソースの出来上がり。タラは片栗粉でカラッと揚げてたっぷりソースをかける。評判は上々、お試しあれ。

真鱈の香味野菜ソース

材料

マダラ 切り身4切れ
塩・胡椒 少々
片栗粉 適量
揚げ油 適量
土佐酢 60cc 作り方はこちら
カラーピーマン(赤・黄) 1/8個 みじん切り
ショウガ 一片 みじん切り
紫蘇 5枚〜 みじん切り
ミョウガ 半分 みじん切り

つくりかた

  1. タラに塩をふってしばらくおいておく。
  2. 野菜はすべてみじん切りにする。紫蘇とミョウガは水にさらしアクをとってよく絞って使う。
  3. 土佐酢にみじん切りした野菜を加える。
  4. タラの余分な水分を拭き取り、胡椒をふって片栗粉をまぶして揚げる。
  5. 皿に盛って、③のタレをかける。

https://78.media.tumblr.com/e104ca0db0376983e7eff905ec2afd42/tumblr_pdn6lt3xec1tvgyjgo1_1280.jpg

ポン酢に飽きたら超早! ピリ辛豚しゃぶサラダのたれ

https://78.media.tumblr.com/4540fc668194443c4d643e3d19b12525/tumblr_pdlbgyDoZx1tvgyjgo1_1280.jpg

夏のヘビロテ飯は冷豚しゃぶサラダ。「夏の」といったが、季節を問わず豚しゃぶは食卓の救世主だ。超速、簡単、栄養満点の万能飯だと思う。
さて、そんな誰でもつくれる冷豚しゃぶサラダだが、私なりのコツがある。

  1. 肉を広げて軽く塩をふる
  2. 沸騰した湯で茹でない
  3. 冷水でしめない

それぞれ理由があるので、以上のポイントを踏まえてつくりかたにいってみたい。

冷豚しゃぶのおいしいつくりかた

材料

薄切り豚肉 好きなだけ 館ヶ森高原豚を使用
 塩 少々
 湯 1リットル
 酒 大さじ2
野菜 千切り レタス、タマネギ、ゴーヤなど

つくりかた

① 薄切り肉をまな板に並べて、薄塩をする。

豚肉本来の旨みを引き出すための塩であって、下味をつける意味合いはない。さらにいちど広げておくことで、茹でたときに塊にならず調理も短時間かつふんわりとした仕上がりになるのだ。

② 適温で豚肉を茹でる

酒をいれた水を沸騰させたら火を切ってしまう(もしくはごくごく弱火に落とす)。

「豚肉はよく焼いて喰え!」と昔から言われていたものだが、よく焼いた豚肉が美味かったためしがない。
豚肉による食中毒は、豚肉の温度を60〜71度に1分以上保つことで防ぐことができる。厳密にいえば60〜67度で調理された肉は最高にうまい食感だと言われているが、まぁとにかく、沸騰した湯で茹でればたしかに菌は死滅するけれど、タンパク質が急激にかたまるのでぱさついた固い食感になってしまうのだ。
とはいえ豚肉を入れると湯の温度が下がってしまうので、豚肉は数回にわけて少しずつ茹でる、もしくはごくごく弱火にしておくことで温度を保つなど工夫が必要ってわけだ。

③ 常温の水でしめる

「冷しゃぶ」というと茹でたての肉を氷水で急冷するイメージがあるものの、実際にこれをやると脂身が固くなり食感が悪くなってしまう。むしろたっぷりの常温の水道水に豚肉をさらすことで、口当たりの柔らかい豚しゃぶになるのだ。
水にさらしたら水気をよくとり、野菜とともに皿に盛る。

https://78.media.tumblr.com/cffa7d99e1c41729b5f72e4b06a5a8be/tumblr_patcpaviWn1tvgyjgo2_1280.jpg

