mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

思いがけないワクチンの副反応

山うにとうふ
熊本のごちそう「山うにとうふ」

2回目のワクチンを打ち終えた。
会場は前回と同じく横浜の集団接種会場だ。5時半の予約で偶然にも一番乗りの席に通され、滞りなく事務的な手続きを終え、白い布で仕切られた問診ブースに招かれる。

「どうもこんにちはー!」
のっけから男性医師の対応は明るく、澱みのない流れる口調で問診が始まる。
「はい、大丈夫です」
最後の問いに答えると、彼のボルテージは最高潮に達したのか、「それじゃあ〜行っちゃいましょうか!」と尻上がりに叫んだ。舞台に送り出された芸人のように小走りで接種へ向かう。

接種ブースでは、これまたひときわ明るく個性的な女医が待機していた。
「こんにちは!あー痛いのいやよねぇ。早く帰りたいよねぇ。じゃあ打っちゃうね! 1回目は大丈夫だった? アレルギーないよね?」

と言うやいなや腕に針を一撃。不覚にも喉の奥から奇声が漏れてしまった。
「おおうっっっ」
1回目より格段に痛いのだ。打った瞬間からドクドクと液体が流れ込んできたのが細胞レベルでわかるし、もう針穴から痛みが滲み出してきた。

「ごめん! 痛かった? ごめんねー」
「大丈夫です! 問題ありません」
腕を負傷した一兵卒は礼を述べ、虚勢の笑みでその場を後にする。

帰りがてらふと、二人の医師が心配になってきた。
彼と彼女はもう疲弊しきっているのではないか。
二人の心のコップに入った水はもはや表面張力でもってギリギリに保たれているのではないか。

それも仕方ない。数分おきに客がやってきて、同じ質問をし、同じ行為をひたすら繰り返す毎日。さばいてもさばいても30分ごとに増殖するヒト・ヒト・ヒト。あと何人、あと何発打てば? これは罰ゲームなんだろうか。いや、そもそもなんの罰なのか。もうやってられないよ、という言葉を喉もとで飲み込む。それは決して表にしてはならぬ医師の秘事。だから自らを麻痺させるべくエンジンをフルスロットルに回しまくるのだ。

せめて今夜だけは、横浜の電飾をバックに、二人でワイン片手に滋養あるモノを食べてもらいたいと願うほどになったが、世はいまだ時短、接種は20時までに終わるのだろうか・・・そんなことに思い巡らせているうちに、帰宅。

腕は木村屋のアンパンが縫い込まれたほどあからさまに腫れあがっていた。今日ばかりは酒を絶って床につこう。

翌日はしんどくて(これが噂の倦怠感か! 初めてこの言葉と身体が重なった感覚にちょっと感動)読書すらままならず、24時間後には微熱もでて、グアムのナマコほど生産性ない一日を過ごした。

翌日。パッと目が覚めた。憑き物がとれたように爽快だ。腕は痛いが体は動かせる。しかも絶好調な青空。数日前の体とは違う。この体は進化したのだ! 適応したのだ! いま私は無双だ! そうだ買い出しへ行こう!

なまった体を動かすべく近くのスーパーへ赴く。そういえば先日のもどきなまこ素麺からろくなものを口にしてない。いったい何が食べたいか。スーパーを周遊しているうちに、またしんどさがぶり返してきた。さすがにまだ本調子ではないらしい。

目に止まったのは、ご当地グルメコーナーだ。いつもならざっと眺めて通り過ぎるが、いま欲しているのはこういった類のものかもしれない。

手に取った赤い箱には熊本名物「山うにとうふ」とある。いいね、買おう。それに紫蘇あんず。よくわからんが津軽の名物だ、買おう。これはすべてワクチンの副作用なのだから抗いようがない、として気前よくカートに入れる。
もしかしたら味覚も生まれ変わっているかもしれない。そんな期待も膨らんでいる。



山うにとうふ実食編もどうぞ。
konpeito.hatenablog.jp

もどきナマコ素麺

茄子, なす, 素麺, そうめん
もどきナマコ素麺と名付けたい

家人は朝早くに出社したので、ランチはひとり飯だ。何を食べようかと布団にくるまりぬくぬく瞑想・・・・・・再び目覚めた時には太陽が天高くあがっていた。

それにしても、暑い。ニュースいわく30度を超える地域もあるらしく、おおよそ10月の陽気とは思えないが、これは盛夏に買いすぎてだぶついている素麺を消費するには絶好の日和だ。

