mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

極上なめらかな乾燥桜えびのアメリケーヌでトマトクリームパスタ

https://78.media.tumblr.com/0ed3978ef69eb6871b3bb45cfa6d8cc7/tumblr_oyfqwkHZGt1tvgyjgo10_1280.jpg

足かけ一年、ようやく納得のいく乾燥桜えびのトマトクリームパスタができあがった。そもそもこれをつくるようになったきっかけは、馴染みのレストランで食べた桜えびのペペロンチーノだった。「桜えびは口の中に刺さるから好きじゃない」という衝撃の告白を受け、私はそんな奴いるのかと耳を疑ってしまった。さらに追い打ちをかけるようにタコ焼き宴会があり、皆が気を利かせて桜えびを買ってきてくれたので在庫がありあまったのだ。

乾燥桜えびの香りのすばらしさは、方向性は違えどポルチーニのそれに匹敵するほどだと思う。だが使いすぎると口当たりが悪くなるのが難点だった。「豊潤な桜海老のなめらかなソース」を目指して、どこまで桜えびの量を増やせるのか、何度も試作を重ねた。

いま思えば、完全に向かうベクトルを間違えていたようだ。答えは単純なことだった。普通の海老でつくるアメリケーヌと同じように、裏ごしすればいいだけのことだったのだ。こんなことを一年もひきずっていたのかと思うとちょっと頭痛がしてくる。

今回は桜えびに重点を置いたので、トマト感は控え目だ。好みで増やしてほしい。もし生のトマトを使うなら、工程⑤のあとに水分を飛ばすようにして炒めるといい。

乾燥桜えびのクリームパスタ

https://78.media.tumblr.com/c7532ed74343e820354137814d1fee87/tumblr_pdfu94rYyI1tvgyjgo4_1280.jpg
こちらは生のエビを使って豪華さを演出。こってりしているので、柑橘を添えるのもあり。

つくりかた

桜海老の出汁をとる

1. 小鍋にオリーブオイルを入れ、桜海老を炒める。
https://78.media.tumblr.com/a3d7fdf17adda76fe5d5339ae63b6251/tumblr_oyfqwkHZGt1tvgyjgo2_1280.jpg

2. 香りがぐっとでてきたら(部屋じゅう海老臭がする!)白ワインを注ぎアルコールを飛ばす。水を入れて半量になるまで煮詰める。
https://78.media.tumblr.com/c025a34ca8d01215d6392174b6247227/tumblr_oyfqwkHZGt1tvgyjgo3_1280.jpg

3. ミルサーにかけたら網で漉し、桜海老の出汁をとる。
https://78.media.tumblr.com/7220ba45f1ef5f518a966e21196afeb8/tumblr_oyfqwkHZGt1tvgyjgo4_1280.jpg

パスタをつくる

4. パスタを茹ではじめる。
5. アルミパンにオリーブオイル、ニンニクを入れ、香りが出たらタマネギを炒め、塩をひとつまみ。
https://78.media.tumblr.com/dc5eb2a6b858bf2f0b3f2d39aa33ef0a/tumblr_oyfqwkHZGt1tvgyjgo5_1280.jpg

6. トマトソース、桜海老の出汁の順番で入れる。
https://78.media.tumblr.com/8ef5fa7274195e6529fd32699bc349a9/tumblr_oyfqwkHZGt1tvgyjgo6_1280.jpg

7. 生クリームを加えたら弱火でソースを温める。
https://78.media.tumblr.com/856c056c917a4b88156f6461d3264ac4/tumblr_oyfqwkHZGt1tvgyjgo7_1280.jpg

8. 茹で上がったパスタをソース、バターを加えてよくからめ、塩・胡椒で味を整える。パルミジャーノはお好みで。
https://78.media.tumblr.com/0f383769893b2eee9732d946bb81cb69/tumblr_oyfqwkHZGt1tvgyjgo8_1280.jpg

乾燥桜海老アメリケーヌソース応用編

少量なら裏ごししなくても十分かもしれない。

桜海老アメリケーヌソースのオムレツ

https://68.media.tumblr.com/5b65dc6cfa79e12be736a57da7726a42/tumblr_inline_o33oauMGPK1qbouyg_1280.jpg

桜海老のビスク

https://68.media.tumblr.com/f7c3046b0c985d1a6deb8c213607b79f/tumblr_inline_o4fdizS1lC1qbouyg_1280.jpg

ムール貝の下処理

f:id:Xphi:20171025155836j:plain
The Sea Shore, by William S. Furneaux

先日魚屋で見つけたのは青森県産のムール貝。大きさはまちまちだが、生で手に入るとなれば買うしかない。
国際的知名度はトップレベルなのに日本の巷ではあまり見かけることのない活ムール貝だが、実は国産の旬は広島で6~9月、三陸で10~12月だ。本場フランスのモンサンミッシェルに負けてないではないか!

