mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

あら酢で締める、春子鯛の酢〆

https://66.media.tumblr.com/295bddc15930b57d3d5d6de4b9ef7ec5/cb65d9f563c705ce-c1/s1280x1920/0a6708eae7ee34be3a0c43dbb35a22cf813b87d0.jpg

春がきそうでまだ冬。そんなときに店にいったら、メニューの黒板にひときわ気になる文字が・・・・・・春子鯛。

「しゅんこだい? ください」
「冗談でしょ? かすごだよ〜!」と他の客たちの前で大恥をかいて、目の前にでてきたのがこちらの一品である。

https://66.media.tumblr.com/ffe78528014766f9eb48b35865e82849/cb65d9f563c705ce-7b/s1280x1920/786354ee698d68d48bb0db89c76ec809a278ba09.jpg

この淡い色にため息ひとつ。まだ桜は咲いてないけど、それを思わせる天然のピンク。
春子鯛はいわゆる真鯛や黄鯛の幼魚で、全長は10cmくらいだ。名前と色味からして旬は春かとおもいきや、日本では年中どこかしらでとれるらしい。

軽く酢で締めてあって、ほんのり甘く、優しく、うまいなぁと思わず唸る。小ぶりだから寿司種としても人気で、ひな祭りなどには手まり寿司にすると喜ばれるという。

手間のかかる料理なんだろうと覚悟していたが、教えてもらいながらつくってみると、意外と簡単。酢で締めてしまえば保存もきくのでむしろ家庭料理にはぴったりなことがわかった。

こんなにうまいのに、なかなか注文がこないと板長がこぼしていたが、それは単にみな、漢字が読めないだけなんじゃないか? と勘繰っている。

春子鯛の酢〆

つくりかた

https://66.media.tumblr.com/e26f4e1c8873f75b7824f19b8c1d8a85/cb65d9f563c705ce-65/s1280x1920/a17e3872cdc074ab5aaee034907cbf2b282ed094.jpg

春子鯛を三枚におろし、薄塩をしてしばらくおいておくが、伝統的なやりかたは紙塩というやりかただそうだ。身が薄いので、直接塩をふりかけると塩が入りすぎてしまうのだ。

紙塩は、天板に塩をふりかけて、湿らせた和紙をおき、その上に鯛を並べて、さらに和紙をおいて塩をふるという恐ろしく慇懃なやりかたである。天紙とかキッチンペーパーでも問題ないそう。
単にうすい塩水(2%くらい)につけておく(立塩)やり方もある。

ちなみに今回は、築地の魚屋がここまでの処理をしてくれているので、かなりお手軽。

https://66.media.tumblr.com/ec7cd5a91ee9b470f72ef7e17bbb7021/cb65d9f563c705ce-6f/s1280x1920/ff870f5669fa5eb1c0657d8c8290df410ca6ff82.jpg

血合い骨を取り除いたら、2枚の春子鯛の皮を合わせて、バットに並べるのもポイントだ。

https://66.media.tumblr.com/69373ca2624ac37d89c5c339ca54658c/cb65d9f563c705ce-28/s1280x1920/37533a8447bb9767de868123cee6ff3935405122.jpg

次にメインの作業、「酢で締める」にとりかかるが、ここからがちょっと変わっている。
酢締めは、どのくらいの酸味の酢に、どれくらいの時間つけるかで、作り手の個性が出やすい。
一般的には、酢にそのままつけるか、酢を水で薄めた割り酢を使うが、板長がこの時期に使っているのは「あら酢」というものだ。

あら酢とは?

あら酢とは、穀物酢(ミツカン)と濃口醤油(ヤマサ)にけっこうな白砂糖(スプーン印)を加えたものである。板長は目分量でボウルに合わせていくから、分量を確認できなかったが、あら酢を持ち帰って再現してみると、穀物酢大さじ5、濃口大さじ1、きび砂糖小さじ5くらいの塩梅だった。きび砂糖は甘味が控え目なので、白砂糖を使ったら、およそ5:1:1の割合でなかろうか。

しめ鯖にも使えるこのあら酢の利点はなにかといえば、「しまりすぎないこと」だそうだ。一人で店を切り盛りしている場合、あれやこれやと仕込みをしているうちに「あっ、忘れてた!」なんてこと誰にだってあるはず。生酢を使えば時間が経つほど締まりすぎてしまうので、締める時間に関してはかなりセンシティブに管理しなくてはならない。あら酢だと数十分の誤差はカバーしてくれるというのだ。

