mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

殻つき牡蠣の開けかたと、家で安全においしく食べる方法

https://78.media.tumblr.com/4ed1cc5706b46e5f63679db0c6776c6d/tumblr_pax22m4GDZ1tvgyjgo5_1280.jpg

兵庫県産の生牡蠣が手に入った。もちろん信頼できる魚屋仕入れだ。生でいけるというのでワイン売場へ直行しスパークリングワインも買った。
よし、今日こそ修行の成果を発揮するぞ!

店でも牡蠣を大量に仕入れる時期があって、そのときは一日30個の牡蠣を開けた。はじめはどこからナイフを入れたらいいのかコツがつかめず、危うく手を滑らせて手を切りそうにもなったが、むき終わるころにはなんとなく出来るようになった。こればかりは御託を並べるよりも数をこなすのがいちばんの近道だと、板長はいう。

が、あえて私は御託を並べたいと思う。
生牡蠣に絶対安全! は保証できるものではないが、リスクを減らしておいしく家で食べる生牡蠣を紹介したい。ちなみに私は、生牡蠣で腹を壊したことはない。

牡蠣の殻の開けかた

https://78.media.tumblr.com/aa56df77a600b07ef7bf53ef62895f16/tumblr_pax22m4GDZ1tvgyjgo3_1280.jpg

真水で洗う

生牡蠣は生で食べるために殺菌処理されたものが流通しているはずだが、まずは仕入れ先でその点を十二分に確認してほしい。
牡蠣をたわしなどでこすって汚れをとり手早く真水で洗う。なぜ塩水でなく真水なのか?
牡蠣で食中毒を起こす原因のひとつに腸炎ビブリオという細菌がある。魚介類につきやすい腸炎ビブリオは真水のなかでは生きていけない。つまり、真水で殺菌できるということだ。ちなみに塩水だと牡蠣の旨みは流れでないものの、細菌は増殖してしまうそうだ。腹をこわしても面白くないので、今回は安全を選択。

殻を開ける

まずは牡蠣のまな板の上にポジショニングしてやる。二枚貝の牡蠣は、平べったいほうが上、ふっくらしたほうが下だ。
つぎに蝶つがいの場所を確認する。といっても素人目には外見からはさっぱりわからないので、こちらのイラストを参考にしてほしい。

https://78.media.tumblr.com/b7f321d4e6ac918530784dfd3844a246/tumblr_pax22m4GDZ1tvgyjgo7_r1_1280.jpg
調理場1年生からのミザンプラス講座  -フランス料理の素材の下処理-』より引用

牡蠣の蝶つがいを下に、広がった方を上にしたとき、2時の方向から牡蠣ナイフをいれていくことになる。
店では専用ナイフを使っているが、洋式ナイフでも問題ない。

牡蠣をまな板におき、左手で全体で押しつけるように固定する。不安な人は軍手を着用のこと。
二時方向の隙間にナイフを入れ、少しずつ開けていくんだが、このとき多少の強引さは必要で、恐る恐るやっているとまったく開かない。しっかりナイフがはいったら、上の殻をなぞるようにして蝶つがいの方向にナイフを滑らせていく。

https://78.media.tumblr.com/952d7a6b68e6e2351b8692348af3422f/tumblr_pax22m4GDZ1tvgyjgo1_1280.jpg

なかには開いてなるものか! と強い意志をもった牡蠣もいるが、個体差があるのは仕方ない。

https://78.media.tumblr.com/6a5c2dab4754cb0a29258c66cc9f5286/tumblr_pax22m4GDZ1tvgyjgo4_1280.jpg

そんな場合は手首をひねってテコの原理でこじ開ける。
このとき、牡蠣の中にはいっているジュースを別にとっておく。

https://78.media.tumblr.com/fe383ae54b1dbfaef985ab0986517284/tumblr_pax22m4GDZ1tvgyjgo2_1280.jpg

