mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

【暮らしの道具】神は細部に宿る。一菱金属のすくいやすく返しやすいターナー

https://68.media.tumblr.com/f5965fc1d60aaa29b7cf3c18751214d9/tumblr_p2hebxoMfP1tvgyjgo1_1280.jpg

ターナーとフライ返しは、似て非なる調理器具

魚をうまくひっくり返せない苛立ち。目玉焼の黄身が潰れたときの喪失感。餃子の皮が剥がれたときの絶望感。ほとんどが、あと少しで完成する! という場面で起こる悲劇の数々。そろそろ我慢も限界だ。

初めてひとり暮らしをしたとき、フランフランでフライ返しを購入したのが十数年前。当時は調理器具にこだわることもなく、安く手に入ったことにただ満足していたし、ステンレス製の丈夫な物で、今でも十分に使える。

時が経つにつれて生活環境も変わり、フライパンや鍋などはその都度買いそろえていったが、フライ返しにはほとんど無関心だった。ところがある日突然、不満が爆発したのだ。このフライ返しは使いづらい!

物を混ぜるという意味では十分なんだが、物をひっくり返すという機能が圧倒的に足りていない。フライ返しとターナーは、よく同じカテゴリーで販売されているが、まったく違う機能を持ち合わせた別の調理器具なのかもしれない。

元凶は、フライパンのサイズとターナーの頭の部分の大きさが合っていないことだと気がついたのが、去年の頭ごろだ。よく使う鉄のフライパンは直径20cmと18cmだ。その隙間に無理矢理大きなフライ返しをねじり込むと、調理中の食材に過度のストレスを与えてしまうのだ。

それからターナーを探す日々が始まったんだが、なかなかこれという物が見つからない。というか、そもそもなにが正解のターナーなのかがわからなかったのだ。「ひっくり返す」という機能のみを重視するなら、貝印 SELECT 100 ターナー DH-3012のような柄の短い物もプロっぽくていい。しかし、これだと混ぜるという機能を捨てることになる。ひとつの機能しかない調理器具を買うことに踏み切れず、ずるずると日々が過ぎていった。

そんな紆余曲折の末、銀座・松屋で催された「手仕事直売所」で偶然に出会ったのが、一菱金属のターナーである。
これまで散々悩んできたにもかかわらず、まさかのターナー衝動買い。握ったとたん、使っている自分が想像できたからだ。店員によれば、このターナーの売りは「返す」「炒める」「押しつける」「押しきる」といった複数の調理動作が可能になることだったが、なによりの決め手は、ちょうどいい塩梅の大きさだったことだ。

神は細部に宿る、こだわりのエッジ加工

https://78.media.tumblr.com/b6297e3ce0c7258180960403a236fcfb/tumblr_p2hebxoMfP1tvgyjgo2_r1_1280.jpg

なにより驚いたのが、このターナーの頭部分に施してあるエッジの加工だ。中華ヘラも一方向のみこの加工が施してある。だが、こちらは持ち手以外の三方向すべてにだ。ただでさえ薄く精度の高い日本製のターナーに、日本刀よろしく片刃にしてあるようなものだ。つまり、三方向のどこからでも食材に差し込み、ひっくり返したり、押しきったりできるわけだ。よくこんなこと考えたものだ。開発者の顔を拝みたい気分である。

そして直感どおり、頭の部分が小さいので、小さいフライパンでもぐっと中に差し込むことができたことに思わず感嘆。餃子もお好み焼きも気持ちよいくらいスパッとひっくり返せる。

継ぎ目やネジ止めもないシームレス加工なので、非常に洗いやすく衛生的。柄も短かめにつくられているので、細かい作業もできる。
たかがターナー、されどターナー。「神は細部に宿る」とはこのことか…と思い知ったわけである。

唯一気になった点といえば、「混ぜる」という機能についてはやや劣る点だ。つまり、大きな中華鍋で炒め物をつくる場合は、それなりの大きさのフライ返しのほうが扱いやすい。