科学的には砂糖と塩の分子の大きさを利用した酢の使い方だと推察しているんだが、職人からしてみれば、「高い千鳥酢よりもおいしくできたし、最近忘れっぽいし〜」と笑っている。

さて、話を戻そう。ボウルに「あら酢」の材料を合わせて砂糖が溶けたら、春子鯛にかぶるくらいになみなみと注ぐ。

https://66.media.tumblr.com/d0e3c59881e8317c469922f013506fa8/cb65d9f563c705ce-53/s1280x1920/733a02963d1640fbb318348f9935c3d9d0ae4230.jpg

落としラップをしたら、そのまま15〜20分浸けておく。
身が白くなったらあら酢からあげて、水分をふきとり、保存容器に並べる。

https://66.media.tumblr.com/716c22a3c70ff5cbec52cb31f1fffa43/cb65d9f563c705ce-c2/s1280x1920/151f2c071280687a2bb8d78464812eb989e52dd5.jpg

付け合わせは早摘みワカメ。春子鯛は食べやすいよう皮に飾り包丁を入れて、皿に盛る。土佐酢をかけて出来上がり。
konpeito.hatenablog.jp

あえて白い洋食器に盛ってみたが、なかなか悪くないと自己満足。

https://66.media.tumblr.com/ff422839e981d5b6974a93e46560c30d/cb65d9f563c705ce-2e/s1280x1920/3d1a7772f123c29953b56202ceaa521670c1a090.jpg

春子鯛を使ってアレンジ

酢でしめた春子鯛は一枚ずつラップでくるんで、冷凍保存できる。
解凍してそのまま食べてもおいしいが、土佐酢に飽きたらちょっとアレンジしてみるのもいい。

春子鯛のてっぱい

konpeito.hatenablog.jp

春子鯛の卯の花和え

https://66.media.tumblr.com/b2f0bcd784e9a4a61347fd7ff47b84ba/697a3bc51cf543ce-e1/s1280x1920/2f869172b6dd169c201df1f73ca6532fcacd4510.jpg

三時間煎ったおから(卯の花)は砂糖のようにぱらぱら。細かく切った春子鯛を和えるだけ。

春子鯛の中落ちそぼろ餡かけ豆腐

konpeito.hatenablog.jp

魚介ラーメン

konpeito.hatenablog.jp

グリーンピースの功罪とえんどう豆の翡翠煮

https://66.media.tumblr.com/8fe3f7c7f0b38b9d96c86268ad228d6b/e253e969c25d918b-39/s1280x1920/dc048a141967734966488a9b7cbf3e773a7b0504.jpg

グリーンピースが苦手だという人はよく見かけるが、えんどう豆が苦手だという人はあまりお目にかからない。種的にいえばほぼ変わらないにもかかわらず、だ。
グリーンピースは、手のひらサイズの缶詰に入ったものやら、冷凍品が年中出回っている。手軽だからこそ、世界中の食卓にも広がっていったのだとは思う。
ただ、お世辞にも缶詰や冷凍が、おいしいとは言いがたい。缶詰は溶液臭くグニュっと柔らかすぎるし、冷凍品はぱさついている。こういった加工食品が、グリーンピース嫌いを増やしているのだとすれば・・・これはグリーンピースの功罪?
実は、家人もグリーンピースが嫌いだ。アメリカに滞在歴のある彼いわく、彼の地のグリーンピースはまずいなんてものじゃないと、声を震わせるほどで、いくらなんでもグリーンピースに同情さえ感じるほどの怨恨だ。

新年の挨拶も兼ねて友人がやってくるので八百屋へ走ると、本日のオススメはえんどう豆だという。艶やかな硬い鞘がむくりと膨れて、はじけんばかりの様子だ。家人が嫌いなものをわざわざとは思ったが、このえんどう豆のポテンシャルは無視できないものがある。
ふた袋、買った。