開いたら下殻からナイフで身をはがす。身を崩さないようやさしく真水で洗って異物をとり、とっておいたジュースに浸けて冷蔵庫へ。

殻を殺菌する

https://78.media.tumblr.com/a7fdeb93370048aec4cf6c27569adbdd/tumblr_pax22m4GDZ1tvgyjgo6_r1_1280.jpg

下殻を皿として使いたいので、煮沸して殺菌し、真水で冷やす。貝柱の身がこびりついている場合は、手で取り除く。
細菌の多くはこの殻ついているそうなので、念には念を入れて。

生牡蠣のポン酢添え

https://78.media.tumblr.com/4ed1cc5706b46e5f63679db0c6776c6d/tumblr_pax22m4GDZ1tvgyjgo5_1280.jpg

殻に身と薬味(今回はネギと紅葉おろし)をのせて、鉄板のポン酢をかけて食べる。
クリーミーでたまらん。しかも1貫100円という奇跡の原価。
ポン酢のつくりかたはこちらをどうぞ。
konpeito.hatenablog.jp

おすすめ書籍

主にフランス料理で使う食材の取り扱いや下処理などを写真とイラストで丁寧に解説している貴重な本。特に肉に関する解説は他に類をみないほど充実している。

プロ直伝! 料亭仕込みのまろやかな土佐酢

https://78.media.tumblr.com/444fa9d927f09efc67d09eeef3687cfb/tumblr_pat7v9P8uy1tvgyjgo1_1280.jpg

酢が苦手な人に食べてほしい
板長の土佐酢

酢をつかった料理は、なぜか男受けが悪い。遺伝子レベルで雄は酸味に弱いとか諸説あるが、たしかに酢を好む男は周りでも少数派。
にもかかわらず板長の土佐酢は男性客の人気が高い。決定的な違いは、酸味がとてもやわらかくすっきりしていることだ。料亭時代から数十年かけて、男性でもすんなり口にはいる土佐酢を目指して試行錯誤してきた自信作だという。

土佐酢は十人十色、板前の個性が出やすい調味料だ。重要なのは「口当たり」。板長のいう口当たりとは、自分の味をつくることだ。
たとえば酸味が強いと感じたら出汁で薄めたり、逆なら酢を多めにしてみたり、その種類を変えてみるのもいい。だから土佐酢に正解はないんだが、これだけは守ってほしいという点があるという。

調味料を入れる順番を守る。

入れる順番を変えると味も変わる。和食の「さしすせそ(砂糖、塩、酢、醤油、味噌)」にあるように、本来的には甘味のあるものから入れるというのが鉄則だが、●●酢という名称がつく場合はまず酢をいれる。

鰹と昆布は加減する。

鰹と昆布が強すぎると、和える食材によってはその食材そのものの味・香りが死んでしまう。あくまでも食材の味、香りを引き出すための調味料ということを忘れてはならない。
たとえば一番出汁をとるのと同じような量の鰹節・昆布を使うと、なんだか口の中がべっとりするようなしつこい土佐酢になってしまった。せっかく酢でさっぱりと思っているのにこれでは意味がない。
感覚的には半量くらいの鰹節・昆布で十分ではないだろうか。
ちなみに、水ではなく一番出汁を使った場合でも、多少の追い鰹をしたほうがいいそうだ。

土佐酢をつくろう

材料

https://78.media.tumblr.com/37d5077fc58305c897aca86b4420e5d8/tumblr_pat7v9P8uy1tvgyjgo2_1280.jpg

みりん 薄口醤油 砂糖
7合 2.5合 1合 1合 42g 8g
1260cc 450cc 180cc 180cc 42g 8g

+昆布と鰹節だ。
酢はミツカン穀物酢、薄口はヒガシマル、鰹節は築地は秋山商店の鰹上削り(2番)を使っている。ちなみに、米酢を使った土佐酢はまた配合が変わってくる。