まずは王道のポン酢をかけて食べる(ポン酢のつくりかたはこちらへ)。ポン酢がうまければ毎日でも食べられそうだがさすがに飽きると思うので、もうひとつ、板長に教わった超手軽なピリ辛のタレを紹介したい。

板長直伝!
豚しゃぶサラダ用ピリ辛のタレ

https://78.media.tumblr.com/02063e2f3a7a7107be92194786ceb71d/tumblr_pcw53pwih31tvgyjgo1_1280.jpg

材料はこちらの調味料を次の比率でよく混ぜるだけ。 

マヨネーズ 3〜4
米油 2 クセのない油を選ぶ
濃口醤油 2
豆板醤 適量

ポン酢とは違ってパワーが出そうなコクのあるソース。すりおろしニンニクなんかいれたらさらにスタミナがつきそうだ。若者向け?
市販の調味料だけでもこんなに奥深いソースになるのは嬉しい発見だった。こちらもたっぷりの野菜をそえてがっつきたい。

料理を引き立てる名バイプレーヤー! 最高のポン酢のつくりかた

https://78.media.tumblr.com/1b3aa30d4708aa68129946f98797094b/tumblr_pdqw1groe51tvgyjgo3_1280.jpg

最高のポン酢——それはまろやかな酸味で料理を引き立ててくれる名バイプレーヤー。シンプルな食材、混ざりっけ一切なしのポン酢は、背筋がシャキッと伸びるような爽快さと、胃袋の細胞が覚醒するような滋養があり、「もうこのポン酢さえあれば!」という気にさえなる。

つくりかたはとても簡単だけれど、出来の良し悪しで料理全体の評価も左右してしまうのがポン酢の恐ろしいところでもある。
この道50年の板長のポン酢へのこだわりは鬼気迫るものがあった。若いころは季節ごとに配合を微調整したポン酢を仕込んでいたという。なんだか気の遠くなるような話なんだが、ついには冷蔵庫がポン酢だらけになり収拾がつかなくなったので、今ではざっくりと夏用・冬用の二種類で使いわけている。

ポン酢は体の調子を整えてくれる。医食同源の思想にのっとって、金を払って食べにきてくれる客や家族、親戚の健康を願い、板長はポン酢に妥協を許さない。

妥協しない、最高のポン酢とは?

そんなポン酢をつくるにはまず、最高の「だいだい」果汁を手にいれなければならない。昔は築地の八百屋でも手搾りのだいだい果汁が売られていたが、これが相当に骨の折れる作業らしく、高齢化とともにその幻のだいだい果汁は姿を消してしまった。
そこで次点にあがってきたのが岸田商店のものである。契約農家で収穫した厳選されただいだいを一つ一つ手で皮を剥き、昔ながらの製法を守っているという、八百屋おすすめのだいだい果汁だ。

だいだい」に妥協できない理由は、食べてみるとわかる。実際、ミツ●ンの柑橘汁でつくったポン酢は(その他の材料・作り方・配合は同じだ)、耳の裏がキーンと痛くなるほどカドの立った酸味だった。ポン酢は寝かせることで酸味のカドがとれてまろやかになるはずなのだが、その工程を経てもやはり耳の裏が痛む。柑橘汁だけでここまで味の違いがでるのかと驚いたものだ。

ポン酢の材料と基本の配合率

https://78.media.tumblr.com/1ab0dfdc8b0644478d7ab9ff677e2921/tumblr_pdqw1groe51tvgyjgo4_1280.jpg

ダイダイ汁:濃口醤油:みりん:酒:濃口醤油を1:1:0.1:0.1:0.2
の割合で混ぜ、昆布と鰹節を加えて1週間冷蔵庫で寝かせるだけで最高のポン酢が出来上がる。

濃口醤油が2回登場するが、これは書き間違いではない。二回に分けて配合するのが、このポン酢のミソである。なお濃口醤油はヤマサ、みりんはタカラ、鰹節は築地は秋山商店の鰹上削り(2番)、昆布は真昆布を使っている。