この一菱金属のターナーが万人に受けるわけではないだろう。
もっているフライパンの大きさや材質によって、選ぶターナーとフライ返しは千差万別だということだ。

弱火でふっくらパリッと鯛のソテー

https://68.media.tumblr.com/2b5313df69227f0bd74b1edecc48d150/tumblr_p30n9cA1Vs1tvgyjgo1_1280.jpg

大きくて重たい極厚のアルミフライパンでつくると美味いのが魚のソテーだ。水分を高温で蒸発させることで魚がふっくらと蒸し上がるようだ。ちょうどきれいな鯛の切り身が手に入ったので披露してみたところ、魚好きの友人から「レシピを教えて」と連絡があったので、まとめておくことにした。といっても、レシピというほど大げさなものでもない。要は、新鮮な魚を用意すれば80%は仕上がったも同然だ。あとは終始、弱火で焼いていけばいい。
魚のソテーはたいていソースがつきものだけど、今回の味付けは塩のみ。なんせ日本の魚は美味いからこれで十分。むしろ「魚ってうまいなぁ」としみじみ感じるひと皿。

鯛のソテー(2人分)

材料

鯛の切り身 2切れ 季節の白身魚
ヒラタケ 4切れ  
フレッシュタイム 2〜4枝 切り身の長さに合わせる
適量  

つくりかた

  1. 切り身に両面に振り塩をして20分くらい置いておく。これは味をつけるためではなく、臭みや余計な水分を出して身を締める下ごしらえだ。水分が滲んできたら、キッチンペーパーでしっかり拭き取っておく。
  2. 次は味付けのために塩をまんべんなくふる。フライパンを温める。
  3. 切り身の皮面に強力粉をごく薄くふる。
  4. フライパンにオリーブオイルを入れ、弱火でタイムを温め、オイルに香りを移す。タイムがふつふつと沸いてきたら一度引き上げる。
  5. 切り身の皮面にタイムを貼り付け、皮のほうから焼きはじめる。終始弱火のまま、皮がパリパリになるまで焼く。それと同時に、フライパンの空いているところでヒラタケも焼く。
  6. 切り身が7割ほど焼けたら裏返し、身にも火を通す。キノコを塩で調味する。気分でバターや酒を入れるのもあり。

使ってよかった暮らしの道具

中尾のアルミフライパン・キング

去年、友人の料理人がゆずってくれたアルミのフライパンは直径30cm。我が家のフライパンのなかでも頂点に君臨する王様のような存在で、大きな魚を丸ごと蒸し上げるアクアパッツァも余裕である。軽くて扱いやすいというアルミパン定説を覆し、片手で振り回すなんて論外の重量級。パスタをつくろうものなら両手が痺れるほどだ。
konpeito.hatenablog.jp

【二十四節気を食べるおうち八寸】大寒の献立

https://68.media.tumblr.com/5060876bc2da9160d005816bff26a0f6/tumblr_p3ggj9UEeB1tvgyjgo2_r1_1280.jpg

2018年1月20日/太陽視黄経 300 度
冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也(暦便覧)

1月21日。日本中が寒波に襲われ、東京でも初雪。昼ごろから猛烈に降り出した雪はあっという間にテラスのテーブルに積もっていった。ベランダから見える桜の木も白く凍っている。まさにその名の通り、大寒だ。本当に春がやってくるのだろうか、と余計な心配をしてしまう。

そこから数日間は東京も氷点下を記録。都内でも水道管が凍り配管業者は大忙しだったそうだ。それはそれで、この時期の風物詩なのかもしれない。
街に雪が残るなか歯医者へ向かう。誰かが雪かきをしてくれたのだろう。道の脇に盛られた雪以外は、商店街はいつも通りの賑わい。治療を終えてガラスの扉を開けると、5時になろうとしているのにまだ明るい。思わず首をすくめるような風がふくけれど、春が立つまで、あと少しだ。

