mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

ごほうび飯はタケノコの姫皮ごはん


朝食、昼食を取り損ねた某日。買い出しついでになにか腹にいれようと、スーパーへ向かう坂をくだっていた。時刻は4時近い。熱海のほとんどの飲食店は準備中で、選択肢は限られる。
このままでは行き倒れてしまうと、通りむこうのカフェに賭けた。店頭の看板を眺めると、開店から4時まで“モーニング”があるじゃないか。もうここしかない。

女性がひとりで経営している小さなカフェ。おじいちゃんが一人、カウンターの隅でコーヒーをすすっている。通りの喧噪よそに、ゆったりとした時間が流れていた。
豆腐とキノコのあんかけ定食を注文。やさしい味付けと、細やかなサービスですっかり満たされた。

店主に「熱海に移住してきたばかりで、まだ買い物にも右往左往している」とこぼすと、近所のお役立ち情報を教えてくれた。なかでも耳よりだったのが、とある八百屋の話だ。

毎週火曜の早朝、熱海の某所で市を開く、謎の八百屋があるという。
「雨降りでもたいていやってるんだけど、お盆とかの時期はいないのよねぇ。まぁ田舎の風習かしらねぇ」
大変に気になるではないか。折しも明日は火曜日である。これは行くしかないだろう。


翌朝5時起き。まだ薄暗いなかその謎市の調査に臨む。指定の場所につくと軽トラが2台停まっており、おじいさんが2人で野菜を黙々と荷下ろししていた。客がひとりもおらず、気まずい。とりあえず朝の挨拶をしてみると、開店は6時だからしばし待てという。あと15分だ。

6時になる頃にはどこからともなく10人ほどの客が集まり、おじいさんの号令とともに開店。野菜は飛ぶように売れていった。

タケノコ 、根芋、イタリアンパセリ、ワケギ、クレソン、イチゴを購入。6時10分には会計が済んだ。嵐のような買い出しだった。

目玉はタケノコだ。これがなきゃ春が始まらない。2つで650円。根元についた泥がしっとり濡れているのは新鮮な証拠だ。「来週はもっと熟れたやつもってくるよ」じいさん、なかなかの商売上手である。

帰宅するとWBCが始まっていたが、それより何よりタケノコを湯がくのが先決だ。タケノコは鮮度が命。もたついていればどんどんアクがまわってしまい、それこそ命取りだ。
タケノコは火が通りやすいよう、皮ごと穂先を斜めに切り落とし、縦に切れ目を一本入れておくのが手習いだ。

大鍋に水と糠を一握り、唐辛子3本を加えてタケノコを厳かにに沈め、点火。長谷園のかまどさんの内蓋で重しをするとタケノコが浮遊しなくてよい。
それはそうと、都内ではもうアク抜き用の糠を無料でくれることがないと知ったときは、世知辛い世の中になったねぇと憂いたものだ。

ちなみに和食の巨匠、分とく山の野崎洋光さんは、糠ではなく大根おろしでのアク抜きを推奨している。
大根おろしと水を1:1で合わせ、1%の塩を加えたものにタケノコを1時間つけておくという手法だ。風味と食感がよりよくなるということなので、そのうち挑戦してみたいと思うが、おそらく「超」のつく堀立てタケノコじゃないと厳しいような気もする。

小ぶりなタケノコだったので、40分ほどで火が通った。皮をむいて水にさらしたら一安心。これでWBCに集中できる。


夕飯はタケノコの姫皮ご飯。いつもの筍ご飯は先に下味をつけて炊いているが、今回はあえて出汁も昆布も使わず水と油揚げ、調味料のみ。素材で勝負に出る。
konpeito.hatenablog.jp


蒸らした土鍋をあけると、温泉さながら春の湯気がぶわっとあがった。
いても立ってもいられず、写真もそこそこに切り上げ、茶碗によそう。

やわらかい姫皮の繊細さ際立ち、香りも十分。しっかりタケノコ由来の出汁が染みている。手軽でうまい。これが最上だ。
姫皮はタケノコの皮をむいたものにしか与えられない、ご褒美飯と言っていいだろう。