えんどう豆を色よく、シワ寄せることなく煮る心得は次の三つ。

  • えんどう豆に塩を揉み込む。
  • ゆっくり冷やす。
  • 常に液につけておく。

まぁ、のんびりつくればいいってことで。

えんどう豆の翡翠

  1. 鞘から取り出したえんどう豆に塩をひとつかみまぶして、指先でもんでおく。
  2. 鍋に水を張ったら、塩ごとえんどう豆を放り込み、火にかける。沸騰したらごく弱火にして、落としぶたをして茹でる。
  3. 沸騰してから3〜4分くらいが目安だろうか。硬さは一粒食べてみて決めてほしい。
  4. 茹で上がったら水にさらすが、急に冷たい水につけると豆にシワが寄ってしまうので、落し蓋をしたまま、ちょろちょろ具合の水道水でさらして、ゆっくりと冷やしていく。
  5. そのあいだにえんどう豆がかぶるくらいの出汁、薄口醤油、みりん、砂糖、塩少々を一煮立ちさせて味を決めていく。
    浸し液にあまり色はつけたくないので、塩味はごく少量の薄口醤油を加え、塩で決めていく。えんどう豆の自然な甘さをいかすなら、砂糖も控え目がおすすめ。
  6. 味が決まったら、水をきったえんどう豆を加えて、また一煮立ちしたら、水を張った一回り大きなボウルに鍋ごとつけて、急冷し、味を含ませる。

まずはお猪口にでもよそって、そのまま食べてもらいたい新春の小鉢。家人が箸でつまんでは口に入れているかいがいしい姿には、思わず惚れ直した。

翡翠煮を使ったあれこれ

えんどう豆は浸し液につけて冷蔵庫で保存しておけば数日もつ。食べきれなかったらこんなアレンジはどうだろう。すでに味付けはしてあるので、種をまくがごとくぱらっと散らせばよし。
たとえば・・・・・・

中華風のうま煮

https://66.media.tumblr.com/490c409280ad16b4e6a34451a1a8bb3a/tumblr_po8ktdb8ps1tvgyjgo2_1280.jpg

冬野菜と豚肉もしくは魚貝を炒めてスープで煮たら、水溶き片栗粉でとろみをつけからえんどう豆をぱらり。

ホットサラダ

https://66.media.tumblr.com/d67597af0864864ad99ea3975419b5de/tumblr_p4sw8nG4Tf1tvgyjgo3_1280.jpg

ブロッコリースナップエンドウなど季節の緑野菜をニンニクと炒めて、ごく少量の水で蒸し煮し、えんどう豆も加えたら、チーズを散らす。我が家では「グリーン^{3}温サラダ」と呼んでいる。

オムレツ

https://66.media.tumblr.com/2e333b364541a3498f1ec10cfbda8af6/tumblr_p53qy40oTx1tvgyjgo6_1280.jpg

揚げ煮したタマネギとジャガイモ、グリーンピースをときほぐした玉子に加え、半熟に焼き上げる。

パスタ

https://66.media.tumblr.com/459ebe9908527b207d28e578ad7c372c/tumblr_pnzd4tYCcj1tvgyjgo2_1280.jpg

生ベーコンとニンニクを炒めて、エンドウ豆の出汁を加えて、パスタを投入し、えんどう豆を加えて乳化させる。

シチュー

https://66.media.tumblr.com/876f35ad8fd413ebf8b8a6e50d78cc8c/tumblr_p30my4EtlH1tvgyjgo1_1280.jpg

お稲荷さんときつねうどん

https://66.media.tumblr.com/3798b5356dfd7e06dd28f8860f2c4756/2e036f3a01f1b1a3-ef/s1280x1920/dbae7fc911921044f232dadb8bd9b752e460e6d1.jpg

去年の冬の初めのころだったと思う。家の前の坂を下ると、イチョウは真っ黄に染まっていた。そういえば、やっと冬らしい冷たさがやってきたようだ。いつものように夕飯の買い出しへいくところだったが、ふと道順を変えたくなった。目黒川をわたす橋へ向かうところを、手前で右折。前の仕事を辞めてからはあまり通らない道なので、なにか変わったことがないか、偵察も兼ねている。ここのところ、あちこちでビルが増殖しているから、風景は一日としてとどまっていない。

