mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

渾身の焼鮭

焼ジャケ

「鮭の皮の焼き方がいつも甘いんだよ」
イラッとしながら"いつも"聞こえないふりを貫いて数年は経過している。そもそも魚・肉全般の皮を苦手としている自分にとって、鮭の皮をパリパリに焼くこと自体、あまり興味のないの人生だった。


アイヌの人々は鮭を「カムイ・チェプ」とよび、神の魚のとして崇めている。鮭に捨てるところなし。皮は衣服やブーツに加工されている。鮭の皮をはぐ工程が難しく、身が残ると生臭い靴が出来上がるそうだ。(参考:サーモンミュージアム、Maruya Nichiro)。
「お前足くせぇなぁ」「こりゃ靴のせいだよ」なんて会話が繰り広げられていたかもしれないと思うと、なんだか香ばしい。

昭和17年に出版された『鮭鱒聚苑(けいそんじゅえん)』(水産社)は、鮭の皮で装丁されている珍本だ。(開高健最後の晩餐 (文春文庫)』より)
画像検索してみると、背と角の部分に鮭の皮が施されており、渋い。編集に携わっていた者として一度は拝んでおきたいが、国会図書館でも公開しておらず、復刊が望まれる。もちろん、装丁が鮭の皮なら齧ってみたい。

調べるほどますます鮭の皮を無理して食べることに疑問がわいてくるところだが、まぁいい。今日は鮭の皮をしっかりと焼くことに専念しよう。

焼ジャケ

使う道具はおなじみの「カンダのKan焼き上手」。
塩水に漬けておいた鮭の水気をしっかり拭き取り金串に刺すと、にわかに野外感が増し気分も底上げ。
konpeito.hatenablog.jp

焼ジャケ

脂身の少ない切り身を中火で焼いていく。こちらは後日、お茶漬けかパスタかおにぎりになる予定だ。

焼ジャケ

やや火を落として、カマはじくじくと皮面から焼いていく。せっかちを封印し、心静かに鮭を見つめ、無の境地に至ろうとしたとき、したたった脂で煙がもうもうと立ちはじめ、慌ててうちわで仰ぐ。換気扇にガタがきてて、思うように吸ってくれず、いろいろと気忙しい。

焼ジャケ

満を持して裏返し、手で皮を触ってみる。念には念を入れて、もう少し、焼く。こうなりゃとことんだ。

焼ジャケ

渾身の焼鮭は合格ラインにのったらしく、あっという間にバリバリと食い終わる家人。北海道の熊もこんな風にかぶりついてるのかもしれない。つられて自分も皮を齧る。まぁ、悪くない。ブニョっとはしていない。
熊は足りなかったようで、保存用の鮭にも手をつけた。



kan 焼上手 両手

サイズ:29.5×20×2.5cm/本体重量:480g