mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

色よく仕上がる“ナスの揚げ浸し”のコツ

https://78.media.tumblr.com/63b97cc17c13b8f67b1ba8e987f56d66/tumblr_paavarxQ8g1tvgyjgo2_1280.jpg

ナスの揚げ浸しがむずかしいのは、揚げたナスの色が悪くなってしまうことだ。いかに美しい紫色を出すか、これがナス料理の真骨頂だろう。
こちらは色が抜けてしまった失敗作。いやぁ、目もあてられん。悲哀に満ちた色合いに食欲も吹っ飛んだ。

https://78.media.tumblr.com/a4eaf1d71dc849ae7b9bf14ff403683f/tumblr_owkdj3oP841tvgyjgo1_1280.jpg

これまで何度も失敗してきたわけだが、ようやく安定して紫色を保つことができるようになってきた。ポイントをあげるが、原則③は盲点だった!

色よくナスを揚げる三原則

1. 皮の面から揚げる

https://78.media.tumblr.com/e974d2437ae68ae955cb04a1ccd37ee2/tumblr_pbahocncUk1tvgyjgo2_1280.jpg

色落ちしてしまう皮をまず油でコーティングしてやることが最重要。これは原則②にも通じる。

2. たっぷりの油で揚げる

https://78.media.tumblr.com/0c8ad2ae5ce7b07dbd30ae961baa20f5/tumblr_pbahocncUk1tvgyjgo3_1280.jpg

ナスを揚げ油に入れたときに皮が全部隠れる油量が理想的。
少ない油かつフライパンで揚げると必ず変色する。というのも、ナスに含まれる水分が蒸気となってナスの縁にあたり、そこからみるみる変色してしまうのだ。
フライパンを使うのをやめ、ちゃんと揚げ鍋で揚げるようになってから色がきれいに出るようになった。少量の油でもしっかり揚がるこちらの揚げ鍋はおすすめだ。
konpeito.hatenablog.jp

3. 重ねない

揚がったナスを網ですくい、適当にガサッとおいておくと、ナスとナスが重なりあったところから色が抜けていく。
ナスを皮を上にして、すこし隙間をあけて並べて油をきるといい。
https://78.media.tumblr.com/4831a227c7c34d3a89de620376d52672/tumblr_paavarxQ8g1tvgyjgo1_1280.jpg

色よく仕上がるナスの揚げ浸し

https://64.media.tumblr.com/2d55d0cea5d1e786d0d95f0fb6cdefa5/tumblr_pbahocncUk1tvgyjgo1_1280.jpg

下ごしらえ

  • ナスを縦半分に切ったら、皮に飾り包丁をする。
  • 海水くらいの塩水に10分ほど浸けてアクを抜く。ナスが浮いてくるのでキッチンペーパーや皿等でふたをしてやる。
  • つけ地の調味料を一煮立ちさせる。
出汁 濃口醤油 みりん +砂糖少々
6(360cc) 1(60cc) 1(60cc) 小さじ1〜3

60ccカップで量るとちょうどいい塩梅だった。甘味は好みもあるので適宜調整。
食べるときに大根おろしを添える場合は、5:1:1の割合でもぜんぜんいける。

揚げる

  • ナスを水気はよく拭き取りながら、皮を下にしてたっぷりの油で揚げていく。水分が取れ切れていないと油がはねて火傷するぞ。
  • 揚がったナスを重ならないよう網に並べておく。






岩鋳製南部鉄器 揚鍋16【揚げ鍋】

●外寸:底径:140 ●内寸:φ160 深さ:75 ●本体重量:1.4kg ●容量:1.1L ●材質:鉄 木 ●電磁調理器対応:200V

油抜きする

  • ナスに熱湯をかける、もしくは熱湯をはった鍋にさっとくぐらせる。余分な油を落としさっぱりとさせるためだが、面倒なら省いてもかまわない。

つける

  • ナスを保存容器に入れたらつけ地を流し込み、完全に冷えたら落としラップをして冷蔵庫で保存する。

https://78.media.tumblr.com/7e4358e07f9f05b8f7ff7385e7a64e02/tumblr_paawthlDP21tvgyjgo1_1280.jpg

