mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

【脱力系農業】初心者が育てるべき野菜No.1は、ベビーリーフだ!

f:id:Xphi:20170612153449j:plain

野菜高騰! ベビーリーフは家計を救う!

八月の東京は連日の雨。全国的にも日照時間が少なかったようで、野菜、特に葉物が高騰していた。いつもなら野菜を手に取り、値段をにらんだあげく棚に戻すことも少なくなかったが、今年はちょっと違った。
育てていたベビーリーフが最盛期を迎えていたのだ。ベビーリーフは直射日光よりも日陰くらいのほうがよく育つようで、半曇りの天候もさして障害にはならなかったようだ。

サラダを作る前に収穫して、洗って水気をとり、冷蔵庫でパリッとさせてから食べる。ひと手間かかるが、これが本当にうまい。身体に染み入る濃い緑、ときにはピリリとした辛味、ときには苦味の強い葉にあたったりと、バラエティ豊かな味を楽しめるのもベビーリーフならではだ。
たった数円の、針の先ほどの種が、ここまでQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を上げてくれるとは、まったく恐れ入った。

ビーリーフを育ててわかったのは、いいことづくめだったということだ。

  • 誰にでも育てられる。初心者の私でもできた
  • いつでも必要なだけ新鮮な野菜が食べられる
  • 栄養満点

デメリットをあげるとしたら、

  • 日々の水やり
  • 早く育たないかとせっかちになる

くらいなものだろうか。とにもかくにも、これだけ安く簡単に、これだけうまい野菜が食べられるなら育てない手はないと思うんだ。

ビーリーフの育てかた

土とプランターを用意する

ビーリーフは土を選ばないというが、私は日向土ともみがらくん炭を半々に混ぜたものを使っている。
培養土でももちろん育つが、ベランダの風通しの具合によってはハエがわいてしまい、特に梅雨の時期は殺しても殺してもわいてくるという悪夢のスパイラルにはまったのだ。
栄養素をほぼ含まない日向土だと虫のほうも卵を植え付けようとはしないようだ。
プランターは猫が食べ終わった猫草の五号鉢を使っている。
鉢底石は石でも発泡スチロールでもどっちでもいいが、キッチンの排水溝ネットにくるんでおくと土を入れ替える際に楽だ。
プランターに鉢底石をしき、ブレンドした土をいれたら準備完了!

種を蒔く

プランターに種をバラまく。
モノによっては条間10cmの条まきを推奨しているが、そこまで神経質になる必要はない。土は種が隠れるくらい薄くかけ、たっぷり水をやる。

水をやる

発芽するまでは1日に1回、乾燥させないように水をやる。2〜3日で発芽するはずだ。
発芽後は、土が乾いたのを見計らってプランターの排水溝からこぼれるくらい水をたっぷりやる。なるべく強く育てたいので、ギリギリまで水はあげないようにしている。

収穫のしかた

https://68.media.tumblr.com/21aab4fe0ed173e34455c0fff7766ba2/tumblr_ov4fctiFMZ1tvgyjgo1_1280.jpg

10〜15cmくらいに育ってきたら収穫時だ。種をまいてからおよそ1〜1.5カ月くらいだろう。収穫は根から引っこ抜くのではなく、大きく育った葉のみを摘み取ると、茎と茎の間からまた新しい葉が育ってくるので長く収穫を楽しむことができる。葉はよく切れる清潔なハサミで剪定しないと、そこから枯れてしまうことがある。

肥料をやる

一度目の収穫までは肥料なしでも種本来の力で育ってくれる。何度か収穫する場合は、ここから週に一度のペースで肥料を与える。4〜5回ほど収穫すると、葉が黄色くなったり、変型したりしてくるので、その場合は思い切って根っこから引き抜き、改めて種をまく。さすがに元は取れているだろう。今は10鉢ほどベビーリーフを育てているが、5鉢ずつ時間差で育てると切れ間なく収穫できる。

ビーリーフを食べる

ビーリーフを収穫したら、よく洗って水気を切り、しばらく冷蔵庫で冷やしておくといい。冷蔵庫に残っているキャベツやレタスをベビーリーフを混ぜても、彩りがよくなってサラダがグレードアップ!