素麺だけじゃ味気ないから茄子の丸炊きでものっけよう。昨晩は色が飛んでしまっていたナスだが、一晩でぎらっと黒光りしているのをみて安堵する。

これを茹でて水でしめた素麺にのっける。さて、出汁、薄口、みりんでめんつゆをこしらえる段となって、手を止める。ひとり飯は手間をかけるべからずが鉄則なのだ。ナスの漬け汁をどぼどぼと注ぐ。白い絹糸のような麺が黒く染まり、爽やか一変やや気色悪いが、どうせナスを食べ終えたら流れていく運命、ここで使っておいたほうがなにかと経済的だ。

ビジュアル的には難ありの「茄子丸炊き素麺」だが、これがことのほかうまかったので、一気食いしてしまった。

食後に冷えたコーヒーをすすりながら、改めて写真を眺める。「バエル」「バエナイ」という基準を逸脱し、ナスが悪目立ちしている。というかグロテスクな趣もある。こりゃナスというより、ナマコだな。しかも高級なやつじゃなくて、グアムのぬるい海底でぐんにゃり寝そべっている青いやつ。
思いたって「茄子」「ナマコ」でググってみた。すると、予想外の事実に出くわした。

ナマコは「海鼠」と書く。海底をネズミのように這いずり回っているのが由来らしいが、そのナマコの一種に「海茄子」、通称「フジコ」という生物がいるというではないか。

どちらかというとナマコというより「キンコ」に近い種で、ポスト「ナマコ」として市場価値もうなぎ登りだそう。漁師としては海底で金塊を掘り当てたようなもんだ。

水産新聞によれば、干したフジコの多くがナマコの代替品として中国で取り引きされており、北海道産ものは最高級ブランドとしての地位を確立しているという。


うろ覚えなんだが、むかし中国の精進料理を追うドキュメンタリー番組をみた。中国ではこれを「素食」とか「素菜」というが、それは二つの体系に分けられるという。ひとつは、寺院で坊さんが食べる野菜を炒めたり、豆腐を煮たりといった、見た目が素材そのままの料理。もうひとつは、ジャガイモや大豆(豆腐)などで魚や肉の形や食感を模したビジュアルにする「もどき料理」だ。

日本にもこういう「もどき料理」はある。がんもどき(雁もどき)を筆頭に、マグロもどきの赤蒟蒻、うなぎもどきの豆腐の蒲焼きなどだ。

となると、このナスをのっけた素麺ももどき料理のひとつといえなくもない。
「もどきナマコ素麺」と名付けることで、なんだか一本筋が通った料理にみえてきた。

さて、今日は2回目のワクチンを接種しにいく予定だ。夜はちゃんと食べられるだろうか? まずはシャワーを浴びて準備しよう。

茄子の丸炊き

  1. ナスのヘタを落とし、包丁で縦に筋目を5本くらい入れる。
  2. シイタケの軸を落とし、鹿の子に飾り包丁を入れる。
  3. 水1Lに焼きみょうばんを小さじ1、ポン酢を少々をくわえたものに、ナスをいれてよく揉む。
  4. 水分をよく拭き取ったナスを中温の油で揚げる。
    このとき、包丁をいれた筋目が軽く割れるくらいで引き上げる。長く揚げすぎるとナスの水分が飛んで爆発しやすくなるので大変危険。
  5. 出汁:薄口:みりんを8:1:2の割合で一煮立ちさせ、ナスとシイタケを加え落としぶたと蓋をして、中火でゆっくり煮る。
  6. ナスがすっかり柔らかくなったら、そのまま冷やす。

手順3は、志の島忠氏の『日本料理四季盛付』を参考にしたものだが、色出しのためのミョウバンはわかるがポン酢がわからない。気になったので元板長に尋ねてみたところ、「ポン酢をいれるなんてきいたことねぇなぁ。でもね、色出しとかアクだしっていうのは、食材に刺激を与えることなんだよ。わざわざポン酢を使うってんなら、果汁に反応させてるんだろうなぁ」と返ってきた。
実際、ポン酢を加えても、当日のナスは色が飛んでしまったので意味があったとも思えず、いまだ答えを探している。

カッテージチーズの変わり双見揚げ

ほうぼうの天ぷら

家庭用の冷蔵庫が2台あるとたいへん便利な反面、デメリットもある。なにをどこにいれたか、管理しきれないことだ。そういう繊細な性格を持ち合わせて生まれてこなかったのだ。
不覚にも、先日は冷蔵庫の奥底からカッテージチーズが現れた。賞味期限が迫っているが、ほぼ新品に近い。存在すら忘れていた。

カッテージチーズはサラダにかけて食べるのが常だ。初雪の富士山のように、野菜のてっぺんにうっすらかかるくらいが好みだが、この残り具合だと山の頂上にかまくらをこさえたようなアンバランスなものになる。