竹藪の敷地を抜けたところにも大きなイチョウの木があった。両腕がまわらないほどの大木だ。朱塗りの鳥居に寄り添うように、立っている。奥にはごくささやかな社があって、石の狐が向かい合う。さて、こんなところにお稲荷さんあったかな!? 普段どれほどボケッと生きてるんだと呆れる。イチョウが出張っていなかったら素通りしていただろう。

社の中央には黒っぽい塊。よくよく目を凝らしてみると、猫だった。社が手狭なのか、身体がデカイのか、片足をだらんと垂らし、熟睡している。お稲荷さんと猫。これはいい被写体だと近づこうとすると、猫はめんどくさそうに片眼を開けた。じりっと目があい、すぐに猫はまた寝入りはじめた。もう一歩、踏みだそうとすると、猫の耳だけがこちらを向いてぴくぴくしている。どうやら、寝たふりのようだ。タヌキのような奴である。

そういえば何かの映画で、狐の妖怪が「最近はお稲荷さんに油揚げを供えてくれる人間が減ってしまったの」と嘆くシーンがあった。この都会のど真ん中じゃ、油揚げを供えるのは現実的ではない。あっというまにカラスがかっさらっていくだろう。いや、あのタヌキ猫だって油断できたものじゃない。

遠回りして辿り着いたスーパー。なんとなく油揚げコーナーに足が向き、なんとなく油揚げをカゴに入れて、陽がかげるところを急ぎ足で帰った。お稲荷さんに猫はもういなかった。すっかり、寒い。なにか温かいものを体に入れなければ・・・・・・ということで、その日の献立はきつねうどんになったのだ。
五穀豊穣、商売繁盛を祈願して、甘い揚げさんいただきまひょ。

きつねうどん

材料

油揚げ 1枚 ※で炊く
※出汁 200cc 出汁のとりかたはこちらへ
※薄口醤油 大1.5
※みりん 大1.5
※きび砂糖 小1
うどん 二人分 スープは※をあわせて一煮立ちさせる
※出汁740cc
※薄口醤油 大1.5
※みりん 大3
※塩 小1/2〜1

つくりかた

油揚げを煮る

https://66.media.tumblr.com/8dac90428b79fb8fab73d943d2d1f4c7/2e036f3a01f1b1a3-ea/s1280x1920/d7b0d889acff9dc7f97879103b15fb7e6b40cff0.jpg

熱湯でさっと油揚げを湯がいたあと(油抜き)、油揚げを適当な大きさに切っておく。

https://66.media.tumblr.com/04745d0d9b0ee3e2a78a98f2ae4323d2/2e036f3a01f1b1a3-17/s1280x1920/0d3a13af71fba3b98f28ead0f85d90cec79a9fcc.jpg

出汁〜砂糖までを小鍋に入れて一煮立ちさせたら、油揚げを加え、中火で煮汁が半量になるくらいまでふっくら炊く。煮詰まったら火からおろして、そのまま味を含ませる。

https://66.media.tumblr.com/c041ea767f8183d1684e1ccd9676200d/2e036f3a01f1b1a3-40/s1280x1920/5d3ab989c7e86a43ee461018e196cdcb15dd2b40.jpg

うどんスープをつくる

うどんのつゆの比率は出汁、薄口醤油、みりんを16:0.5:1の割合。これだどかなり薄味なので、あとは塩で調整していく。
味見したときに、少し薄いかな? と思うくらいがちょうどいい。油揚げにしっかり味が入っているから一緒に食べたときにメリハリもでるし、スープも最後まで飲み干せる。

うどんを茹でる

https://66.media.tumblr.com/f6eff7c747944050ca58ec688be6d7f4/2e036f3a01f1b1a3-6d/s1280x1920/032f4340e2c7c668954c485ebfd845bc3055580c.jpg

お好みのうどんを茹でる。我が家では専ら、カトキチの冷凍うどんを常備している。うどんを湯がいているあいだに、丼にも湯を入れて温めておこう。
丼の湯を捨てて、湯切りしたうどんを入れたらつゆをたっぷり入れて、油揚げとネギを散らしたら、即刻食うべし!

https://66.media.tumblr.com/f83f7918cd6e23b7e4e3859cc8a7d913/2e036f3a01f1b1a3-5b/s1280x1920/38929c392456157bfbe5931e6d0314843278579c.jpg