煮崩れないカボチャの煮物もおすすめ

konpeito.hatenablog.jp

雷干しした白瓜の土佐酢和え+ウニ和え+明太子和え

https://78.media.tumblr.com/fe01b850485b0c3700c78fc6a5dec5c8/tumblr_pa2h5tCSaI1tvgyjgo1_1280.jpg

前回紹介した白瓜の雷干しにひと手間かけて、一品にしてみよう。
konpeito.hatenablog.jp
胡麻、梅、明太子など手近なもので和えていくことでバリエーションが広がっていくんだが、なかでもいちばん気に入っているのは、土佐和え。つまり鰹節をかけた料理だ。
土佐酢でさっぱりさせた上に鰹節をたっぷり。せっかくなので、本枯れの鰹節を使ってみたら、袋をあけたとたん猫がすっ飛んできた。鰹節の良し悪しは猫に聞け! ってことか……。

白瓜の土佐酢和え

適当な長さに切る

https://78.media.tumblr.com/26dc5042a5b070a86b78f4e6dc376e23/tumblr_pa2h5tCSaI1tvgyjgo4_r1_1280.jpg

土佐酢にひたす

https://78.media.tumblr.com/ea36a3d63248336bffd24905119d9fea/tumblr_pa2h5tCSaI1tvgyjgo3_r1_1280.jpg
土佐酢の割合はこんな感じだ。

みりん 薄口醤油 砂糖
7合 2.5合 1合 1合 42g 8g
1260cc 450cc 180cc 180cc 42g 8g

火にかけて酸を飛ばし、鰹節と昆布を入れる。酢や薄口醤油によっても味は変わってくるので、自分に合うさじ加減を忘れないように。くわしくは別記事をご覧ください。
konpeito.hatenablog.jp

鰹節を加える

https://78.media.tumblr.com/8e647ec9fd0c9e931e965ab43de85f9c/tumblr_pa2h5tCSaI1tvgyjgo2_r1_1280.jpg
鰹節をたっぷりふりかける。
すぐにでも食べられるけど、小一時間ほど冷蔵庫で冷やしておくと味がなじむ。

せっかくなのもう一品、次はウニで和えてみよう。

白瓜のウニ和え

https://78.media.tumblr.com/81efecf73d3997b0b20a99c4532a3722/tumblr_pa6zjuQ5bG1tvgyjgo1_1280.jpg

卵黄とウニをよく混ぜて、白瓜と和えるだけ。ねっとり濃厚な味わいで日本酒にとても合う。

https://78.media.tumblr.com/45a4589c9ef6ba231ea814e547cda5c1/tumblr_pa6zjuQ5bG1tvgyjgo2_r1_1280.jpg
その昔ウニの加工品には殻やトゲがよく混入していたそうで、それを取り除くために大根の切れ端で練っていたそうだ。トゲが大根の刺さって不純物がとれるという手法だが、昔の調理人は面白いことを考えるものだ。

白瓜のポテトサラダ

https://68.media.tumblr.com/8129f960473974ac6ea0843b9571078c/tumblr_inline_obbkdqW1ec1qbouyg_1280.jpg
つくりかたはこちらへ。
konpeito.hatenablog.jp

白瓜の明太子和え

https://78.media.tumblr.com/e5f6e9ce62d21b85647936a6cfaf22c9/tumblr_pdfr9yXGck1tvgyjgo1_1280.jpg
平塚明太子の激辛をほぐして白瓜に和える。この明太子、無茶苦茶辛いんだけど、クセになる!

食べる救急箱! 夏の薬味セットを保存しよう

夏の薬味セット

夏の食卓には薬味がかかせない。
素麺、冷や奴に焼きなす。食べる都度に薬味を切るのがいちばんだけれど、頻度が高くなってくると数種類の薬味を毎度刻むのがついつい億劫に感じてしまう。

店ではよく使う薬味をステンレス製のふたつきバットに並べて収めている。ワサビ、タデ、穂紫蘇、青紫蘇、ミョウガといった刺身用の薬味箱はカウンター下の冷蔵庫に、肉や焼魚に合うおろし大根、生姜、レモン、柚胡椒などを収めた薬味箱は焼台に常設している。