カプレーゼサラダ

https://68.media.tumblr.com/56446457d1a02462188562e4e72acb21/tumblr_ovdonsEp591tvgyjgo1_1280.jpg
ビーリーフ、バジル、トマト、モッツァレラチーズにビネグレットドレッシングで。

巣ごもり風サラダ

https://68.media.tumblr.com/ea181e2ddf5dbbfc9838971e9a862161/tumblr_os9d1955Pp1tvgyjgo1_1280.jpg

ビーリーフ、ほうれん草、ルッコラ、半熟ゆで玉子、ビネグレットドレッシングで。

イチジクと生ハムのサラダ

https://68.media.tumblr.com/f17ba72d96514243e31739fafdb8af48/tumblr_ov4fctiFMZ1tvgyjgo2_1280.jpg

ビーリーフ、イチジク、生ハム、カッテージチーズ、ビネグレットドレッシングで。

目玉焼きののせたミックスサラダ

https://68.media.tumblr.com/22b8a1a8de35437cf165ad90dc7bebb9/tumblr_os8tc6Ag8r1tvgyjgo1_1280.jpg

ビーリーフ、目玉焼き、レタス、キャベツ、ニンジン、タマネギ、秘伝豆を和風野菜ドレッシングで。
konpeito.hatenablog.jp

マーボー豆腐は羊がいちばんウマい! 羊肉麻婆豆腐のつくりかた

https://68.media.tumblr.com/6da50bab9019b5b42cd12ac495814ea9/tumblr_ovv17xGZcW1tvgyjgo2_r1_1280.jpg

八月最後の週末は、友人宅に招かれ持ち寄りエンド・オブ・サマー・パーティ。家主はカオマンガイをつくってくれるというので、エスニックに寄せて麻婆豆腐をもっていくことにした。

これまで牛、豚、猪などさまざまな肉で麻婆豆腐をつくってきたが、いまここで腹の底から叫びたいのは、

麻婆豆腐は羊がいちばんウマい!

ということだ。なにより羊が苦手な人たちが絶賛してくれたのは想定外だった。羊の独特の香りもスパイスと融合するとまったく気にならないらしい。それどころか、むしろクセのない牛や豚では物足りなくなってくるほどなのだ。噛みしめたときのシャクっとした肉の食感も申し分ない。

興奮さめやらぬまま、なぜこんなに羊が合うのか考えてみた。羊肉は脂肪分が比較的少ないうえ、融点が高いので体内で吸収されにくいので、健康志向の現代では人気の高い肉である。
ところが麻婆豆腐という料理は容赦なく油を使う。およそヘルシーとは言いがたいが、実際それがうまい麻婆豆腐のコツだ。だが牛や豚などその肉がもつ脂が強い場合、かなり胃にもたれるヘヴィーなものになってしまう。だから本能的に油を控えて麻婆豆腐をつくるようになる。ところが羊肉だと、しっかり油をつかっても割合さっぱりとしているのだ。

『辻調が教えるおいしさの公式 中国料理』によれば麻婆豆腐は、

麻(マー:花椒の辛さ)、辣(ラー:唐辛子の辛さ)、燙(タン:やけどするくらい熱い)、嫩(ネン:豆腐はやわらかく)、酥(スウ:肉はサクッとした歯ざわり)、鮮(シェン:うまみがあり)、香(シャン:香りよく)が特徴です。

羊にくは酥・鮮・香(スウ、シェン、シャン)を兼ね備えている。まさに麻婆豆腐に最適な肉なんじゃないか。

そしてうまい麻婆豆腐をつくるもう一つのコツはメリハリのある調理だ。強火と弱火をしっかり使い分けてこそ最強の麻婆豆腐が出来る。そこで今回はつくりかたに火加減を明記することにした。調理中の写真は前回の猪肉の麻婆豆腐となんら変わりがなかったので割愛する。
konpeito.hatenablog.jp

羊肉麻婆豆腐

https://68.media.tumblr.com/2cca565226cd9b48b395891aa511f686/tumblr_ovv17xGZcW1tvgyjgo1_1280.jpg

材料

羊肉 100g 肉の食感が残るように粗みじん
豆腐 1丁(300g) 賽の目に切る
長ネギ 山盛り大さじ3 みじん切り
ニラ 3本 葉ニンニクの代用
花椒 小さじ大盛り1 ホール
合わせ調味料A   ●はあらかじめ混ぜておく
 ●豆板醤 小さじ2〜3  
 ●甜麺醤 大さじ1
 ●豆鼓 小さじ2 みじん切り
 ●ニンニク 小さじ1 すりおろし
 ●唐辛子(粉) 小さじ1
 ●ラー油 小さじ1 自家製の麻辣油を使用
 醤油 大さじ1弱
煮込み調味料B
 鶏ガラスープまたは熱湯 150cc+α  
 紹興酒 大さじ1
 胡椒 少々
水溶き片栗粉 大さじ2 ソースディスペンサーにつくりおき
ピーナッツ油 小さじ2  
ラー油・山椒油 適量  
花椒 たっぷり パウダー

konpeito.hatenablog.jp

つくりかた

① 豆腐を温める(弱火)