家庭ならこの半分〜1/3で十分かもしれないがある程度日持ちするので、冷蔵庫のスペースが許すなら多めに仕込んでおきたい。夏場はゼラチンを入れてジュレにしても涼しげだ。

つくりかた

  1. 水を鍋にいれて強火にかけ、酢、みりん、薄口醤油、砂糖、塩の順番にいれ、沸騰させて酸を飛ばす。沸騰した直前から香りを嗅いでいると、だんだんと酸が弱まってくるのがわかる。
  2. 昆布、鰹節を入れて火をとめ、常温に冷ます。
  3. 静かに漉す。

https://78.media.tumblr.com/019fca96e7fa22adb78fb573dc68676b/tumblr_pat7v9P8uy1tvgyjgo5_r1_1280.jpg

せっかくなので、板長に味見をしてもらった。板長が仕込んだのが左だ。色はほぼ同じだが、やはり味がぜんぜん違う。同じ材料を使っても火加減や入れる順番によってこれほど違うのかと驚愕した。

土佐酢を使った簡単な一品

白瓜の土佐酢和え

https://78.media.tumblr.com/fe01b850485b0c3700c78fc6a5dec5c8/tumblr_pa2h5tCSaI1tvgyjgo1_1280.jpg

雷干しした白瓜に土佐酢と鰹節をかけただけのスピード一品。これがうまい!
konpeito.hatenablog.jp

鱧ざく

鱧ざく

キュウリと玉子の土佐酢和え

https://78.media.tumblr.com/2e6bdc434cfd57871706b923bcfbcb7c/tumblr_pbahq6JRa51tvgyjgo1_1280.jpg

塩もみキュウリに錦糸玉子をのせて土佐酢をかける。
konpeito.hatenablog.jp

キュウリとクラゲの土佐酢和え

https://78.media.tumblr.com/dea110e00b5922eca2b22ae75458b269/tumblr_pb81n2dFCJ1tvgyjgo1_1280.jpg

土佐酢に胡麻油をひとたらしすればまた新鮮!

真鱈の土佐酢がけ

https://78.media.tumblr.com/03477f0a1adb2d0784b4161c2129e6cb/tumblr_pdn6lt3xec1tvgyjgo2_1280.jpg

土佐酢にカラーピーマン、紫蘇、ショウガ、ミョウガ薬味セット)を加え、片栗粉をまぶして揚げた真鱈にさっとかける。つくりかたはこちらへ。
konpeito.hatenablog.jp

カニ、キュウリ、寒天の土佐酢和え

https://66.media.tumblr.com/d4b18b38aaed233472fa21f26c0ebc58/tumblr_pnbj71gu8L1tvgyjgo1_1280.jpg
konpeito.hatenablog.jp

糖質2.9gの究極ロカボ飯、翡翠なす素麺

https://78.media.tumblr.com/95845458ccf9a27cd438c97f5e2e5d34/tumblr_p9oncrUzc61tvgyjgo1_1280.jpg

去年の夏はGさんの畑の長茄子が豊作で、当然冷蔵庫に収まりきるわけもなく、我が家のワインセラーはナスセラーと化した。見れば見るほど珍妙な光景だったが忘れられない夏だった。人生であんなにナスを食べたことはない。
konpeito.hatenablog.jp

茄子素麺はナスを素麺に見立てた料理だ。ナスは油との相性がいいからついつい焼いたり揚げたりしがちだったが、ナスを茹でるというのも面白い。実は偶然TVで見かけた料理で、作り手である農家さんの創意工夫は底知れないなと感心するばかり。
材料はナスだけ。普通のナスでもいいし、長ナスだとより長く麺らしくなる。

ナス100gに含まれる糖質は2.9gだという。片栗粉を使うので実際は2.9g+αになってしまうが、それにしたって素麺の糖質は100gあたり24.9gだというからかなりのローカーボ。糖質制限をしている人はもちろんのこと、酒飲みのつまみとしてはもってこいの一品だ。