急遽カッテージチーズを大量消費する料理を考える羽目になるが、灯台もと暗し。鶏肉の双見焼きにする予定だったシイタケにチーズを詰めてしまえばすべて解決するじゃないかとにわかに色めきだつ。

シイタケの笠はだいたい大さじ一杯くらいの穴だったので、8個ならば大さじ8杯のカッテージチーズが消費できる算段だった。が、逆にチーズが足りなくなったので、ピザ用のとろけるチーズも加えて紙粘土よろしく練って一体化させ、シイタケに詰めたところで致命的なミスに気づく。

シイタケ、チーズ、豚肉のフライ

このままでは焼いても揚げてもチーズが溶けだしてしまうではないか・・・・・・。仕方なく明日のしゃぶしゃぶ用の肉を放出することになる。豚肉の片面に塩・胡椒をして、シイタケを包んでから薄力粉、玉子、パン粉につけて揚げることにした。なんとなく増築をくり返した家のような出来映えだ。

やや行き当たりばったり感が否めないが、「新作です」といった顔芸でもって食卓に臨むと、「いいチーズ使った?」「シイタケなのに食べ応えがある」などなど意外にも評価が悪くない。
どうやらカッテージチーズに他種のチーズを混ぜたことで、チーズに奥行きがでたようだ。

おそらく世間様においてカッテージチーズを大量消費しなくてはならない事態はそうないと思われるが、今後カッテージチーズを放置してしまったとしても問題ないことがわかっただけでも安堵している。

紫蘇の実の塩漬け

紫蘇の実の塩漬けと河豚雑炊
飯のお供に紫蘇の実

二日酔いの朝のことだ。茶碗がたったひとつ、シンクに転がっていた。なんだこれは? 流行りの座敷童か?
まったく身に覚えがないが、茶碗は自分専用のものなので、家人の仕業ではないようだ。

いったい何を食べたのだろう?
バグった脳みそをカフェインでドーピングさせて記憶をたどるものの、なんの手がかりもない・・・・・・携帯を開いてみると、証拠の数々が露呈した。

写っていたのは雑炊だった。
ご丁寧に調理の様子まで撮影している始末で、そのほとんどがぶれぶれで昨晩の酩酊ぶりがうかがえる。
写真によると、冷凍しておいた河豚の煮こごりに火を入れ、洗った冷や飯をぶちこみ、溶き玉子でまとめている。

酒のせいで塩気が足りなかったのか、トッピングした紫蘇の実の塩漬けがいつもより多い。さぞ旨かっただろうなと推察する。

もともと三島食品のふりかけ「ゆかり」を大袋で求めるほど紫蘇好きなんだが、生特有のソフト食感が売りの塩漬けも常備しておきたいご飯のお供のひとつだ。

紫蘇の実の塩漬け

紫蘇の実の塩漬け

紫蘇の枝から実を指でしごき落とす。

紫蘇の実の塩漬け

ゴミを取り除いて重量を計る。漬ける塩はこの重量の25%だ。

水を数回変えながらもみ洗いする。
念を入れるならば、さらに水につけて落としラップをして一晩おき、アクを抜く。

翌日、アクで水が黒ずんでいるので、もういちど水で洗い、さらに塩を少々ふって最後にもみ洗いをしたら、ザルにとり、水をきっておく。

次に、沸騰したたっぷりの湯と氷水をはったボウルを用意する。

紫蘇の実の塩漬け

紫蘇の実をさっと茹でる。時間にして数秒でパッと鮮やかな緑色になるはずだ。

紫蘇の実の塩漬け

氷をはった水で紫蘇の実を急冷し、親の敵ほど力をこめて水気を絞る。

紫蘇の実の塩漬け

最初に量った実の重量の25%の塩を混ぜる。

紫蘇の実の塩漬け

煮沸した瓶にぎゅっと詰めたら出来上がり。

紫蘇の実の塩漬けアレンジ

ヤリイカのペペロンチーノアジフライとタルタルソース
ヤリイカのペペロンチーノと鯵フライ

飯のお供として食べるのは王道だが、調味料としてもなかなか使える。たとえばペペロンチーノのアクセントにも使えるし、なかでも推しなのがタルタルソースで、ぷちぷち食感が見事にマッチしていた。
konpeito.hatenablog.jp