タケノコの姫皮ごはん

材料

タケノコ(小)の姫皮 2本分 細切り
油揚げ 1/2枚(おいなりさんひとつぶんくらい) 油抜きをして、袋を開いてから薄切り
2合 長谷園の土鍋「かまどさん」を使用
●水 340cc 調味液を含め400cc
●薄口醤油(ヒガシマル 大さじ2
●酒 大さじ2
●塩 ひとつまみ

konpeito.hatenablog.jp

つくりかた

  1. 白米は洗って、ザルにあげて水を切っておく。
  2. 姫皮、油揚げは薄切りする。
  3. 調味液を合わせる。
  4. 土鍋に米、調味液を合わせ、姫皮と油揚げをのせたら炊飯。

“村神様”に捧げる、かき揚げ蕎麦 ~かき揚げのコツは一家離散にあり~

これほど野球に夢中になったのはいつぶりだろう。
侍JAPANは快調に駒を進めていたものの、気がかりだったのは日本の三冠王・村上選手のことだった。
絶不調のど真ん中。顔つきはどんどん暗くなっていくなか、絞り出すような笑顔がまた見ていて辛い。「日本の四番」という重圧を背負って、次こそはと打席に立ち、どうにもうまくいかない現実と向き合うのはどれほど苦しいことだろう。
Twitter上には心ない言葉が溢れていた。このまま打たずに終わってしまったら、この若者が戦犯になってしまうような、嫌な空気が漂っていた。普通の社会人ならまだ新卒くらいの青年が、取引先で商談がまとまらなかったからといって、ここまで責められることはなかろうに。

WBCの日本vsメキシコ戦の朝。
相変わらず村神様は本調子ではない。打順も4番から5番にひとつ落とした。この日も消極性が目立ち、第4打席までに3三振。
しかもメキシコが有利に試合を進めていた。「あぁ、もうだめかも」と思わず口に出してしまうと、家人が怒った。「スポーツを見る資格なし! まだまだ終わってないし、観戦中ネガティブなことは言うな。気分が悪い」
たしかに、そうだ。できることは黙って、祈って、応援するくらい。それにしたって、いても立ってもいられないヒリヒリした試合である。

9回裏、日本が1点のビハインド。大谷、吉田が出塁して村上に打席がまわってきた。
もしかしたらメキシコ側にも「今の村上なら打ち取れる」と踏んだうえでの、吉田へのフォアボールなんじゃないかと邪推が止まらない。あと1点が遠い。

1球目。ファール。惜しい!
2球目。ボール。ふぅ~。
そして3球目。打った! どこまでいった!? いった? 
鳥肌が総立ちしたその瞬間、ランナーが二人とも帰ってきた!
なんて男だろう。嬉しいやら安堵やらで感情がジェットコースターである。
メキシコの選手の一人が、がくっと膝から崩れ落ちたのが印象的だった。「劇的」という言葉をこれほど身をもって感じたことはない。

サヨナラヒットは何度リプレイしても泣けるシーンだった。
そして急激に、腹が減った。そういえば、野球に夢中のあまり朝から何も食べていなかった。

昼飯は簡単に済ませるつもりだったが、興奮さめやらず、花巻蕎麦をかき揚げ蕎麦に格上げ。このかき揚げは、村神様に捧げよう。
タマネギ、人参、桜海老、彩りに朝市で仕入れたイタリアンパセリを少々。たいへんワイルドな味のするパセリだった。



本題に戻ろう。かき揚げの話だった。
かき揚げは揚げ物のなかでも難易度が高いと思う。しかも惣菜コーナーで気軽に手に入る安さだし、どうせ揚げるなら天ぷらだろうという気もするし、苦労の割には報われない食い物な気もする。
でもこれほど経済的で栄養満点な食い物もない。有り余りの野菜で十分。原価数十円だ。熱々はやはりうまい。夜なら天ぷらだが、昼ならかき揚げ。そんな棲み分けがやんわりとある。