七味唐辛子は、浅草のやげん堀で「中辛・陳皮多め」で特別調合してもらっている。香りが抜群によくて、うどんとの相性は最強だ。浅草に出かけたらぜひ!

f:id:Xphi:20190312153601j:plain
やげん堀にて

https://66.media.tumblr.com/77619bd21b3be650fea9eb96964ff912/2e036f3a01f1b1a3-fa/s1280x1920/e95a3d89b0ccd1a8e71300a9dc0db1df782f1dc1.jpg

1:2:3:4ですき焼きの割り下

https://66.media.tumblr.com/c5aaed95505bae12cb57eaa53ff20348/tumblr_inline_o1p3i1Y9bZ1qbouyg_1280.jpg

その昔、すき焼きは家で食べるご馳走で、家族がそろったときに鍋を囲むのが当然の行事だった。鉄鍋に母は砂糖と醤油と酒を手早く加え、ひと舐めしては「ちょっと甘さが・・・」と呟きまた砂糖をがさっと入れる。思えば、実家のすき焼きはかなり甘ったるく、食べていくうちに飽きてくるというか、疲れてしまうことがあった。また味覚が未熟な私は生卵にも抵抗があったからそのまま口に入れることになり、とにかく味が濃い。なので野菜や白滝ばかり食べていたもんだ。

すき焼きを外で食べたのは、社会人になってからだ。来日した友人が「日本のすき焼き食べたいです」というから、浅草の今半へ連れて行くことになったのだ。目の前に出された膳は家のそれとはまったく違い、「これが本物のすき焼きなのか!」と外国人以上に感動したのである。まず、割り下という概念がなかった。肉と野菜を一緒くたに煮るワイルドスタイルではなく、肉の味、野菜の味をそれぞれ楽しむやり方が、当時の私には粋っぽく見えたし、やっとすき焼きの美味しさがわかっったような気がした。

今までのすき焼き人生はなんだったんだと母に尋ねてみても「外は外、うちはうち」と興味を示してくれない。そこで祖母とその友人を招いて鍋を囲むときは「本当のすき焼きはこうなんだよ!」とお節介にも鍋奉行を買ってでたうえ、褒めてくれるもんだから鼻高々になっていたのである。思い出すとかなり恥ずかしい。

すき焼きに関東風と関西風というものがあると知ったのはそれから何年もたってからだ。私以外の家族は全員関西生まれ。だからやり方が違っていて当然だったわけで、すき焼きってものは家のやり方をつくっていけばいいんだと、不惑を過ぎて思うところである。

さて、すき焼きは家人の大好物なので、食卓によくあがるようになった。初めて鍋を囲むときはまず、話し合いが行われた。片や神奈川県出身、片やは東京出身だけれど流れる血と味付けは関西人である。
割り下はつくるのか、甘いのが好きか、具はなにか、などなど理想のすき焼き論を持ち出し、今では割り下ありのスタイルに落ち着いた。割り下をつくっておくと、味が安定するし、誰でも鍋奉行ができるから、ゆっくりと肉を楽しめる。

すき焼きの割り下

https://66.media.tumblr.com/f3627a901a9527f142b14e31050e2952/1443c9eada03cd0a-53/s1280x1920/0803c475562f88db3b4504a82b123e82df57dd08.jpg

酒:砂糖:みりん:醤油の割合は1:2:3:4。砂糖はきび砂糖、もしくはザラメを使っている。たとえば60ccのカップを使うと、以下のような分量になる。保存する瓶の総量になればよいので、計量カップがなくても茶碗やお玉で十分だ。

砂糖 みりん 醤油
60cc 120cc 180cc 240cc

まずは日本酒とみりんを鍋に入れて、点火。
沸いてきたら液体に直接、チャッカマンなどで火をつけて、ガスは切って、ひたすらお玉でかき混ぜながらアルコールを飛ばす。このお玉使いが煮きりの極意。最初は炎があがって腰がひけてしまうが、次第に炎は小さくなっていく。自然に鎮火すれば、きっちり煮切れた証拠。

https://66.media.tumblr.com/52e4bfafae31dd72e0d718d66b12b631/tumblr_pymruiNdPu1tvgyjgo1_1280.jpg