翡翠なす素麺

材料

ナス 好きなだけ 細切り
片栗粉 適量  
めんつゆ 適量  
薬味 適量 ショウガ、ミョウガ、海苔etc

つくりかた

  1. 大鍋に湯を沸かす。
  2. ナスの皮をむき、細切りにする。太さは好みだが、細いほど喉ごしがより麺に近くなってくる。
  3. 海水くらいの塩水に10分ほどさらしてアクを抜く。
  4. 水気をしっかりとり、片栗粉をまぶす。
  5. たっぷりの湯量で、かき混ぜながら茹でる。湯量が少ないとナスがくっついてしまう。
  6. まぶした片栗粉が透明になったらナスを引き上げる。氷水にさらしてしっかり冷えたら皿に盛る。
  7. 好みのめんつゆ、薬味でいただく。

タレは冷やしうどんの配合にした。一煮立ちさせて冷やしておく。

出汁 薄口醤油 みりん
4(120cc) 1(大さじ2) 1(大さじ2)

肉を付け合わせるとメインの一品になる。たとえば豚しゃぶなんかは相性抜群だ。
https://78.media.tumblr.com/0a32e56e27733bf751063f68d383244f/tumblr_ov33cnS1o21tvgyjgo1_1280.jpg

こちらのナス料理もどうぞ

konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp

【プロの技】薄造り

夕飯の買い出しを済ませて店に立ち寄った。ビールを飲み干し、汗がようやく引いてきたところでメールが届く。
「今日はメシいならい」

おい! 思わず目の前にいる板長に愚痴ってみる。
「せっかくイワシ買ってきたのに、帰ってこないとさ」
魚の入った容器をカウンターにおく。
「けっこういい(新鮮)じゃない。薄造りにでもしてみようか」

そうして目の前に出てきたのが鰯の薄造りだ。
https://78.media.tumblr.com/a7b0b20b7e6647ba60bf9737b9b3daf4/tumblr_pajyytdM9g1tvgyjgo2_1280.jpg

皿に大輪のイワシが咲いている。
これで1尾分、原価90円である。90円だぞ! 90円がプロの手にかかるとこうなるわけだ。ちょっといい料理屋にいけば数千円とられてもおかしくない。やはり食べる側は料理人の技術に敬意を払い、きちんと対価を払うべきなのだ。

「これをもっと美味くする方法があるよ。ちょっと待ってて」
まだ半分以上残っているイワシがさげられてしまった。
そして15分後でてきたのは、冷凍庫でキンキンに冷えたイワシの薄造りだ。半分凍っているルイベの状態だ。
口に入れてみると、冷たいイワシがとろっと口の中でとけて脂が広がる。ポン酢も爽快。こりゃもうビールを飲んでいる場合じゃない。冷酒だ! 

薄造りという技にすっかり魅せられた私は、以来魚を買ってきては薄造りに挑戦しているが、いまのところ人様に出せる代物ではない。もう一度板長の薄造りを観察したいと思っていた矢先、チャンスは訪れた。

シマアジの薄造り

https://78.media.tumblr.com/0ec31ff960af44a1c5e58d3dd3aaf921/tumblr_pajz6xy3qL1tvgyjgo1_1280.jpg

チャンス到来。板長がシマアジを薄造りにしてくれるというのでさっそくカメラをまわす。
レゲエに合わせて板長の薄造りをどうぞ。
youtu.be

注目すべきは次の三点。

  • 刃渡り全体を使ってなるべく薄く切ること(これは当たり前か)
  • 切り口の三角形(写真の赤で囲った部分)を、内側に折り込むこと
  • 折り込んだ三角形の部分を親指と人差し指で摑んだまま皿におき、包丁の切っ先で引っ張りながら盛ること

f:id:Xphi:20180619194541j:plain

切り口の三角形はスロー再生で何度くり返しても同じ形で、ただただ感嘆。原理はなんとなくわかったものの、やるのと見るのじゃ大違いなんだよなぁ。

【プロの技】鱧の串打ち

https://78.media.tumblr.com/ebe70afe8064883e2f3a4b0554fb1e00/tumblr_pajyw3fZR21tvgyjgo1_1280.jpg