以前、師匠がかき揚げのコツを教えてくれた。
「一度バラバラにしちゃったほうがいいんだよ」と言いながら、揚げ油に箸を突っ込んで具を散らしていく。一家離散した具たちをまた集めていくと、あら不思議。ちゃんと丸いかき揚げになっている。まるで手品だ。原価は安いが、こういう技があるから店で出せるかき揚げになるのだなと知った。

ただ言うは易く行うは難し。真似しようたって、そうそう出来るもんじゃなかった。
あまりにうまくいかなくて、かき揚げリングに手を出そうとした反抗期もあったが、師匠の教えを反芻して多少、マシなかき揚げができるようになってきた。
なんど失敗したって家で食べるのだからいいじゃないと、気楽に試行錯誤する毎日だ。

かき揚げの心得四箇条


薄力粉をかき揚げの具材にまぶす

余計な水分をあらかじめとっておくことで、油はねが防止できる。さらに水っぽくならずにカラッと揚がる。

衣は混ぜない

粉と水は、菜箸やホイッパーで叩くようにして、溶かすように馴染ませる。市販の天ぷら粉の場合はそこまで神経質にならなくてもいいけれど、おまじないと思ってやっている。

分量を一定にする

菜箸1回か2回でつまめる具材を基準とする。

一家離散しても慌てない

かき揚げがバラバラになってうまくまとまらない」というのを耳にするが、実はこれが正解。
タネを揚げ油に投入し、一度箸でバラバラにして、やや固まってきたところで箸や網、そして鍋肌をうまく利用して丸く整形していくのが師匠の技。バラバラに一家離散することで均一に火が通り、ボテッと生っぽい部分がなくなってサクサクのかき揚げになるのだ。

野菜とサクラエビかき揚

まず前提として以下のような環境でつくっていることをお断りしておく。

  • ベースはタマネギ。そのほか微妙に余っている野菜を掻き集めて登板。
  • 使用しているのは昭和の天ぷら粉。我が家ではかき揚げはランチの定番。2人分の衣をつくるとなると不経済なため、天ぷら粉を積極的に利用している。
  • 調理器具は岩鋳の揚げ鍋だ。これは蓄熱性が高いものの、口径が小さいので、かき揚げはひとつづつ揚げることをオススメしたい。

konpeito.hatenablog.jp

材料(かき揚げ3個分)

タマネギ 2/1個 繊維にそって薄切り
サクラエビ 大さじ1
その他野菜 水菜、春菊、人参の葉や皮、三つ葉イタリアンパセリ、紅ショウガetc 冷蔵庫の残りと彩りを考えてお好きなものを
天ぷら粉 大さじ4
冷水 大さじ5

つくりかた

具材を整える


ベースはタマネギ半個。それに好きな具材を加えていく。


ボウルに入れて馴染ませる。


薄力粉を大さじ1〜(具材の水分量による)まぶす。


粉がボウルの底にたまらないくらいの分量がベスト。


天ぷら粉と冷水を合わせる。水と粉は容量比で1:1が基本とされているが、すでに具材に薄力粉をまぶしているので、ややゆるめの衣にしている。1:1.2くらいであれば無難に揚げられる。
1:1.5だと衣はかなり水っぽいため、揚げるときに整形するのが難しいものの、軽くてさくさくのかき揚げになる。

揚げる


定量の具材をとりわける。最近はシェラカップがマイブームである。


衣を大さじ2ほどからませる。全体がしっとりすればいい。


具材を滑らせるようにして油に投入。余裕があれば箸で具を広げる。水分で油はぼこぼことしている。


やや固まってきたら、具材を寄せ、鍋肌に沿わせながら丸く整形する。


表裏ひっくり返しながら揚げる。数分で揚げ油の気泡が小さくなってきたら出来上がり。

a. 右が、粉:水が1:1.5。160度で揚げたかき揚げ。
b. 中央は(a)に粉を少々足して170度で揚げたかき揚げ。
c. 右は’(a)に粉を少々足して160度で揚げたかき揚げ。

試食してもらったところ、(a)は上品、工場で揚げたような均一性、かき揚げ然としている。
(b)と(c)はフライドオニオンのような強い風味、食べ応えがあり。


最後は好みの問題になってくるとは思う。
かき揚げってのは一筋縄じゃいかないところに魅力があるのかもなぁ。

konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp






岩鋳製南部鉄器 揚鍋16【揚げ鍋】

●外寸:底径:140 ●内寸:φ160 深さ:75 ●本体重量:1.4kg ●容量:1.1L ●材質:鉄 木 ●電磁調理器対応:200V

フライド里芋バカうまじゃん!