煮きった酒とみりんに砂糖と醤油を加え、砂糖が溶けたら火を止める。
常温になったら瓶につめて、冷蔵庫で一日寝かせるのが理想だ。

https://66.media.tumblr.com/de35e6343de9f7ae849e1bb4327a9667/tumblr_pr6071ASfO1tvgyjgo1_1280.jpg

我が家のすき焼きの流儀

すき焼きというのは、最初の一枚がいちばんうまい。というのも、二枚目からはどうしたって、香ばしい焦げ目がつかず、つまりはすき煮になってしまう。だから食べる順番は、その日1番の功労者とか、お客さんとか、年長者とかに「どうぞお召し上がりください」という気持ちをもって先陣を切ってもらう。蛇足ながら、我が家の流儀を書いておこう。

まずは取り皿に生卵をといておく。これ、当然のことすぎて忘れがち。肉を焼いてから焦ることになることもしばしば。
熱した鉄鍋に牛脂を塗る。鍋が熱すぎても冷たすぎてもいけない。
肉を広げて鍋に寝かしたところで、すかさず肉にめがけて割り下を垂らす。

https://66.media.tumblr.com/57e329ff94d0b0126a1d4e00ddf8756e/tumblr_oyzv5gDxzA1tvgyjgo1_1280.jpg

割り下が蒸発する勢いで肉がぷっくり膨れて踊ったら、裏がえして、割り下を纏わせる。

https://66.media.tumblr.com/93b320e4a45c05ba2b541e9b169ae0b6/70905094d3071529-98/s1280x1920/92839fd11756689f76751601d757ad17beb0fedb.jpg

肉の色が変わりつつある頃合いでいただく。

https://66.media.tumblr.com/458e18cb78ee630dd095a530f3d3a4a1/tumblr_pr6071ASfO1tvgyjgo4_1280.jpg

割り下を垂らしてからはあっという間なので、一人は肉焼きに集中し、もう一人は割り下を垂らす役目を担うことになる。だから、息のあった連携プレーが求められる。「よし! いけ!」という号令とともに肉が焼け、まずは一人食べ、感想を述べる。このやり方だと、食べるのも順番なのだ。
各々が肉を楽しんだのちに、野菜の部へと移る。

https://66.media.tumblr.com/7f1e78a3620b7018433a5209f6c85581/tumblr_inline_o1p3jeLrEU1qbouyg_1280.jpg

野菜は、白菜、白滝、豆腐、キノコ類が定番だけれど、一押しはクレソン。生でも食べられるから、肉と一緒にさっと焼いて巻いて食べる。

https://66.media.tumblr.com/30c678bf1d41a57bb935577d6ad46210/tumblr_ozr1nxMYT11tvgyjgo5_1280.jpg

「もう食えない」と双方が参ったするまで肉の部と野菜の部をひたすら繰り返すわけだが、困ってしまうのは、ここ最近は二巡目くらいで胃が膨れてしまうことだ。せっかく理想のすき焼きにたどり着いた頃には、胃が衰えてきているってのも皮肉なもんだ。

自家製焼肉のたれと道具について

https://66.media.tumblr.com/0ed2dc7198df0c3ad721923f0f9a7cb9/77e2add78360e499-ac/s1280x1920/a9b522fd5ce42c31d8ef3bf797138aec6968e828.jpg

暑くもなく、寒くもなく、テラスで過ごすにはベストシーズン。九月最後の週末は、友人と焼肉をつっつきながら飲むことになった。
せっかくなのでちょっと奮発して、黒毛和牛に手をだす。肩ロース、ともさんかく、ざぶとん・・・近頃は肉の部位がずいぶんと細分化されていて、家でも焼肉屋並のことができるものである。

ちょうど焼肉のタレの在庫が切れてしまったので、今回はつくってみることにした。焼肉のタレはいろいろと試してみてきたが、いまだにこれが1番! というものに巡り会えていない。理想は、透明で、甘すぎず、そして日持ちするもの。いかんせん毎日食べるものでもないから、日持ちはかなり重要。だから水は一切使わない。

自家製焼肉のたれのつくりかた

材料

日本酒 100cc
みりん 100cc
濃口醤油 300cc
きび砂糖 大さじ4
多良間の黒糖 大さじ2
梨もしくはリンゴ 1/4個 芯の部分も含めて薄切り
ニンニク 2片 薄切り
生姜 5枚 薄切り
日本酒とみりんを煮きる

https://66.media.tumblr.com/52e4bfafae31dd72e0d718d66b12b631/tumblr_pymruiNdPu1tvgyjgo1_1280.jpg