ムール貝の調理は簡単で、砂抜き不要、少し火を通しすぎても問題なく、殻もはずれやすいので食べやすい。初心者にも扱いやすい食材かもしれない。黒い貝殻からこぼれるオレンジ色の身はなんとも食欲をそそる。冷凍ムール貝はほとんど下処理されているが、生となるそうもいかないのでメモしておくことにした。

ムール貝の下処理

f:id:Xphi:20171025160141j:plain

  1. 貝の表面についたフジツボや汚れをナイフでこそげ取り、殻を擦り合わせながら水でよく洗う。
  2. 殻から外側に出ている足糸(上図の貝の下から出ているヒゲのようなもの)を引っ張って取り除く。足糸をとったら貝は死んでしまうので、すぐに調理する。
  3. 火に入れるまでは塩水につけておく。

調理するときは、身が硬くならないように、浅く大きめの鍋に貝が重ならないように並べて火にかけ、口が開いたものから取り出していく。

身だけ取り出す場合

f:id:Xphi:20171025160633j:plain

左手で貝をつかんで、ペティナイフを殻の間に差し込み手首をひねりながらこじ開ける。

おすすめ書籍

ありとあらゆるフランス食材の扱いかた、下処理を写真とイラストで丁寧に解説。ずっと手元においておきたい一冊。

アジアン鶏飯(チキンライス)と猫の恨み節

https://78.media.tumblr.com/178497bbc4cc03c4331cf1c0c66dfabb/tumblr_oy27aomdIg1tvgyjgo5_r1_1280.jpg

シンガポールでは海南鶏飯、タイではカオマンガイ、そのほか諸国さまざまな呼び名があるが、いわゆる茹で鶏にその茹で汁で炊いた米をそえたワンプレート料理で、屋台でも人気の庶民の味であることは間違いない。地域によって甘い、辛い、酸っぱいなど、千差万別のソースもまた魅力の一つだ。
日本ではなんと呼ぶのだろう? チキンライスだとケチャップ味を思い浮かべてしまうし、奄美の鶏飯(けいはん)がアジアの流れをくるんでいるようにも思えるが、鶏肉をほぐすことを考えると鶏ガラ飯のほうが近い。
konpeito.hatenablog.jp

そんなことを考えながらググっていたら、広告に「アジアン鶏飯(チキンライス)」という商品が表示された。

なるほどのネーミング。鶏肉といっしょに付属のタレと飯をいっしょに炊く手軽なもので、評判も上々らしい。日本の食品会社の企業努力は本当にすごい。こんな便利なものが世に溢れていると、一から鶏飯などつくるなんてなんだかアホらしくなってくるんだが、ここはポリシーを貫こう。スープも一緒にいただきたいので、せめて効率よく取り組むべくざっくり作業工程表をつくった。所要時間はCook Doにはかなわないものの、火入れはほぼほっとけばいいし、そのあいだにもう一品つくる余裕さえありそうだ。
f:id:Xphi:20171024213000j:plain

アジアン鶏飯(チキンライス)

材料

鶏モモ肉 1枚(250g)  
 塩 2.5g 鶏肉の重量の1%
 酒 大さじ1
ⓐ水 800cc
ⓐ鶏ガラスープの素 小さじ2 塩でも問題なし。かなり薄いすまし汁くらいの塩加減が目安
ⓐニンニク 1片
ⓐショウガ 薄切り2枚
パクチーの根と茎 1枝  
1合+もち麦50g  
ニンニク油 小さじ1  
パクチーの葉 1枝分 飾り用
タレ  
醤油 大さじ3
砂糖 小さじ1
酢かライム果汁 小さじ1
唐辛子ペースト 小さじ2〜3 レッドママを使用
ショウガ みじん切り小さじ1〜 好みで増やす
生野菜 適量 レタスとトマトetc
野菜スープ 具はお好みで
茹で汁 残ったものすべて
カブ 1個 実は四つ切り、葉は刻んで塩もみする
塩・胡椒 適量
醤油 小さじ1 好みで

