mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

セブ(SEB)の古い圧力鍋とその使い方

引っ越し直前にやってきたセブの古い圧力鍋

祖母の遺品を整理したときに発掘された圧力鍋をもらい受けた。
三人の男児を育てきった祖母は料理をするほうではあったが、この圧力鍋はほぼ新品に近い状態で、付属品すべてがそろう完品だ。

そもそも私は圧力鍋というものが嫌いだ。手持ちのステンレス製の一台も、家人が独身時代に保有していたもので滅多に使わない。あのシューシュー鳴り響く高音がうるさいし、ごてごてとした形状も好みじゃない。道具として、セクシーじゃない。

調べてみれば、祖母の圧力鍋はセブ社という仏企業が1953年に商品化したもので、74年には一家に2台という驚異的な数字をたたき出すほどフランスでは普及していたそうだ。日本に輸入されるようになったのは戦後で、いまはティファールと名を変え日本の家庭にも浸透している。


わけあって我が家にはいま2台のセブ圧力鍋がある。色や刻印に違いがあるものの、両者とも、ぶ厚いアルミニウム製で、重たく、装飾がわりかしすっきりして無骨、眺めているだけで一杯やりたい気分にさせてくれる。が、使ってみるとかなりクセが強い圧力鍋だ。

手持ちの圧力鍋はワンタッチ式で、ハンドルをぐるぐる手回しして圧力をかけるこの古代石器のようなセブ鍋はさっぱり使いかたがわからなかった。オークションサイトでも出品されているが、「どうやって使えばいいんですか?」というコメントには同意しかない。そこで、家人に説明書を要約してもらい、ようやく使えるようになってきたこのセブ鍋のすばらしさとその使い方のコツを書いていきたい。

セブの古い圧力鍋を眺める

色違いのセブ圧力鍋

2台のセブの圧力鍋は、アルミニウム製、6L、ネジ、安全規格の表記など基本構造はほぼ同じだが、プラスチック部分の色が違う。

セブの型番

支持金具の裏には型番が刻印されてあった。
「6L LA 0779 123」は祖母の形見の黒いセブ、「6L SERIE IA 175」は訳ありのあずき色のセブだ。

セブ圧力鍋のパッキン

パッキンの色も違い、黒は透明のゴム製、あずき色は茶色で、かなり固い。一部亀裂があるため、色の違いが経年劣化なのかは不明。情報がほしいところだ。

セブ圧力鍋の蓋の裏

あずき色の圧力鍋の蓋の裏には刻印があるが、黒にはなし。
モーツァルトのラブレターのような趣がある。


安全規格のマークからも、どちらも日本で販売された年代違いの圧力鍋だろうと推察するけれど、わざわざ鍋裏に刻印するあたりは使い込まれたあずき色のほうがビンテージなんじゃないかと睨んでいる。

セブの古い圧力鍋の使い方

セブの圧力鍋の説明書『セブしゅるしゅるクッキング』。和食、洋食、中華のレシピも掲載

ふだん説明書を読まない自分がよまざるを得ないほど、セブの圧力鍋は現代のそれとは違う。まず異様に部品が多い。A〜Rまであるが、使うときに重要なものだけに絞って紹介する(Jは誤植で掲載されていないが、左上の圧力調整装置)。

セブ圧力鍋の部品

まずつまづいたのは、鍋の蓋が閉まらないことだった。
鍋蓋の開閉において重要なのが、Cの支持具(アーム)、Oの支持金具である。

蓋の開けかた、閉めかた

セブの圧力鍋の閉めかた

セブの圧力鍋の蓋は、スライド式になっているが、ある一定方向からしかはまらない構造になっている。

Oの支持金具の構造とCの支持具(アーム)

支持具は手前がフラットで、奥は壁のある構造になっているため、支持具(アーム)はフラットな部分からスライドすることになる。

誤った閉め方
左(正)/右(誤)

次に私が間違えていたのが、蓋をしたときの圧力を調整するおもりの位置だ。(右)の状態で火にかけてしまったが、おもりがまったく動かず、しゅるしゅる音もしないので、なんだかおかしいぞ! と慌てて説明書をめくった次第である。