ステンレスが優れているのは、冷蔵庫から出しても冷気が逃げにくいからだ。つまり食材が痛みにくいってことだ。
適切に下処理しておけば日持ちするし、なにより調理が早く楽になる。あまりに使い勝手がよいので、店のものよりひとまわり小さいものを合羽橋で衝動買い。

ただステンレス製は中身が入るとそれなりに重量があるので、手を滑らして落としそうになることもしばしば。量が必要のない家庭ならプラスチック製もいいかもしれない。とにかく重要なのは、よく使う薬味を小さな保存容器に入れ、さらに大きな保存容器にひとまとめにしておくことだ。冷蔵庫からも取り出しやすく重宝する。夏の食べる救急箱のようなものだ。

夏の薬味セット

f:id:Xphi:20180610015022j:plain

我が家では4つの薬味を常備しておくことにした。

  • 生姜(すりおろし)
  • ミョウガ(千切り)
  • 紫蘇(千切り)
  • ネギ(小口切り)

すりおろし生姜

https://78.media.tumblr.com/7afb7adc6a75912ad129a82537f66563/tumblr_pa1p63mgZa1tvgyjgo2_1280.jpg

  • 生姜をきれいに洗う。国産で新鮮な生姜であれば、皮をむかなくてもいい。こちらは汚い皮の部分だけこそげとった。
  • 円を描くようにして摩る。繊維が断ち切れて細かくなる。

https://78.media.tumblr.com/ff5b7fd04ae31db7741add557c842e82/tumblr_pa1p63mgZa1tvgyjgo1_1280.jpg

  • 保存容器を少量の酢で洗って、保存する。すりおろした生姜は変色しやすいが、酸を入れると色もちがよくなるのだ。

ミョウガ

ミョウガにはぷっくりしたミョウガと、ミョウガタケという細長い形状のものがある。

ミョウガ

https://78.media.tumblr.com/d6dab23930e3ab3fed9360710ebd8261/tumblr_p9ziezmsW41tvgyjgo6_1280.jpg

https://78.media.tumblr.com/e7c9f8a24f7a6def7fabea6d16ff7f75/tumblr_p9ziezmsW41tvgyjgo2_1280.jpg

  • 断面を下にして、まな板と平行に数回切れ目を入れる。

https://78.media.tumblr.com/657a2f95d3929642808af4999d0b0d49/tumblr_p9ziezmsW41tvgyjgo3_1280.jpg

  • 縦方向に細く切る。

https://78.media.tumblr.com/6a4985e5747890a7343242a2004e5a04/tumblr_p9ziezmsW41tvgyjgo5_1280.jpg

  • 冷水に浸けたあと、ザルにあげて水気をよく切る。

https://78.media.tumblr.com/f0bebb3b5dc41228e1aadc80fcd3ff77/tumblr_p9ziezmsW41tvgyjgo4_1280.jpg

  • 容器にキッチンペーパーをしいて保存する。
ミョウガタケ

https://78.media.tumblr.com/80d5eb4b97a976f85c016e0a92964153/tumblr_pajz0w7vMK1tvgyjgo2_1280.jpg

  • ミョウガタケをまな板におき、下まで切り離さないよう斜めに切れ目を入れていく。

https://78.media.tumblr.com/e9fb38fe1f2a27c895ab371f903010ac/tumblr_pajz0w7vMK1tvgyjgo3_1280.jpg

  • ミョウガタケを手の平で軽く押しつぶし、平たく形を整える。

https://78.media.tumblr.com/d65c1ac97894c130e7b91fb126100ad0/tumblr_pajz0w7vMK1tvgyjgo4_1280.jpg

  • なるべく長く、斜めに細く切っていく。

https://78.media.tumblr.com/abc73fdfe62b55824d0e3a53311d1c31/tumblr_pajz0w7vMK1tvgyjgo6_1280.jpg

  • 冷水に浸け、ザルにあげて水気をよく切る。
  • 容器にキッチンペーパーをしいて保存する。

青紫蘇

https://78.media.tumblr.com/2aa2c2fbe817c8447a368a53bfd7bc54/tumblr_p9u3ezwXhr1tvgyjgo9_1280.jpg