なんだかんだとあっという間に食べ終わってしまい、最後のほうは見つからないように冷蔵庫の奥に隠していた始末。次回は瓶一杯につけたいと思う。

紫蘇の実の塩漬け
紫蘇の枝と猫

実をとりおわった後は紫蘇の枝じゃらしとして有効活用。すぐに飽きた。

鯛アラと本シメジの炊き込みご飯

鯛アラと本シメジの炊き込みご飯

一回目のワクチンが終了した。横浜市の予約サイトはコロナ禍の生活なかでいちばんストレスフルかつ残念な出来映えだった。
よく政治家が、国民にご不便をおかけして申し訳ないと陳謝しているが、このサイトは最たるものだと思う。これでデジタル庁を立ちあげようなんて大丈夫か?と訝しんでいた矢先、そのトップが有料写真を無断掲載しているズッコケぶりである。もうAIとかITとか横文字以前の話である。
まあいい、話を戻そう。

正直、接種会場へ出向くのも気が進まなかったが、実際はトヨタ式流れ作業のように接種は進み、会場へ入ってからから出るまで、ちょうど30分だった。
医療従事者はもちろんのこと、会場内が混乱せぬよう動線をしっかり管理しているスタッフの皆さんには頭がさがる。

翌日、接種した左腕がじくじくと痛み出す。寝返りをうつにもオッ!と声が漏れてしまうほどだ。晩飯は惣菜で済ませるかと、買い出しにでる。

ところが、あろうことかそんな日に限って天然の真鯛が破格の990円。さすがに今日はまずいとスーパーを一周して気を落ち着かせるものの、やはり気になる990円。

この魚屋は氷を敷いた桶に丸の魚を陳列する様式で、顔を左にしてやや魚のボディが重なるように美しくディスプレイしてある。これはお触り禁止という無言の圧力である。
となると魚の顔と推定全長だけで選ぶことになる。

天然の真鯛には時折タイノエと呼ばれる寄生虫が口の中に住みついている。まさに未知との遭遇で、初めて当たった時は出刃で指を切り落としそうになった。出会い頭にエイリアンはひるむ。
つがいで寄生しているので昔は縁起が良いとか言われていたし、タイノエにも何かしらの生存意義があるだろうが、実際気持ちの良いものでもなく、寄生された魚の方も栄養をとられてしまう。

つい先日、TVでミシュランレストラン御用達の目利きの魚屋が市場で魚を選定しているシーンを見たばかりだった。たしか「魚は顔で決まります。小顔がいい」「顔が痩せているのはタイノエが寄生している可能性がある」というようなことを話していた。
小顔と痩せ顔をどう見分けるかは素人にはさっぱりだが、彼はさらに魚の肛門に指を突っ込んで匂いを嗅ぎ、鮮度を確かめる念の入れようだった。
さすがにお触り禁止のこの魚屋で、タイの肛門に指を突っ込むわけにもいかず、たとえ突っ込めたとしても鼻利きするのはそれこそ不可能であろう。

ということで、推定全長が大きそうな、目が合った真ん中のタイの頭を引っ掴んだ。

左腕が上がらず末期状態のなか、とりあえず内臓だけは取っておこうと気力をふりしぼる。
タイノエはおらんかった。さて、飯をつくろう。
とにもかくにもワクチン1回目が終わり、めでタイ。

鯛アラと本シメジの炊き込みご飯

鯛アラと本シメジの炊き込みご飯

タイを三枚におろし、骨と昆布、酒で出汁をとる。くわしくはこちらを参照いただきたい。
konpeito.hatenablog.jp

鯛アラと本シメジの炊き込みご飯

出汁を漉す。

鯛アラと本シメジの炊き込みご飯

骨から身をちまちまと取り出す。

鯛アラと本シメジの炊き込みご飯

本シメジは薄切りする。このまま炊き込んでもいいが、今回は少しだけシメジに味をいれておくことにした。

鯛アラと本シメジの炊き込みご飯

魚出汁:薄口醤油:みりんを8:1:1の割合で沸かして、シメジさっと煮る。

鯛アラと本シメジの炊き込みご飯

鍋ごと水をはったボウルにつけて味を含ませる。

鯛アラと本シメジの炊き込みご飯

シメジを水切りする。

鯛アラと本シメジの炊き込みご飯

シメジを炊いた汁に魚出汁を加えて、2合分の分量にし味見。吸い物をよりややしょっぱいくらいを目指し、塩もしくは薄口少々で調整する。

鯛アラと本シメジの炊き込みご飯

土鍋に洗った米、シメジ、ほぐしたタイのアラをのせて、出汁を加えて炊く。
千切りした紫蘇をのせて、いただきます。



長谷園 土鍋 ご飯鍋 かまどさん 二合炊
21 cm 直火 専用 黒 伊賀焼 日本製 鍋敷き & しゃもじ & レシピ 付 CT-03