おもりの位置がCの支持具(アーム)と当たっているがために、まったく動かなかったのだ。危うく爆発するところである。
これを防ぐのが、Iのストッパーだ。

Cの支持具(アーム)とIのストッパー

Iのストッパーの真下にCの支持具(アーム)がくるように調整し、鍋本体を押さえながらBのしめ具(ハンドル)をひねっていくと、しっかり蓋が閉まる。

しっかり圧力をかけるには、しめ具がもう回らないと感じた時点から、さらに2〜3回ひねるのがコツだそう。


とにかく鍋の蓋さえしまれば、あとの調理は現代の圧力鍋と変わらない。
だがここまで読んでくれたみなさまは、「セブの圧力鍋、めんどくせー」と思ったに違いない。たしかに、クセがありすぎる。祖母がサジを投げたのも納得だ。
だがこの鍋、鍋としてはかなり上質なことが最近わかってきた。

というのも、この厚さである。定規で計ったので正確ではないが、ざっと5mmはあるんじゃなかろうか。

鍋としてのセブ

この鍋は、圧力鍋としてだけでなく、単なる鍋としても優秀だ。たとえばカレーをつくっても、いつもよりおいしくなったのはその厚さゆえなんじゃないかと推測している。

つい先日も、この鍋でチキンカレーをつくったが、いつもと同じレシピでつくっているにもかかわらず、どうやら香りが立っていたいう。

巷ではインド鍋(カダイ鍋)がコロナ禍でバカ売れしているという。なかでもアジアハンターのインド鍋は、厚さ5mmのアルミニウム製で、私もいま買うかいなか、悩んでいる最中だ。
www.asiahunter.com

底が丸いという点でインド鍋とは別物だが、カレーを大量に作る場合はセブ鍋のほうが有利である。油が多ければ、底が平たくてもテンパリングは余裕だし、煮込はさすがの得意分野だ。

セブの圧力鍋とパイ皿

軽い野菜スープや鶏ガラスープなんかも弱火で気長に煮ていればいい感じにしあがる。蓋は重たいからふだんはパイ皿をのせて蓋をしている。
話がそれるが、このパイ皿は、切った食材置きに、肉をのせてオーブンで焼くときにも、スープをつくったときにはその上にお玉をのせておくにも、ちょうどいいから便利。




210mm 大 ステンレス 日本製

持ち手のプラスチックの部分もネジを取れば外れるので、キャンプで直火も問題ないだろう。家で仕込んで重たい蓋で密閉すれば、持ち運びの際に車内でこぼすこともない。

使うほどによくできた鍋だと感心する。


古いセブ鍋を使って思ったのは、材料をケチってないな、ということだ。当時の価格は分からないが、質実剛健で日本人好みのものづくりをしている。

圧力鍋としては最先端のそれと比べれば機能は劣るだろうが、鍋としてはかなり高品質で、うまく使えばそれこそ一生もの。
どうやら長い付き合いになりそうな予感がしている。

超バリバリ系フィッシュ&チップス

https://66.media.tumblr.com/60411bd9f49e5b0b6cc086bf57031302/tumblr_ptl2stcknT1tvgyjgo2_1280.jpg

天候が悪い日、そして市場が開いていない日に地元のスーパーに並ぶのは、宮城産の皮なしタラ。そんな日の夕飯はフィッシュ&チップスのフィッシュに決まりだ。

イギリスの、飯はまずいし天気も悪いのは長いこと世界の定評であったから、旅先にイギリスを選ぶことはなかったが、私はこの食べ物がかなり好きであり、死ぬまでに一度くらいは本場のフィッシュ&チップスを食べてみたいと思っている。

では本場のフィッシュ&チップスとはどんな食い物なのか。開高健によれば、本場のフィッシュ&チップス、いや「フィッシュンチップス」はこうである。

"フィッシュンチップス"はタラとかカレイとか、白身の魚なら何でもいい、それを乱雑に叩き切って粉にまぶして油で揚げただけというだけのものである。ポテトのフライといっしょにして新聞紙の三角袋につっこんでわたしてくれる。ごくざっかけな食べ物であって、料理といえるほどのものではない。町角のスナックである。つまみ食いのオヤツみたいなものである。
開高 健『珠玉』より

日本の天ぷらのような繊細さは一切無用のようである。
だから「ふんわりさくさく」では生ぬるい。口の中が血だらけになるくらいバリバリ・ハード系がいい。天ぷらがブラーなら、フィッシュ&チップスはオアシス。きっとそんな感じに違いないと、夢想している。