大寒の八寸

南瓜饅頭と大和まなの揚げ出し(Deep-Fried Pumpkin Dumpling and Yamato Green with Dashi-Broth)

https://78.media.tumblr.com/5b69f7e41c54210c628eb8f10155ade1/tumblr_p3gglx5deR1tvgyjgo2_1280.jpg

すり潰したカボチャと白玉粉を混ぜて捏ね、丸めて揚げるとテトラポットのような形に膨らむ。薄味の八方出汁で揚げた南京饅頭を煮含めて、奈良の郷土野菜、大和まなを加えて一煮立ちしたらできあがり。南京饅頭は生麩のような食感で、ついつい箸がのびる。

クレソンのお浸し(Boiled Watercress with Dashi-Broth)

https://68.media.tumblr.com/1a5bbb6f2d3d1a4b9d035e446a1084c8/tumblr_p3ggs5YTaT1tvgyjgo1_1280.jpg

冬の葉物野菜が高騰するなか、ここのところ手に入りやすいクレソン。いつも肉と一緒に生のまま食べてしまうけれど、さっと湯がいてお浸しに。フランスでは「健康草」とよばれるほど栄養も豊富だから、付け合わせだけではもったいない。苦味が来たる春を予感させてくれる。

大根の皮と人参の金平(Sauteed Vegetables)

https://78.media.tumblr.com/684e410a0cfc31336e2603d5b46d8723/tumblr_p3ggrdLZ9X1tvgyjgo1_1280.jpg

ビンチョウマグロのマリネに添えた大根の皮を千切りにして、きんぴらに。葉もみじん切りにしていれると色が美しい。

餡かけ自家製豆腐(Homemade Tofu with sticky Sauce)

https://78.media.tumblr.com/72ab789422c491a66cf7351ab54eb4f4/tumblr_p3ggqcYbjS1tvgyjgo1_1280.jpg

冬の定番、豆乳とにがりでつくる自家製豆腐。混ぜて蒸すだけなので、本当に簡単。今回はササミの餡をかけたけど、普通の醤油だけでも十分うまいし、なにより温まる。つくりかたはこちらへ。

ビンチョウマグロのマリネ(Marinated Longfin Tuna)

https://78.media.tumblr.com/df9dd439a8934844d3b94f40c6de58aa/tumblr_p3ggtlLDTF1tvgyjgo1_1280.jpg

千葉県産のビンチョウマグロ。缶詰などに使われる比較的安い部類のマグロだけど、この淡いピンク色には心ほどかれた。生姜、トマト、レモン、醤油をベースのドレッシングでざっと和えてさっぱり酢の物感覚で仕上げた。

豚こまのエシャレット巻と蟹爪の揚げ物(Deep-Fried Shallot Wrapped with Sliced Pork & Crab Claw)

https://78.media.tumblr.com/f775495a3ab184f7f0ef829d511937ed/tumblr_p3ggxp9AT21tvgyjgo1_1280.jpg

エシャレット」と「エシャロット」は似て非なる野菜と知ったのは、一昨年のこと。今回使ったのは後者のエシャレットで、つまりは若いラッキョウである。当時はなんと紛らわしい、かつ卑屈なネーミングなんだ! と憤ったものだが、ラッキョウ嫌いの私でも食べられるのはありがたい。豚こまで巻いて揚げたときに、エシャロットに火が通っていようがいまいが、うまい。「今日は歯ごたえを残したくて」みたいな言い訳もできるナイスな野菜。
ちなみに、エシャレットは見た目はほぼ小さいタマネギで、フレンチ御用達の食材である。

野菜の炊き合わせ(Simmered Vegetables)

https://78.media.tumblr.com/3193852e4d27a6a8a2a5cb19f7f468ad/tumblr_p3ggo3gMF71tvgyjgo1_1280.jpg