店では鱧落とし(湯引き)と同じくらい人気が高いのが鱧の照り焼きだ。どちらかといえば、通はこちらを食べる傾向にあるような気がする。でもまぁ、どちらも趣が違うし、どちらもうまいことには変わりない。
konpeito.hatenablog.jp

今日は宴会。マダムたちの集いはコース料理のため、焼き物はハモでいくことになった。
おもむろにハモをとりだした板長。すでに骨切りはしてある。
「これ、串打ちしてくれる?」

素人への無茶ぶりはここ最近、板長の常套手段である。実際に鱧の照り焼きを焼いているところは何度もみたので、やってみることにした。
右手に串をもち、まな板に寝そべっているハモに左手をそっと添えて串を打とうとしたところで、

「左手で触るな!」

と檄が飛ぶ。ハモの身は柔らかく崩れやすいので、べたべたと手で触るのは厳禁なのだ。
ハモを触らずに串打ちするにはどうしたらいいのか? 
とりあえず右手だけで静かにハモの身に串を入れてみる。

「それじゃぁうまく打てないでしょ」
板長は笑いを噛みしめている。どうやらからかっているのか。東大王でもこんなの知らないと思うぞ…。

しばらく考えたがもうお手上げ。
「板長、手本を見せてください」

鱧(ハモ)の串打ち

板長は右手にありったけの、左手に2本の串をもった。
https://78.media.tumblr.com/c24d83654acf7ed2261d9248af8746c6/tumblr_pajyw3fZR21tvgyjgo2_1280.jpg

答えはごく単純なことだった。左手の串でハモを押さえながら右手で打っていけばいいのだ。
ちなみにこういった方法を縦串といい、かならず左から打っていく。右から打つと串が手に当たり作業効率が悪いことが実際にやってみてわかった。細かいことではあるけれど、こういった小さな所作が大きな違いを生む。

では、ジャズにのせて板長の串打ちをどうぞ。
youtu.be

このあと仕事を引き継いだが、コツがわかれば素人でも出来る。身が割れやすいものの左右の端、身が厚い部分にしっかり串を通し、串全部を持ち上げてハモが落ちてこなければ問題ない。薄い部分に刺してしまうと、焼いているうちに身がちぎれてしまう。
板長は串を4本使っているが、何本でも打っていいいう。とにかく、焼いている途中に落ちないことが絶対なのだ。
仕上げに木串を金串に直角にぐし縫いしてやる。専門用語では添え串、追い串、補助串とか言うらしい。これでハモが反り返ることなく美しく焼き上がるのだ。

ハモの照り焼き

https://78.media.tumblr.com/c7e97cfeab101c6f08c76b8beedffb28/tumblr_pajyw3fZR21tvgyjgo3_1280.jpg

皮のほうからハモを焼いていき、ときどき照り焼きのタレをかけ流す。これをくり返すわけだが、焼いているあいだも常に、串を指先で回していなくてはならない。焼けて身が締まった魚から串を取り外すのに苦労することになる。ハモでなくても、身がぼろぼろになることうけあい。

ハモの梅焼

https://78.media.tumblr.com/c9cb8ceb14a07f47990ef3474ba71978/tumblr_pajyw3fZR21tvgyjgo4_1280.jpg

焼いたハモに梅肉を塗り遠火で乾かした料理。照り焼きのように何度も塗るのではないので調理も手軽。ピンク色のハモを前に、宴会のマダムたちからは歓声が起きた。
料理はサプライズ。今日も大成功だ。