1リットルくらいの湯に塩を大さじ1ほど入れ豆腐を温める。豆腐の水分が抜けて崩れにくくなる。

② 羊肉を炒める(強火)

大さじ2ほどの油を鍋に入れ、花椒(ホール)を弱火で炒める。香りがでたら花椒だけ取りだし、強火で肉を炒めていく。羊からでた脂が透き通り、肉に焦げ目がついてパチパチとはじけてきたら調味料を加える。

③ 肉味噌をつくる(弱火)

弱火に落として肉を奥に寄せ鍋を傾けると、油だけ手前に寄ってくる。その油で調味料Aを炒める。焦がさないように香りが出るまでしっかり炒めたら、醤油を加えて肉と合わせる。

④ 調味料Bをいれる(強火)

熱々の鶏ガラスープを入れると煙とともにスパイスが立ちこめるが、ひるまずに調味料Bを加え、煮立たせる。

④ 豆腐を入れて煮込む(弱火)

湯切りした豆腐を入れる。ときどきお玉の背で押しながら弱火で3分ほど煮込み、豆腐に味を含ませる。豆腐が隠れるギリギリの水分がいい。味見をして足りなければ調整する。

⑤ とろみをつける(弱火)

スープの味が決まったらネギとニラを加えてひと混ぜ。水溶き片栗粉を少しずつ入れたら大きくかき混ぜ、強火にする。

⑥ 焼き付ける(強火)

ピーナッツ油を鍋肌から入れ、鍋を揺すりながらぐつぐつと焼き付ける。好みでラー油と花椒粉をかけて仕上げる。

ジビエを使ったオススメの麻婆豆腐

鹿肉の麻婆豆腐

konpeito.hatenablog.jp

猪肉の麻婆豆腐

konpeito.hatenablog.jp

使ってよかった暮らしの道具

長谷川園のみそ汁鍋

麻婆豆腐は土鍋に入れて、風呂敷で包んでもっていった。友人宅でコンロを借りて温めそのまま出せば、食器も汚さなくてすむし、パーティの雰囲気も損なわない。

賞味期限は1日? 食べきれないほどナスをもらったら必殺オイル漬け

https://68.media.tumblr.com/b1de260665a27a02798105be3164a9b8/tumblr_inline_ovi2jr3NCj1qbouyg_1280.jpg

Genさんの長ナスは今年も豊作。年内には都内のマンションを引き払い、四国へ帰郷することになっているから、いまは畑を整理しつつある。つまり、長ナスも今年で最後になるかもしれない。

f:id:Xphi:20170904161708j:plain

もはや凶器。朝採りだけあって、肌ツヤもよく見事な黒光り。まるでGenさんを見ているようだ。やはり農作物も作り手に似てくるものなのか。

f:id:Xphi:20170904161714j:plain

それにしても、これは二人と一匹で食べきれるのだろうか?
「賞味期限が一日」と言われるほどナスの鮮度を保つのはむずかしい。まずは洗って、乾燥を防ぐべくひとつずつラップで包む。正直めんどくさいし、相当量のラップを消費してしまうんだが、常温でおいといたら見る間にシワシワになってしまうのだ。
f:id:Xphi:20170904161721j:plain

そして冷蔵庫にはいりきるわけもなく、我が家のワインセラーはナスセラーとなった。設定温度は12℃。これでけっこう日持ちする。冷蔵庫の野菜室に入れる場合は、ラップのうえさらに新聞紙や紙袋に包んで保存するといい。

f:id:Xphi:20170904161726j:plain

焼いたり、煮たり、蒸したり、揚げたり、茹でたり……あの手この手でナスと向き合う毎日。しかしながらいくらナスが好きだといっても、食べられるのは一日2本が限度だった。そらそろワインセラーを解放してくれと文句も出始める頃だ。そこで少しでも消費すべく、オイル漬けにすることにした。

長ナスのオイル漬け

材料

長ナス 3本(1085g) 輪切り
粗塩 54g ナスの5%の重量
米酢 200cc  
400cc
植物油 適量 米油とオリーブ油をブレンド
香味野菜    
ニンニク 2片 スライス
鷹の爪 2本 スライス
イタリアンパセリ 適量 枝のまま使用