日本酒とみりんを鍋に入れて、点火。
沸いてきたら液体に直接、チャッカマンなどで火をつけて、ガスは切り、ひたすらお玉でかき混ぜながらアルコールを飛ばす。このお玉使いが煮きりの極意。最初は炎があがって腰がひけてしまうが、次第に炎は小さくなっていく。自然に鎮火すれば、きっちり煮切れた証拠。

香味野菜を加える

https://66.media.tumblr.com/d54962f1e386f1330b9e484985c36c0d/tumblr_pymruiNdPu1tvgyjgo3_1280.jpg

これに香味野菜を入れて一煮立ちさせたら、醤油と砂糖を加える。砂糖がとければ火からおろして、そのまま一日放置。漉して瓶に詰めて冷蔵保存する。

https://66.media.tumblr.com/4004ace7b6113e13bd70c055d2452358/77e2add78360e499-5d/s1280x1920/db4801c5807b00c3f8621f929938fedf7961420c.jpg

お待たせしました、肉の時間。せっかくなので、焼肉に便利なツールも紹介しておく。

焼肉の道具

https://66.media.tumblr.com/8dc669bed796b25a11e52bf70f1f3773/77e2add78360e499-4c/s1280x1920/b5f2db0a0de3b9c7842172771f3234a72be5f48a.jpg

長角型の切り出し七輪

友人がプレゼントしてくれた七輪本舗の長角型切り出し七輪は超優秀。付属品もしっかりしていて、焼き鳥、サンマ、ホタテ貝など大きな食材を焼いても余裕がある! ついでに焼き芋もふっくら焼けちゃう。もう丸型の七輪には戻れない……。




焼鳥秋刀魚七輪|YS-38N 

サイズ:幅 約38cm×奥行き 約20cm
付属品:角網1枚、鉄棒2本、火皿、ふた付き

肉焼きのための専用トング

菜箸でいいじゃないか! と最初は思っていたが、使ってみてあまりの便利さに驚愕。卓上においても先がつかない絶妙な設計はすばらしいのひと言。箸と同様に、家族の人数分必要であることがわかり買い足す。海外ではフライパンで普通に肉を焼いたり、仕上げの飾りをつかんだりと繊細な作業にも使われているようだ。






クレーバートング エコノミータイプ

外寸 :240mm
製品重量:60g
材質:18-0ステンレス・オールサテン仕上
原産国:日本
そのまま置いても卓上につかない

さて、肉のついでにパンも焼こう。

https://66.media.tumblr.com/2766f07da0e5ed54d217232551f66f99/77e2add78360e499-cd/s1280x1920/a779588ddc30878f9597bbb72c3d2d5378da5425.jpg

焼けた肉にたれをさっとつけてパンに挟んだら、ミニ焼肉サンド。パンも炭火で焼くとこうもうまくなるものか。ハラペーニョの酢漬けが大活躍。

https://66.media.tumblr.com/a1745429b44378945da715cb446382ee/77e2add78360e499-d3/s1280x1920/98ec36967fc1584b1f77755cc631ed8b8d22944a.jpg

なかなかおいしくできたので、この焼肉のタレを使って他の料理も作ってみよう。

自家製焼肉のタレをつかった料理

焼き羊

https://66.media.tumblr.com/cc222a2910e6030b3b9a305afeddc655/tumblr_pz71k9ryDU1tvgyjgo1_1280.jpg

羊肉を、焼肉のタレとオリーブオイルでマリネしてしばらく放置したのち、グリルパンで焼く。羊の脂がとけてバターのような風味になる。

手羽先のグリル

https://66.media.tumblr.com/a1ee6e7744b134f4a43679c6536d3692/e9e007d55c4fb8bc-d2/s1280x1920/e7c185a4230c54e5d22701b9fcdbbfed8bb061de.jpg

自家製焼肉のタレにオイスターソースを加えて手羽先を漬け込み、230℃のオーブンで10分、一度取り出してタレをハケで塗り直して、さらに200℃で10分。
仕上げに青花椒をぱらぱらっと振りかける。