  • 数枚の紫蘇を重ねて茎を切る。

https://78.media.tumblr.com/e673fa3d89823c32901a2e2bdee30ee6/tumblr_p9u3ezwXhr1tvgyjgo3_1280.jpg

  • 青紫蘇を横半分に切り、重ねる。

https://78.media.tumblr.com/a07c434f0af7071720a999a31087f360/tumblr_p9u3ezwXhr1tvgyjgo4_1280.jpghttps://78.media.tumblr.com/0b935fe4b38dbc5f197d0f96d5824801/tumblr_p9u3ezwXhr1tvgyjgo5_1280.jpg

  • 手前から巻き、端から細く切っていく。

https://78.media.tumblr.com/eb6af552cf2beef270832fc49a1b2cab/tumblr_p9u3ezwXhr1tvgyjgo7_1280.jpg

  • 冷水にさらしたらザルにあげて水気をよく切る。

https://78.media.tumblr.com/3bd74694852f2d4da86801a70b263987/tumblr_p9u3ezwXhr1tvgyjgo8_1280.jpg

  • 保存容器に紫蘇を入れる。乾燥しないように蓋をしっかりしめる。

青ネギ

https://78.media.tumblr.com/a157e13bf17b7be55cc82c82c4f235de/tumblr_p9ziiqmvvj1tvgyjgo1_1280.jpg

  • ネギを洗ったら根を切り落とし、根元をそろえてまな板にのせる。

https://78.media.tumblr.com/2fa4f2043055bca3e8f08639b4fb67f5/tumblr_p9ziiqmvvj1tvgyjgo4_1280.jpg

  • 濡れ布巾をネギの葉先にのせ、右から切り始める。布巾を使うことで、ネギが散らばることがない。切り進めるごとに、布巾を左に寄せていく

https://78.media.tumblr.com/d25b203641351c1469431b6665606e64/tumblr_p9ziiqmvvj1tvgyjgo3_1280.jpg

  • 保存容器にキッチンペーパーをしき、ネギを保存する。

https://78.media.tumblr.com/db5736855e10af67e9399f3b7c3a412c/tumblr_p9ziiqmvvj1tvgyjgo5_1280.jpg

白ネギ

https://78.media.tumblr.com/f28d655f6fbd018aa119a1f320bd0329/tumblr_p9zil2oVWK1tvgyjgo2_1280.jpg

  • 適当な長さに切りそろえ、まな板に並べる。

https://78.media.tumblr.com/f06495dbdf7909d9e3061a1238724ffd/tumblr_p9zil2oVWK1tvgyjgo7_1280.jpg

  • 根本から切る。

https://78.media.tumblr.com/edd1ab9d85485823f8e14752057a232f/tumblr_p9zil2oVWK1tvgyjgo3_1280.jpg

  • 冷水につけてもみ洗いし、ぬめりをとる。

https://78.media.tumblr.com/893edfab50e74405ea2ff67569aaba44/tumblr_p9zil2oVWK1tvgyjgo4_1280.jpg

  • 両手で軽く絞ったらキッチンペーパーをしいた保存容器にネギを入れる。

https://78.media.tumblr.com/8f4d57b7fd944e3e1b016c18bb4c3358/tumblr_p9zil2oVWK1tvgyjgo8_1280.jpg

なくなったらその都度補充すればいいので、食事の支度も楽になる。
今年の夏は猛暑になるとの予報。たっぷり薬味を食べて体調管理をしていきたい。

薬味が主役の家飯

薬味ぶっかけ冷やしうどん

https://78.media.tumblr.com/38ccc5bc3469a3f4b849b99dc7572233/tumblr_pbai2bOoU71tvgyjgo1_1280.jpg

カトキチの冷凍うどんに、錦糸玉子、ミョウガ、ネギ、おろし生姜、茹で鶏をのっけて夏日の昼飯。

ナスの薬味和え

https://78.media.tumblr.com/8d50b41512afe6b52ca38e2e0cc56ff2/tumblr_p79i6aOqgO1tvgyjgo1_1280.jpg