堀り立てのサトイモをたくさんもらった。
泥付きで、下半身がでっぷりとふくらみ、いかにもさっきまで土に居りました、という顔をしている。これだけ立派なものはそうはお目にかかれない。都内のスーパーではたいてい4つに一つは腐っているのが常だった。泥付きの袋詰めだと個体の状態がまったく判別がつかないため、何度悔しい思いをしたことか。

いつもならすぐさま煮物に舵を切るわけだが、煮物だけではおっつかない物量だったので、その半数以上を蒸すことにした。火さえ入れておけば、汁物、ソテー、グラタン等に応用が効くだろうという狙いだ。

泥をたわしで落とし、鍋に入るだけサトイモを立て、鉄串がすっとはいるくらいまで蒸す。端っこを一口囓ってみると、なんときめ細やかくねっとり旨いことか。塩だけでぺろりといける旨さであった。

この感動をどう調理したら伝わるか、考えながら、粗熱がとれたサトイモの皮を剥いていく。生と違ってつるつる手で剥けるのでとても楽だ。
そういえば、師匠が昔つくってくれた里芋饅頭はうまかったなぁ。出汁でふっくら炊いたサトイモを目の細かい網で漉して、こんがり焼いた穴子を種にして饅頭にし、揚げて、銀餡をかけるという、恐ろしく手間暇かかった料理だった。料理の神様って、降りるところには降りるんだなぁ。

と、ここで我が家の守護神が降臨。
「このまま揚げてやりなさい」
ずぼらの神が耳元でささやいた。

サトイモを8つ割りにして、米粉をまんべんなくまぶす。すでに芋には火が通っているから、高温でいけるだろう。米油に投入。がっつりカリッと揚がれば、塩をふって出来上がり。

フライド里芋バカうまじゃん!
フライドポテトのお株を奪う……いや奪ってはおらずまた別物。カリッとねっとり新食感。これは飛ぶぞ!
ただし食べ過ぎ注意である。というのも、フライドポテトより腹に溜まるのだ。
そういえば、師匠の里芋饅頭を食べたあとも、腹が膨れてその後ほとんど食べられなかった記憶がよみがえる。

血気盛んな家人にとっては煮物よりも断然お好みだったらしく、ずぼらの神も捨てたもんじゃないらしい。今後はもう少し丁重にお迎えしようと思っている。

フライド里芋

材料

サトイモ 2個 蒸して皮をとり、8つ割り
米粉 適量
適量






岩鋳製南部鉄器 揚鍋16【揚げ鍋】

●外寸:底径:140 ●内寸:φ160 深さ:75 ●本体重量:1.4kg ●容量:1.1L ●材質:鉄 木 ●電磁調理器対応:200V

カレー粉でつくるカレーうどん

カレーライスとカレーうどん。あなたはどちらが好きですか? と問われれば、自分は断然カレーうどん派である。
かねてよりカレーうどんの立ち位置には疑問を抱いていた。

我が家でのカレーうどんとは、カレーライスの翌日、もしくは翌々日にありつける、残り物のアレンジ的な食べ物だった。
カレーは、まず米とともに食すことを是とする。それが昭和の家庭のスタンダードだったと思う。
家族がカレーライスとしてルーを食べてきってしまえば、そもそもカレーうどんにはありつけない。なんと運まかせな食べ物なのだろう。

カレーうどんはカレーライスがあってこその食べ物で、そこには主従関係のようなものが存在している気すらする。
カレーうどんはこのままカレーライスの副産物として甘んじてよいものか?

