mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

喜界島から届いたスーパーグリーン長命草を天ぷらに

先ごろスーパーへ出かけると、明日葉が安く出回っていた。あぁ、そんな季節か・・・・・・。 はじめて食べたのは、10年ほど前のことだ。出版の世界にはいってしばらくたったころ、ある絵本を担当することになり、装幀デザイナーとして紹介されたのがA氏だった。変…

海老の塩焼き

お目当ての大正海老は見つからず、通年手に入るアルゼンチン海老に落ち着いた。 生食用とあるが、この海老は生では食べられたものではない。軽く火を通したほうが、断然うまい。 有頭海老としては、そのコストパフォーマンス、味、見栄えを考えると、優秀だ…

薩摩芋の二色茶巾

サツマイモといえば、秋の味覚というイメージが強いし、実際、収穫されるのは9月〜11月だ。 だが、そこから数ヶ月貯蔵すると、水分がとんで甘みが増すそうだ。つまり、旬が二回くるという、ありがたい穀物なのである こんな時期に高知県の越知町から送られて…

菜の花の辛子和え

菜の花となばなを両手にとり、じっと考える。同じアブラナ科なのに、なぜにこんなに値段が違うのか。 気のせいなのかもしれないが、菜の花のほうがほろ苦さが立っていて、春はなぜかそういう苦味をほっしてしまう季節。 清水の舞台を飛び降りる覚悟で、菜の…

鶏ささみの梅和え

手間暇かけていないのに、やたら「うまい」と言われるものがある。この料理もそのひとつだ。 梅の花を意識して、紫蘇でつけた梅干しを使っているが、もちろん普通の梅干しでも十分にうまい。 できることなら、ささみは表面だけ火を通し、半生に仕上げたい。…

三陸茎ワカメの酢醤油漬け

三陸の茎ワカメがスーパーに並んでいた。規格外のワカメらしいが、なんだかこちらが申し訳なくなるほど安い。 ご飯に混ぜたり、油で炒めたり、汁物にいれたり・・・・・・ここ最近は茎ワカメととともに暮らしているといっても過言ではない。 今日はさっぱりと酢醤…

ホッキ貝と九条ねぎのぬた

「今日はこのホッキ貝でしょ」 手の平ほどもある貝を自慢げに見せる魚屋のおじさん。北では、ホッキ飯にするという。はまぐり、アサリ、青柳。春分は二枚貝の季節だ。九条ねぎも手に入ったから「ぬた」にしよう。 ぬたは母の十八番である。 何度かつくりかた…

高知県・越知産の三つ葉香る温泉玉子

ふるさと納税で、高知県は越知という町から送られてきた三つ葉。 スーパーで売っている三つ葉よりも、みずみずしく、青々としていて、香りが強い。実はこの香り、ちょっと苦手だったりする。 春の息吹が感じられるよう、温泉玉子にそっとのせる。 久々に口に…

【二十四節気を食べるおうち八寸】春分の献立

2016年3月20日/太陽視黄経 0 度日天の中を行て昼夜等分の時也 昼と夜の長さがちょうど等しくなる季節の変わり目。今日から日に2分ずつ、昼が長くなっていく。 今年の桜前線はひねくれ者のようだ。東京が開花したあとに、九州の開花宣言。 日差しが温かいの…

二十四節気を食べる、おうち八寸

和食とは家庭料理である 日本には食材が溢れている。まったくありがたいことである。 農業の革新によって、夏の野菜は冬でも食べることができるし、その逆もまたしかり。世界中の食材が日本に集まり、TPPによってさらにそれは加速するだろう。ちょっと大げさ…

便器大国ニッポンの、奥深き便器の世界

By 浪速丹治 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=43882203 三軒茶屋にあるタイ料理店で呑むことになった。メンバーは一人をのぞいて初対面だったので、やや緊張気味で挑むが、話は盛りあがり、くい…

躍るシロウオをどうやって喰うのか

粋な突き出しを出してくる店は、たいがいうまい。新宿のはずれにあるこの小さな寿司屋も例外ではない。 寒さが底をつく2月。いつもより少しだけ上等な、厚手の白いセーターを着て出かけた。目の前に置かれたのは、生きたシロウオ(素魚)だ*1。どうやら一足…

金平糖の科学

寺田寅彦のエッセイ『備忘録』によると、どのようにして金平糖があの毬栗のような姿になるのか、長らく解明されなかったらしい。 さらにいうと、その角の数を決める物理的因子がなにかというのも、長らく物理学上の摩訶不思議だったという。 金平糖について…