つくりかた

  1. 鶏肉に塩と酒まぶして常温に戻す。
  2. 鍋を二つ用意し、ひとつは沸騰させ、もうひとつはⓐをすべて入れて沸騰させないように煮る。
  3. 沸騰させた湯に鶏肉を沈め、全体が白くなったらすぐ引き上げて冷水にとる。この工程はスープをクリアに仕上げるためなので省いてもいい。
  4. 薬味をいれた湯に鶏肉を沈め、火を切って蓋をする。20分予熱で火を通す。このときにカブの実も加える。そのあいだに、付け合わせの野菜を切ったり、タレの材料を混ぜる。
  5. 20分たったら茹で汁を炊飯用に取り分ける。今回は米1合にもち麦50gを使っているので300ccだ。まだ熱いので氷水をボウルにはって急冷。鶏肉はそのまま茹で汁につけておく。
  6. 米に茹で汁とニンニク油をいれて普通に炊く。米を蒸らしているあいだに、鶏肉を取り出して切り分け、スープは再沸騰させカブの葉を入れて塩・胡椒で味を調える。https://78.media.tumblr.com/c6e07f1945cb323f602e09605c06d136/tumblr_oybyy0QTuc1tvgyjgo2_1280.jpg
  7. 皿に米、鶏肉、付け合わせの野菜を盛り、タレを添える。スープも同時にできあがり。https://78.media.tumblr.com/b18321c9b1064b99c35d604e8f9613d7/tumblr_oy27aomdIg1tvgyjgo2_1280.jpg

ミニアジアン鶏飯

https://78.media.tumblr.com/5fd6dc211bce69ade97ed47e7c4613b4/tumblr_oybyy0QTuc1tvgyjgo1_1280.jpg

タレと飯が少しづつ余ったので、猫の好物ササミをちょいと拝借してミニ鶏飯を。鰹節のせたらまんま猫まんまじゃねーか。とりあえず猫の寝てる間に食べたんだが、超うまいの!

https://78.media.tumblr.com/01157c66ef3e2e0043b3c90ae9303bb2/tumblr_ovlvgcvlOb1qbz7lgo1_1280.jpg
ボクのチキン返せ〜!

使ってよかった
暮らしの道具

保温性が抜群なので、しっかり鶏肉に火が通る。

秋の戻り鰹とピーナッツのサラダ

https://78.media.tumblr.com/5dd7ffbccac16ec8e203a2fbbba4e885/tumblr_oy21zv5zkN1tvgyjgo2_1280.jpg

秋に獲れる鰹は「戻り鰹」と呼ばれ、脂ののりがよく美味しいと人気が高い。
血合いの部分に独特の生臭みがあるが、それを消すためにショウガやニンニク、ネギなど薬味をたっぷりのせて味わうのがカツオという魚である。ただどんなに「旬モノだ!」「うまい!」と言われても、その生臭みを受けつけない人はいるものだ。外国人にうまいからとすすめても生魚を食べられない人がいるように……。

実際、我が家でカツオの刺身が食卓にあがることはない。「赤身ならマグロがいい」と言われるからだ。「サバとカツオだけは獲れたてじゃないとダメだ」というのが持論であるらしい。それに真っ向から反論するわけじゃないが、海まで仕入れにいけとでも言うのか。

魚屋はすっかり秋が深まり、カツオのたたきがずらりと並んでいる。どうしたって目にはいってくるし、見れば食べたくなってくるのが人情というもの。柵を手にとって悩んでいるとその隣に切り落としが半額以下で売られているではないか。これならもしまずくても諦めがつくかもしれない。
カツオのたたきの切り落としなので、見栄えは悪い。そこでサラダの具として使うことにした。野菜はあるものを適当に使ってアジア風にしてみよう。

「好きじゃないもの」を食卓にだすときは、いつも以上に緊張する。「どう?」とたずねてみると、「うん、まぁまぁ。これなら食べられる」。まぁまぁと言うわりには、あっという間に完食なんすね、っと口から滑りそうになった。切り落とし万歳だ。

カツオとピーナッツのサラダ

材料

カツオのたたきの切り落とし 200g〜  
レタス 半玉 太めの千切り
ニンジン 1本 チーズグレーターでおろす
アボカド 1個 一口大に薄切りしてレモン汁をかけておく
ピーナッツ 60cc 砕く
ドレッシング
ニンニク酢※ 小さじ2 ニンニク少量をすり下ろして酢と混ぜてもいい
ショウガ汁 親指ほどのショウガをすりおろす  
醤油 小さじ2
小さじ1/4  
ひまわり油 小さじ4
胡麻 小さじ2