否。
カレーライスを経由せずにすぐにでもカレーうどんを食べたい時はしょっちゅうある。リモートワークになった今、その頻度と欲求は増しに増して、もう溢れそうだった。
そしてついに溢れたある日から、カレー粉でカレーうどんを試作する日々が始まった。

カレー粉はSBの赤缶とGABANの純カレーの両方を試してみたが、赤缶のほうがシンプルであっさりした味わい。GABANはややターメリック色が強くでて、複雑なインドっぽい香りがする。好みで使い分けるのもいいだろう。

S&B カレー缶 37g GABAN 純カレーパウダー 220グラム (x 1)

野菜は冷蔵庫にあるものを使えばいいが、キクイモはかなり相性がいいのでかなりオススメだ。
なお、去年はタマネギが高騰していたので、長ネギをメインに使用してみたが、これが和風出汁と合うので試してみてほしい。もちろんタマネギでも問題はない。

残ったカレーでカレーうどんをつくるのは卒業だ。カレーうどんに幸あれ。

カレー粉でつくるカレーうどん

材料(2人分)

冷凍うどん 2玉 カトキチ讃岐うどんを使用
鶏モモ肉 150g 一口大に切って、塩ひとつまみで下味
長ネギ 1本 転がしながら斜めに薄切り
ショウガ 親指の爪ほど すりおろす
ニンニク 1片 すりおろす
ケチャップ 大さじ1
カレー粉 大さじ2
カイエンペッパー 小さじ1/2 お好みで
野菜 大根3cm、ニンジン少々 一口サイズで薄切り。好きな野菜を
水もしくは出汁 600cc
鎌田の出汁醤油 75cc〜 ※ 出汁でつくる場合は別途記載
水溶き片栗粉 大さじ2〜 水と片栗粉を1:1で溶いたもの
トッピング ゆで玉子1個、ネギ

出汁でつくる場合は、出汁:濃口+薄口醤油:みりんを10:1:0.5で合わせる。

出汁 濃口+薄口醤油 みりん
600cc 60cc 30cc

つくりかた

  1. 鍋に油を少々加え、長ネギを軽く焦げ目がつくまで炒める。
  2. 鶏肉とショウガもしっかり炒める。
  3. 弱火にして、ケチャップとカレー粉、カイエンペッパーを加えてよく混ぜる。
  4. 水を加えて煮立たせ、灰汁をとる。出汁醤油を使わない場合はここでみりんを投入。
  5. 野菜を加えて柔らかく煮えたら、出汁醤油(前工程でみりんを加えた場合は醤油)で味を調える。
  6. 火を弱めて、水溶き片栗粉を糸を垂らすごとく少しずつ加えてよく混ぜ、再沸騰させてとろみをつける。
  7. うどんを湯がいて(もしくはレンチン)丼に盛り、カレー汁をかける。
  8. トッピングをのせる。

親子丼の隠し味

熱海に移住して3週間。梅が真っ盛りの二月初旬に料理のお師匠さんが来熱した。

実に2年ぶりの再会だったので話は尽きない。
一昨年の冬は都内の老舗河豚屋で一日中フグを捌いていたと聞いていたが、その後は知り合いの紹介で築地の飲食店に勤めていた。そこでは受難の日々だったという。

料理人の世界というものはなぜもこう旧態依然としているのかわからんが、いじめの標的になってしまったのだ。半年は我慢したが、昨年の暮れに退職。いまは体のメンテナンスをしつつ就活をしているところだという。

「70も過ぎるとねぇ。さすがに一日中立ち仕事で休みが週一だと体がもたなくなってきたよ」
とたいへん弱気になっていた。
70歳を超えて現役で厨房に立つなど、並の体力じゃつとまらない。いつまでも料理人として厨房に立つ師匠を見ていたいが、まずは心身ともに健やかになってほしいと願うばかりだ。

そんなちょっとネガティブな話をしていても人間腹は減るんだから笑えるものだ。

「久しぶりにお師匠さんのご飯が食べたい」と図々しくも催促してみた。
ちょうど鶏もも肉が冷蔵庫にあった。
「親子丼なんてどう?」
全会一致、異議なし!