ところでフィッシュ&チップスの衣は、小麦粉、ビール、ベーキングソーダが主な材料だ。イギリスに敬意を払い、昔は自分もこの材料を忠実に守ってきたんだが、よりバリバリ食感を求めて加えたのが片栗粉である。これだとバリバリ食感が持続してくれるので、翌朝はフィッシュバーガーと洒落込むことができる。これがかなりうまくて、もしかしたらフィッシュバーガーのために揚げているといっても過言ではない。
ついでに本場では揚げ衣にビールを使うが、プレミアムモルツは飲むもので料理に使うなと家人より厳命を受けているので、ひよった私は炭酸水を使うのが常である。

ちなみに開高健の知人のイギリス人いわく、フィッシュンチップスはエロ新聞で包むと保温性が長持ちするという。

『タイムズ』なんかだとたちまちさめてしまうというんです
開高 健『珠玉』より

家人に「エロ新聞はないか?」と尋ねるも、そんなものはないと一喝され、仕方なく我が家の新聞を開いてみたが、お堅すぎる日経新聞では速攻で冷えてしまいそうだし、色気もへったくれもない。ここは天紙で手を打とう。

フィッシュ&チップス

材料

タラ(皮なし) 400g
塩・胡椒 少々
薄力粉 少々
揚げ衣
薄力粉 50g
片栗粉 40g
BS 小さじ1/2
少々
炭酸水もしくはビール 130cc
フライドポテト 好きなだけ つくりかたはこちらへ

つくりかた

フィッシュ&チップス

タラに塩・胡椒をふり、10分くらいおいておく。

フィッシュ&チップス

タラからでてきた水分を拭きとり、刷毛で薄力粉をはたく。

フィッシュ&チップス

揚げ衣の材料を混ぜる。

フィッシュ&チップス

衣をたっぷりつけて、やや高温の油で揚げる。

うどん粉「讃岐すずらん」で手打ちタリアテッレ

自家製タリアテッレ

香川のうどん粉「さぬきの夢」でつくる餃子の皮がたいへんおいしいと紹介したのはもう二年も前のことらしい。

konpeito.hatenablog.jp

相変わらず餃子をつくるときはこの「さぬきの夢」一択なんだが、ある日ちょうど粉が切れてしまったので、併売の「讃岐すずらん」で水餃子をつくったことがあった。
結果からいえば「讃岐のすずらん」でつくった水餃子はつるんとした喉ごしのよさの点で自分好みではなく、家人からも「粉を戻してほしい」という要望があり、すずらんの使い道を模索していた。素直にうどんを打てばいいじゃないかと野次が飛んできそうだが、うどんに関しては愛用のカトキチ冷凍うどんよりうまいものを打つ自信がない。
そこですずらんのもっちりした食感を生かすんだったらパスタはどうだろうと試作をしていた。

粉と卵の分量は以前と変わらないが、打ち方を少々変えたので、改めて紹介しておきたい。
konpeito.hatenablog.jp

手打ちタリアテッレ

材料

讃岐すずらん 100g  
玉子 1個(60g) カラザをとり、卵液が60gになるように水で調整
ひとつまみ  

つくりかた

粉、塩、玉子を混ぜる

自家製タリアテッレ

粉の真ん中に玉子を入れて、フォークを使って中心から混ぜていき、少しずつ外側の粉と馴染ませていく。だんだんと大きな塊になってくる。

こねる

自家製タリアテッレ

生地がだいたいまとまったら、フォークについた生地もとり、体重をかけて何度も折りたたむようにしてこねていく。写真は15分くらいこねたところだ。つややかな生地になったら丸く成形してラップで包み、冷蔵庫で1時間以上寝かせる。

生地をのばす

自家製タリアテッレ

打ち粉をして手の平でおしつぶす。

自家製タリアテッレ

麺棒でのばす。

自家製タリアテッレ

上下左右を真ん中にむけて折りたたむ。

自家製タリアテッレ

ラップに包んで冷蔵庫で1時間休ませる。

自家製タリアテッレ

生地に改めて打ち粉をする。

自家製タリアテッレ

麺の長さをそろえるべく、長方形になるよう麺棒でまた伸ばす。

生地を切る

自家製タリアテッレ

生地を折り目がつかぬようふんわりと折りたたんで、包丁切っていく。幅は、イタリア料理アカデミーによれば茹でた後の状態で8mm、生の状態で7mm、厚さ0.6〜0.8mmと定義されている(Tagliatelle: a pasta that made Emilia Romagna’s history 参照)が、それを目安にして好きな太さに切っていけばいい。 
それにしてもこと飯に関してイタリア人は細かい。