「炊き合わせ」は関西で生まれた言葉で、相性のよい食材それぞれを別の鍋で煮て、ひとつの皿に盛り合わせた料理である。素材の味を活かすのがこの炊き合わせの妙技。生まれも育ちも関西のお婆ちゃんは、正月の重箱にはいつもこれを詰めていた。一見、めんどくさそうに感じる炊き合わせだが、やってみればそんなこともない。煮る時間なんてほんの十数分。あとは出汁に浸して放置しておけば味は食材に上手い具合に入っていく。
今日はそろそろ旬も終わりの石川小芋を中心に炊いた。

これまでのおうち八寸まとめ

konpeito.hatenablog.jp

【暮らしの道具】中尾のアルミフライパン・キング

f:id:Xphi:20180206173027j:plain

基本は弱火
驚異の熱伝導

去年、友人の料理人がゆずってくれたアルミのフライパンは直径30cm。我が家のフライパンのなかでも頂点に君臨する王様のような存在で、大きな魚を丸ごと蒸し上げるアクアパッツァも余裕である。ようやくコイツとの相性もよくなってきたのでぜひとも紹介したい。

軽くて扱いやすいというアルミパン定説を覆し、片手で振り回すなんて論外の重量級。パスタをつくろうものなら両手が痺れること間違いなしだ。
ただこのフライパン、熱伝導も王様級である。弱火から強火、強火から弱火など、火加減がすぐに調理器具に伝わるのがアルミの特徴だが、ずっと弱火のままでもしっかりと柄まで熱くなるのだ。これが板厚3mmのアルミのなせる技かと、ただただ感心するばかりである。なので、料理にもよるが、基本は弱火で温めてやるべし!

たとえ弱火だろうと柄はしっかり熱くなるので、カバーがあると便利かもしれない。不思議なもんで、熱いと頭でわかっていても握ってしまうものなのだ、柄というのは。

【二十四節気を食べるおうち八寸】小寒の献立

https://78.media.tumblr.com/122c507ad6840c96718ff006846da624/tumblr_p2w8mxsCel1tvgyjgo6_1280.jpg

2018年1月5日/太陽視黄経 285 度
冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也(暦便覧)

慌ただしい正月も終わり、ほっと一息。今年は三が日のすべてを親戚の家で過ごしたので、お節料理も簡略版だった。
それにしても、野菜が高い。白菜、キャベツ、大根。冬の三大野菜が軒並み去年の倍を越えているじゃないか。まさか水菜が300円するとは、誰が予想できただろう。
とはいえ野菜を食べないというわけにもいかず、価格の安定している豆苗や根菜、キノコ、野菜ジュースなんかで凌いでる。ボウル一杯に生野菜が食べたいなあ。

小寒の八寸

明日葉のお浸し

https://78.media.tumblr.com/d46cd6b273c29b9ca2aa58a566cb895a/tumblr_p2w8mxsCel1tvgyjgo4_1280.jpg

明日葉が市場に出回り始めた。塩を少量入れた湯でゆがいて灰汁を抜き、出汁に浸けておく。この独特の苦味が、春を先取りしている気分だ。

鶏肉と根菜のサラダ

https://78.media.tumblr.com/43536d68aaa722248d8bb4c96c33d322/tumblr_p2w8mxsCel1tvgyjgo2_1280.jpg

ブライン液に浸けてゆがいたしっとり胸肉と、比較的価格も安定している根菜を、胡麻ドレッシングとマヨネーズで和える。

きざみ肉うどん

https://78.media.tumblr.com/5fb6f4cd8c9b70894d5c092769fbf0b5/tumblr_p2w8mxsCel1tvgyjgo7_1280.jpg

スープはアゴ出汁に塩、ザラメ、少量の醤油。油揚げ、豚こま肉、長ネギを軽く煮込んで茹でたてのうどんにかける。

温泉玉子

https://78.media.tumblr.com/71f5e8c71a6ddeaac47321808273a4d1/tumblr_p2w8mxsCel1tvgyjgo5_1280.jpg
konpeito.hatenablog.jp

これまでのおうち八寸まとめ

konpeito.hatenablog.jp