最高のポン酢のつくりかた

日持ちもするし、家族や友人にもお裾分けしたいので業務用レベルの仕込みとなった。

材料 比率
だいだい 1800cc(1升) 1
濃口醤油 1800cc(1升) 1
みりん 180cc 0.1
180cc 0.1
濃口醤油 360cc 0.2
真昆布 20cm
鰹節 手づかみで7杯

寸胴鍋に、材料を上から順番にいれて混ぜていく。
昆布はエキスがよく出るよう、切り込みを入れておくのがプロの技だ。

https://78.media.tumblr.com/4ef00232b176b240fc4fd7340a317b45/tumblr_pdqw1groe51tvgyjgo1_1280.jpg

最後に鰹節をたっぷり入れて、サランラップで蓋をしたら冷蔵庫で一週間寝かせよう。このときに是非、味見してみてほしい。一週間後には香りも酸味もまったく別物になっているから面白い。

https://78.media.tumblr.com/8cb6236254b882ebc5f3146fed24ed3a/tumblr_pdqw1groe51tvgyjgo6_1280.jpg

一週間たったら静かに漉して出来上がりだ。
冬のポン酢もぜひ。
konpeito.hatenablog.jp

ポン酢をつかった簡単な家飯

豚のしゃぶしゃぶサラダ

https://78.media.tumblr.com/cffa7d99e1c41729b5f72e4b06a5a8be/tumblr_patcpaviWn1tvgyjgo2_1280.jpg

今年の夏、食卓への登場率 NO.1 の豚しゃぶ。なんせシンプルな料理なので、ちょっといい豚を使うのがコツ。野菜はすべて薄切りにしておき、豚に巻くようにして食べる。

イワシの薄造り

https://78.media.tumblr.com/a7b0b20b7e6647ba60bf9737b9b3daf4/tumblr_pajyytdM9g1tvgyjgo2_1280.jpg

イワシを薄造りにしたら冷凍庫にしばらく入れて、ルイベ状態でポン酢につけて食べると至高の一品になる。

鶏のちり焼

https://78.media.tumblr.com/11735e3155baaf49553c6acca2102db7/tumblr_p9kt4z5xhR1tvgyjgo1_1280.jpg

グリル、もしくはソテーした鶏モモ肉に、ポン酢と大根おろしを混ぜたものをかけるだけ。
konpeito.hatenablog.jp

館ヶ森高原豚のタリアータ

https://78.media.tumblr.com/dea619d09f30a3d21ddf211040f13a31/tumblr_inline_nm27obs6z71qbouyg_1280.jpg

薄切りのタマネギを皿にたっぷり敷いて、しっとりピンク色に焼いた豚ロース肉をのせる。ポン酢を豪快にかけて出来上がり。ワインが合う。
konpeito.hatenablog.jp

ポン酢レバー

https://78.media.tumblr.com/d2ca15cdae5eee8f764f45283923bcaa/tumblr_inline_nj1wiiAzlk1qbouyg.jpg

レバーの重量の2%の塩、酒ををまぶして一晩寝かせ、霜降りにしてから本茹でし、ポン酢をかける。

春摘みワカメと寒天のポン酢がけ

https://66.media.tumblr.com/7a4c77f7f2660c1656351d32698b556a/tumblr_pn9fhyShKg1tvgyjgo1_1280.jpg
konpeito.hatenablog.jp

白子ポン酢

https://66.media.tumblr.com/f2473251e0156ecec2d438ca0f9c3125/tumblr_p3ffprQFFJ1tvgyjgo1_1280.jpg

カワハギの唐揚げ

カワハギの唐揚げ
konpeito.hatenablog.jp

さば缶と新玉ねぎのサラダ

konpeito.hatenablog.jp

牡蠣のおろしあえ

牡蠣おろしあえ