自家製タリアテッレ

切った麺は一本ずつ伸ばしながらよくほぐし、しっかりと打ち粉をふる。

自家製タリアテッレ

一人分ずつふんわり天盛りにして、冷蔵庫で保存。

手打ちタリアテッレでボロネーゼ

自家製タリアテッレ

手打ちタリアテッレの湯がき時間はおよそ1分半。このパスタでボロネーゼをつくってみたが、もちもち食感の麺に肉のソースががっつりと絡まって、かなりうまい。もはや乾麺に戻れなくなる予感さえする。手打ちは面倒臭いけど、うまいものはうまい。

ぜひ「すずらん」でパスタを打ってみてほしい。すっかり手打ち生パスタにはまってしまったので、いま物色しているのは蕎麦打ち用のめん棒。どこに収納するんだよ、が一番の問題である。

ボロネーゼはまだ鹿肉しか紹介できていないので、牛肉に変えてまた改めて書いてみたい。
konpeito.hatenablog.jp

切り落としのマグロめかぶ丼

マグロめかぶ丼

マグロの切り落としに出会うと秒速でカゴに入れてしまいがちな人生だ。先週末に三崎港で求めた本マグロの切り落としパックも、大トロ、中トロ、赤身などバライティに富んだ部位がはいっていて、たいへん満足のいく夕食となった。

ただごくまれに「切り落とし」を通り越して「切れ端」が混入している場合がある。切り落としを買っている時点で形など気にしてはいないが、どちらかといえばネギトロ寄りの形状で、かといってネギトロにするほどの分量もない。

曲がりなりにも立派な切り落としと一緒に盛ってしまえば、拭いきれない訳あり感が丸出しになるので、切れ端は醤油漬けにして持ち越すことに決めた。

翌日、家人が出社した隙を狙いマグロの状態を確認。いい感じで漬かっている切れ端をさらに細かく刻み、めかぶと混ぜる。マグロにしっかり味が入っていたので、めかぶに付属していたタレは様子をみて加えた。茶碗に冷や飯をよそい、めかぶマグロをかけ、針生姜を添える。

切れ端も捨てたもんじゃない。
あからさまにマグロよりめかぶの占める割合が高いにもかかわらず、やはりそこは本マグロの意地なのか、しっかりと存在感を発揮。「いい仕事してますね〜」とおもわず茶碗に口をつけてかき込む。良質の脂ととろとろのめかぶがサラサラ胃へと流れ込んでいく爽快感。

梅昆布茶をすすって昼飯終了。
めんどくさいことはしない、これぞひとり飯の鉄則。

めかぶマグロ丼

材料

めかぶ 50g 市販のパック
漬けマグロ 少量 醤油とみりんを1:1の割合で前日に漬けたもの
ショウガ 適量 千切り
白米 好きなだけ  

魚焼き器でホットドッグを焼いてみる

ホットドッグ

どうやって焼けばいいんだ!?
猫に食べられないよう冷蔵庫に隠しておいたホットドッグ用のコッペパンは、すっかり冷えきってしまったうえに、固い。

もともと食パンや好物のイングリッシュマフィンは、台所に備え付けてある魚焼きグリルで焼いているが、高さのあるコッペパンは天がつっかえてしまうから、あっという間に燃えてしまうのは火を見るよりも明らかだ。パンを握りしめたまま朝っぱらから途方に暮れる。

諸事情によりいまは電子レンジもオーブンもないので、温める手段としての熱源はガスの直火のみ。いってみればこりゃ、キャンプにきたようなものである。となれば、網焼きするしかないと取り出したのが「Kan焼き上手」、ガスコンロにのっけて焼くタイプの魚焼き器だ。

konpeito.hatenablog.jp

芯まで冷え切った裸のままのパンをのせれば表面ばかり焼けてしまうだろうから、アルミホイルで包んでじっくりと焼くことにした。
ふわっとパンの甘い香りが立ち上ったところでひっくり返し、またじっくり焼いていく。

ホットドッグ

アルミホイルを開けてみると、見事にふんわりとパンが復活していた。茹でたソーセージを2本挟んで、マスタードとケチャップをたっぷり塗り、目玉焼きと自家製ピクルスを添えてブランチとする。

konpeito.hatenablog.jp

アルミホイルのおかげで冷たい陶器の皿の上でも温かさがキープできるし、手も汚れずなかなか具合がいい。生粋のインドア派だが、キャンプも悪くないかもとうっかり口に出しそうになったのは、この春の陽気のせいに違いない。

ちょうど桜は満開だけれど、今年も花見は自粛することにした。来年こそはホットドッグを小脇に抱えて花見にでかけたい。