つくりかた

1.ナスの重量をはかり、塩の量を決める。

https://68.media.tumblr.com/1f36ed3c87f72ab997663ae7925739dd/tumblr_ovi2ngKKR51tvgyjgo1_1280.jpg

2.塩を振りながらナスを並べる。

https://68.media.tumblr.com/b563201256937ea30c12e74df3ee1470/tumblr_ovi2ngKKR51tvgyjgo2_1280.jpg

3.重石をして一日おく。

https://68.media.tumblr.com/c349e31120f8548f9b96963bcb721a06/tumblr_ovi2ngKKR51tvgyjgo3_1280.jpg

重石代わりの重鍋、ルクルーゼには水をたっぷり入れている。衛生面を考慮して、直接ナスに鍋底があたらないよう、サランラップで覆った。

https://68.media.tumblr.com/9f482f5fb60f15505de704b68859caf1/tumblr_ovi2ngKKR51tvgyjgo4_1280.jpg

一晩たつと、ナスからはたっぷり水分が出ていた。

4.ナスから出た水分を軽く絞る。

https://68.media.tumblr.com/f62bbf3be3e585f99925fb1e8912883d/tumblr_ovi2ngKKR51tvgyjgo5_1280.jpg

5.米酢:水=1:2を沸かし、ナスを3分ゆでる。

https://68.media.tumblr.com/91cdd50d3940a2a1edcfe476170d423e/tumblr_ovi2ngKKR51tvgyjgo6_1280.jpg

6.ナスをザルに並べて一日干す

https://68.media.tumblr.com/c1eb35bf5b85f6f86dd0749246196cc0/tumblr_ovi2ngKKR51tvgyjgo7_1280.jpg

折しも台風の接近で風が強い日だったので、昼間はキッチンペーパーで軽く覆って干し、夜は室内に引き上げた。

https://68.media.tumblr.com/8aea8cf09f43316ea815eb7f59a39436/tumblr_ovi2ngKKR51tvgyjgo8_1280.jpg

一晩たったナスは一回り小さく、しわしわになっていた。

7.保存瓶を熱湯消毒し、香味野菜を切る。

https://68.media.tumblr.com/0a7ca3a12bff94c2e9a3cc9d6f927196/tumblr_ovi2ngKKR51tvgyjgo9_1280.jpg

8.保存瓶にナスと香味野菜を詰める。

https://68.media.tumblr.com/7dee567f8996a96da4ee7be4c1b57080/tumblr_ovi2ngKKR51tvgyjgo10_1280.jpg

ナス、ニンニク、鷹の爪、イタリアンパセリ、油の順に少しづつ瓶に詰めていく。油を最後に入れると詰めすぎた場合に脂が回りきらない。最後のナスを詰めたら、油でしっかり蓋をして冷蔵庫で保管する。

4日後〜味見

https://68.media.tumblr.com/c48ce0768a1e99958f3cab1d77bcbab3/tumblr_ovqurxeZkW1tvgyjgo1_1280.jpg

まだ馴染んでいないのか塩気が尖っているものの、しこしこ歯ごたえがあってなかなかの美味。「こりゃワインだね!」とさっそくに白をあけることに。もう少し寝かせればマイルドになるだろう。果報は寝て待て、か。さて、ナスは残り3本だ!

使ってよかった暮らしの道具
野田琺瑯のたらい

サイズは直径40cm(大)と33cm(小)の2展開だが、台所で使うなら小がおすすめ。琺瑯なので酸・塩分に強く、においがつきにくいという特性があるが、最大のポイントは直火にかけられることだ。瓶の脱気、布巾の煮沸などにも使える。

夏の旬魚、タカベを蒸す

https://68.media.tumblr.com/eb3eb2a77117ae30f3d387cb816691c4/tumblr_ov6ixkaN8O1tvgyjgo1_1280.jpg

天気のすっきりしない八月のある日、見慣れない魚と出会った。手の平から顔と尾がはみ出すくらいの小さなヤツで、ぽってりした体には黄色い線がはいっている。そのつぶらな瞳に思わず敬称をつけたくなってしまう、その名も「タカベ(鰖)」さん。

日本食材百科事典』によれば、旬はちょうど八月。脂がのっているがゆえに昔は下魚扱いだったが、日本人の嗜好の変化にともない、今では高級魚の仲間入りを果たしつつあるそうだ。背の黄色いラインは鮮度が落ちると消えてしまうので、選ぶときの目安になる。