昆布塩水に浸けたナスを軽く絞って、ミョウガ、生姜、紫蘇を混ぜて醤油で和える。

揚げナスと薬味のサラダ

https://78.media.tumblr.com/04390f9e766dccf4909bd8e2f91e3f82/tumblr_p9u3zpLW2t1tvgyjgo1_1280.jpg

素揚げしたナス、ミョウガ、生姜、紫蘇、カイワレダイコンに醤油と酢をベースにしたドレッシングで和える。

山形の郷土料理「だし」

https://78.media.tumblr.com/235b888889ee4240334d0f0e4355aa49/tumblr_inline_ocnnyveCD31qbouyg_1280.jpg

がごめ昆布(納豆昆布)、ナス、キュウリ、薬味を合わせて醤油、酢、出汁を加えてぐるぐるかき混ぜる。
konpeito.hatenablog.jp

料理は幾何学だ! 超簡単な螺旋切りで白瓜の雷干し

https://78.media.tumblr.com/f77c12e883055897c5dc44a59d8a9022/tumblr_inline_p9zhbky5k81qbouyg_1280.jpg

キュウリをはじめ瓜系を毛嫌いしてきたんだが、ついに白瓜が食べられるようになった。40年越しの快挙だ!
瓜嫌いの私でも「おいしい」と感じたその秘密は、雷干しだった。雷干しをすることで独特の臭みが抜け食べやすくなるのだ。

雷干しの難関は、らせん切りだ。芯を抜いた白瓜に割り箸を通し、左手にもった瓜を回しながら少しずつ斜めに、螺旋状に切っていく。
これが基本のやり方だが慣れるまではなかなか難しい。太さは一定にならないし、手が滑って瓜が途中で切れてしまうこともある。
包丁の技術はもちろん、量をこなさなければならないプロの料理人でもそれなりに時間がかかる作業だという。

ところがうちの師匠はいとも簡単にそれをこなしていく。
「よくらせん切りはめんどくさいっていわれるけど、こうやると簡単なんだよ」と、迷いなく瓜に包丁を入れていく。

師匠のやり方はどの本にも載っていないが、不器用でド素人の私でさえ、効率的かつ美しく瓜が螺旋になっていく。料理の技術というよりもはや幾何学の領域に踏み込んだ日本料理の暗黙知がまだまだ埋もれているのかもしれないと思うとなんとも歯がゆい。

この方法なら初心者でも簡単に雷干しができることを保証する。一本98円の白瓜にそこまでするかっ! って気もするが、うまいものを食べるには高級食材を買うか、もしくは手間をかけるの二択に一つなんだと、師匠は豪語する。

白瓜を螺旋切りする

白瓜を塩で擦り洗いする。

https://78.media.tumblr.com/23243e82fccda48e9beb1538a2d8aacf/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo1_1280.jpg

発色がよくなる。余裕があれば、熱湯にさっとくぐらせて冷水にとるとさらに色もちがよくなる。これはキュウリにも使える技だ。

天地を切り落とす。

https://78.media.tumblr.com/000e749eee4b7386668e43320b70dbc3/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo2_1280.jpg

芯をくりぬく。

https://78.media.tumblr.com/56b1f372729930562b77a18f3e070295/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo3_1280.jpg

店ではこういう型で芯を抜くんだが、家ではカニ専用のスプーンとカクテルスプーンで代用している。けっこう使い勝手はよい。

下まで切らずに上から2/3まで切れ目を入れる。

https://78.media.tumblr.com/0d21d5778b43ec0e36b6255742cb0870/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo4_1280.jpg

厚さは好みだが、等幅を意識する。
https://78.media.tumblr.com/0fc2d13441d0ef4cf4dd37c020dcd736/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo5_1280.jpg

https://78.media.tumblr.com/26f7bdaf0098679cc4a58ce4c8f33836/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo6_1280.jpg

繋がっているところに斜めに包丁を入れて切り離していく。

https://78.media.tumblr.com/2da79fdf162bc58fc7be047fd06e7b78/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo9_1280.jpg

https://78.media.tumblr.com/99e191e99f5a9380bfeb13069ca74cd0/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo10_1280.jpg