※ ニンニク酢は、酢にニンニクを漬けただけのものだ。
konpeito.hatenablog.jp

ニンジンはチーズグレーターの粗い面でおろすと不規則な刻みになってドレッシングがよくからむ。

つくりかた

  1. 野菜を切り、水気をとって冷やしパリッとさせる。
  2. ドレッシングの材料を混ぜる。
  3. カツオのたたきをドレッシングに浸して、冷蔵庫で味を馴染ませる。
  4. 皿に野菜、カツオをのせて残りのドレッシングをかけ、ピーナッツを散らす。

台湾の阿里山バナナマフィン

https://78.media.tumblr.com/fa249291cea899f26c62bebafaa92e7e/tumblr_oy27cpQIVx1tvgyjgo3_1280.jpg

その昔はバナナといえば台湾産だったと母は懐かしがるが、いまやフィリピン産やエクアドル産が陳列棚を占めていて、めったにお目にかかることがなくなってしまった。台湾はバナナが生育する環境としては北限に位置する。それゆえ激しい寒暖差によってバナナの糖度が増すというのだ。熱帯産のバナナと比べて育ちは遅いが味は絶品というわけだ。

もったりと口の中にからみつく柔らかさで穏やかな甘みと酸味が残る台湾バナナ。なにより、香料でも入ってるのか? と思うほどバナナらしい香りが強いから、いつものさっぱりフィリピン産とはまた一味違うバナナマフィンが焼きあがった。

阿里山バナナマフィン

https://78.media.tumblr.com/362d9baa5c34941e13229a8fd3ca0774/tumblr_oy27cpQIVx1tvgyjgo1_1280.jpg

材料

薄力粉 80g
強力粉 80g
BP 小さじ1.5 ラムフォード使用
BS 小さじ1/4
玉子 1個
きび砂糖 60g
小さじ1/8
太白胡麻 60cc
ヨーグルト 60g  
牛乳 大さじ2
バナナ 2本  
レモン汁 小さじ1

ラムフォードはアルミニウムの入っていないベーキングパウダー。宮古島のスーパーではなぜか激安!
余談だが、ベーキングパウダーは縦へ、ベーキングソーダは横への膨らみを促してくれる。

クセがないので焼き菓子には重宝する。バターよりもふわふわ食感が長持ちし、冷蔵庫にいれても固くならない。

水っぽさが少なくクリーミーで使いやすい。生地がしっとりする。このマフィンはBSを入れているので、酸性のヨーグルトをいれることで膨らむ仕組みである。ノンファットは使わない方が無難。

つくりかた

  1. オーブンを180℃に予熱。マフィン型にグラシンケースをしく、もしくは油を塗って分量外の強力粉をはたいておく。
  2. 薄力粉、強力粉、BP、BSを合わせて混ぜる。
  3. 飾り用のバナナは輪切りにし(6切れ)、残りはフォークで潰してレモン汁を加える。
  4. ボウルに玉子をときほぐし、砂糖を少しずついれて混ぜる。もったりとリボン状になったら塩、太白胡麻油、ヨーグルト、牛乳を加えてよく混ぜる。
  5. 小麦粉と潰したバナナを、3回にわけて交互に加え、スパチュラで混ぜる。小麦粉めがけてバナナを入れるとバナナが沈みずらくなる。
  6. 型に流し込みオーブンで13〜15分焼く。竹串で刺して生地が付いて来なければ焼き上がり。

ドーナッツマフィンのシナモンシュガーが余っていたのでふりかけた。
konpeito.hatenablog.jp

半分に割ってみる。しっとり感が伝わるだろうか? 
https://78.media.tumblr.com/0c2b973d317f1f042bf3836fe221a355/tumblr_oy27cpQIVx1tvgyjgo5_r1_1280.jpg

マフィンの専門書
750 best muffin recipes

アメリカの定番マフィン、朝食用、喫茶用、ランチ用、世界のマフィン、グルテンフリーからヴェーガンまでありとあらゆるマフィンを掲載。レシピはカナダサイズのカップ(250ml)表記、写真もほどんどないが、食材の組み合わせのバリエーションは刺激的だ。

使ってよかった
暮らしの道具

千代田金属とクオカがコラボレーションしたマフィン型。熱伝導がよく、短時間で焼きあがる。
www.cuoca.com