鱗をとって内臓を取り出してみると包丁の刃がねっとりした。たしかに脂がのっている。身は柔らかく、それに反して骨は硬いので、エラを外そうと余計な力を込めると魚が潰れてしまいそうになる。

https://68.media.tumblr.com/fe3373214083797d33280f06e527d647/tumblr_ov6ixkaN8O1tvgyjgo3_1280.jpg

塩焼きが定番だが、炭をおこすのが面倒だったので今回は蒸すことにした。
蒸し皿に千切った青いネギと生姜のスライスをおき、塩と酒をふったタカベをのせ、またネギと生姜をのせて強火で15分。
だし醤油をまわしかけて白髪ネギをのせ、そこに熱したピーナッツ油をかけたら彩りにパクチーを。

いったいなぜこの魚が下魚扱いだったのか、不思議で仕方ない。ふっくらとしたジューシーな白身。脂がのっているけれど、小ぶりだったこともあるのか、口の中にへばりつくような類のものではなくさらりとしている。難点があるとすれば、骨が多くて硬いことくらいなものだが、魚好きならそんなこと気にならない。むしろ冷酒をちびちびやりながらつまむのは、このうえない夏の贅沢じゃないか。

決め手は鶏油。とろとろアボカドのせいろ蒸し

https://68.media.tumblr.com/8e88305a9ed03059e90a2443d9bfa624/tumblr_ovi4oilLDR1tvgyjgo2_1280.jpg

ドラマ「孤独のグルメ」に登場して一躍有名になった「アボカドのせいろ蒸し」だが(season6, 11話 茗荷谷・豊栄)、わたしがはじめてこの料理に出会ったのは、渋谷にある月世界という店だった。ちょうど年の瀬が迫るころだったから店は満席で、寒空の下しばらく凍えたことを覚えている。友人が頼んでおいてくれた名物の火鍋をたらふく食べて芯から温まったんだが、それ以上に蒸されてとろとろになった温かいアボカドは衝撃の一品だった。

メインの食材はアボカドだけ。シンプルの極みなんだが、特製の香味醤油はなんとも複雑な味。皿にたまったソースを舐めては、いったい何が入っているんだろうと五人で頭をひねる。ついに一人が「鶏油だ!」とひらめいたところで、みな便秘が解消したかのように晴れ晴れとした顔つきになった。

実際に店で鶏油を使っているかどうかはわからないが、脂肪分たっぷりのアボカドに動物性の脂の甘味が加わると天にも昇るうまさなのである。

アボカドのせいろ蒸し

材料

アボカド 1個  
白髪ネギ 5cm 飾り用
パクチー 適量 飾り用
鶏皮(オプション) 1枚分 鶏油と飾り用
ソース    
ⓐ醤油 大さじ2  
ⓐ鶏ガラスープ 大さじ4  
ⓐ砂糖 小さじ1弱 きび砂糖を使用
 胡麻 小さじ2
 ショウガ 1cm 薄切り
 ネギの青いところ 10cmほど 乱切り
ラー油 適量  

つくりかた

1.ソースをつくる

耐熱のボウルにⓐを入れる。Ⓐ
フライパンで胡麻油を熱し、ショウガとネギを炒め香りが出たらⒶを合わせる。

2.アボカドを切る

種にそって半分に切り、種をとって丁寧に皮をむく。7mmくらいの厚さにスライスする。あまりに薄いと箸でとりづらい。

3.蒸す

https://68.media.tumblr.com/777e99e921be5583a909b3d306f079a7/tumblr_ovi4oilLDR1tvgyjgo3_1280.jpg

せいろに皿をおき、アボカドを並べてソースをたっぷりかける。香味野菜はなるべく入れない。5〜6分、強火で蒸す。

4.鶏油をつくる

https://68.media.tumblr.com/65f3dcc336a51a6b56e9607bd36643bc/tumblr_ovi4oilLDR1tvgyjgo4_1280.jpg

フライパンで鶏皮を焼き、脂を出す。鶏皮はパリパリになるまでじっくり焼く。

5.仕上げ

蒸し上がったアボカドに白髪ネギをおき、熱々の鶏油をネギめがけてかける。ジュッ!
ラー油は好みで。パリパリの鶏皮とパクチーで飾る。

ソースが余ったら

https://68.media.tumblr.com/f99b643b1dc1a5a10bb80dae91541399/tumblr_ovn424ldZG1tvgyjgo1_1280.jpg

米ぬかで下ゆでしておいた里芋も蒸してみた。ねっとりした食感がまた美味である。
konpeito.hatenablog.jp

使ってよかった暮らしの道具
中華せいろ

直径18cmのせいろに15.7cmの安い陶器の蒸し皿を使用。
konpeito.hatenablog.jp