「ところで残り物の味噌汁ってある?」と師匠。
味噌汁はないが味噌ならあると伝えると、

「俺さ、このあいだやっと自分の親子丼が完成したんだよ。残った味噌汁を煮汁に加えてみたら、抜群に美味くなってさ〜」

親子丼に味噌汁を入れるなんて聞いたことがないが、俺の親子丼とまで言われたら食べたいと思うのが人情だ。
そこで、親子丼を3種類つくって食べ比べをすることになった。

まず前提として、親子丼の煮汁は大きくわけて2パターンあるという。
ひとつは白米に直にかける丼タイプと、もうひとつは酒のアテとして食べるつまみタイプだ。

前者の場合は、出汁:濃口醤油:みりんを3:1:1を基本として、それに砂糖で甘味を足す。

後者は出汁:濃口:みりんを6:1:1で合わせ、砂糖を加えるものだ。

今回は酒飲みタイプの薄味を選んだ。

煮汁の材料を鍋でさっと沸かし、一つはそのままプレーンで、もう一つは味噌を隠し味程度、もう一つは味噌を強めに加え、3種類の煮汁が完成した。

残りの工程はざっとこんな感じだ。

  • 鶏肉は一口に切って霜降り。
  • 玉ねぎは繊維に逆らって切る。
  • 親子鍋に具と煮汁を入れて火にかけ、蓋をして火が通ったら卵を回しかける。
  • 海苔を添える。

炊き立ての白米を用意し、いざ実食。
味噌隠し味程度の親子丼が断然うまい! 

プレーンは普通に美味しいが、醤油だけのせいかだんだんと味が単調になってくるのだ。

味噌が入ると、「ん?これ何が入ってるの?」と奥行きが出てくる。そして醤油だけよりもまろやかさが漂っている。

ただし味噌が入りすぎると、味噌が立ちすぎて、卵との相性がいまいちだというのが、我々熱海美食倶楽部(急遽発足)の見解だ。

3パターンの親子丼をつまんでいくうちに、「ねぇ、これってやっぱ、ビールいるんじゃね?」
全会一致で異議なし!景気良くプレモルを開ける。
親子丼とビールと青い海。控えめに言って最高の昼飯である。

そして、たいへん意義深い実験だった。

味噌隠し味の親子丼


17cmのアルミ製親子鍋を使用。

材料

たまご(Lサイズ) 1個 ほぐしておく
鶏もも肉 70gくらい 筋切りして一口サイズ切りそろえる
タマネギ(お好みで) 4/1個 くたくたがお好みなら繊維に逆らって、しゃきしゃきがお好みなら繊維に沿って薄切り
海苔(お好みで) 1/2枚
みつば 1本(お好みで)
煮汁 出汁:醤油:みりんが6:1:1の割合+砂糖
出汁 90cc
濃口醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
きび砂糖 小さじ1
味噌 小さじ2/1

つくりかた

  1. 沸騰した湯に鳥もも肉をくぐらせて、表面にうっすら白く火が通れば氷水で冷やす(霜降り)。ざるにとっておく。
  2. 煮汁を合わせ、味噌はよく溶かしておく。本来は一度合わせて一煮立ちさせるが、一台分なので今回は省略。
  3. たまごをとく。三つ葉を入れるならこの時点で入れる。
  4. 親子鍋に煮汁、タマネギ、霜降りした鶏肉を並べる。このとき鶏肉が煮汁から顔を出しているくらいが理想。ふたをして中火にかける。
  5. 親子鍋のふたから蒸気が出てきたら、鶏肉をひっくり返して、火が通るまで煮る。
  6. 溶き卵を半分くらい回しかけ、卵がやや固まってきたところで箸でざっくりと、切るように混ぜたら、残りの溶き卵を加えてふたをし、火を消す。
  7. ご飯を用意し、親子丼に海苔を添えて食べる。