白瓜を雷干しする

海水(3%)ほどの食塩水に昆布をひとかけら加え、白瓜をつける。

https://78.media.tumblr.com/80b7fca8e2944180c2293f75fbfb4565/tumblr_inline_p9zhbyDj9f1qbouyg_1280.jpg

一晩たつと余分な水分が抜け、昆布の旨みがはいる。

白瓜の端に金串をさして干す。

https://78.media.tumblr.com/feda33a3d43779df342bcc5be4cb580e/tumblr_inline_pa1oqtJI9M1qbouyg_1280.jpg

2〜3時間干すと水分がとんでしんなりするので、保存容器にいれて冷蔵庫へ。

雷干しをしておくとそれなりに日持ちもする。このままポリポリかじるの悪くないが、次回はこの白瓜をつかった簡単なつまみを紹介したい。

白瓜の雷干しを使ったちょっとしたおつまみ

konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp

【二十四節気を食べるおうち八寸】小満の献立

https://78.media.tumblr.com/320f78a1c311aa08042a52faac7c5881/tumblr_p9osc7HcPo1tvgyjgo4_1280.jpg

2018年5月21日/太陽視黄経 60 度
万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)

南のほうから順次、梅雨入りに入っている。例年よりも梅雨入りが早まるという予報を耳にしていたが、雨こそ降らないものの空気は湿り気を帯びてきた。もう、そろそろだろう。

店で出す刺身に添えるケンは、大根からミョウガ、白瓜に変わった。これから出回る大根は、辛みが増してしまうそうだ。メインの刺身に目がむいてしまうが、脇役から感じられる季節っていうのもあるんだ。

小満の八寸

モロヘイヤのお浸し(Nalta Jute, Yum and Salmon Roe

https://78.media.tumblr.com/5457120ac958d55a339f2a25090c007d/tumblr_p9orx6BNLr1tvgyjgo1_1280.jpg
茎の固いところは取り除いたモロヘイヤをさっと茹でて、包丁で叩く。ぬめりがでたら出汁醤油につけて冷やす。

とりわさとセリ(Briefly-Boiled Chicken & Water Dropwort with Wasabi-seasoned Soy Sauce)

https://78.media.tumblr.com/db7a299ca7a85536400df2f40d975690/tumblr_p9ortaw6by1tvgyjgo1_1280.jpg
筋切りしたササミを熱湯にくぐらせて氷水にとり、一口大に切る。濃口、出汁、ワサビをあわせ、ササミと野菜をさっと和えて海苔をふる。

刺身蒟蒻(Sashimi konjac)

https://78.media.tumblr.com/a5d4bbca1fed62eb90dae10de9ca3e30/tumblr_p9oqu8kwCH1tvgyjgo3_1280.jpg
konpeito.hatenablog.jp

唐揚げ(Deep Fried Chicken)

https://78.media.tumblr.com/3ba18af6283a908a5f0042d07a220ce6/tumblr_p9oranKPoX1tvgyjgo1_1280.jpg
醤油と酒で下味をつけて、片栗粉をまぶしてからりと揚げる。

芽ウドの胡麻和え(Udo Plant with Sesame Seasoning)

https://78.media.tumblr.com/a9a58b871fec001e6feabd3f1a57b18a/tumblr_p9or9tjYXx1tvgyjgo1_1280.jpg
ウドは酢でさっと湯がいて水にさらし、胡麻和えの地で和える。

四色金平(Sauteed Vegetables)

https://78.media.tumblr.com/99353bb4d8afa0f1e130e1cffbdec753/tumblr_p9orfvBvI11tvgyjgo1_1280.jpg
ゴボウ、ニンジン、赤ピーマンと緑のピーマン。冷蔵庫に残っていた野菜を少しずつ。

明太子と新生姜の甘酢漬け(Mentaiko & Ginger Pickled in Sweetened Vinegar)

https://78.media.tumblr.com/b5374f2a4fb8c722b30d38daf7442112/tumblr_p9ordkXNnL1tvgyjgo1_1280.jpg
母が浸けた新生姜。今年は甘さ控え目でいつも以上にうまくつかっている。
明太子はかねひろ。

これまでのおうち八寸まとめ

konpeito.hatenablog.jp