mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

チャーハンを家庭でつくるコツ【本気のカニチャーハン】

https://66.media.tumblr.com/cb534ff93c4699b12b2d4d50c097453e/382e0997ed0ff317-68/s1280x1920/6426c6c106c5099ee1a7910f70b6dfdad4ecdf85.jpg

ようやく念願のカニチャーハンにありつけた。カニの身をほじくる時間に比して、食べている時間はあっという間だけれど、そんな苦労なんて忘れてしまうほど中毒性がある。
konpeito.hatenablog.jp

パラパラの米粒に埋もれているカニカニカニ。どこを掘ってもカニがいる幸せ。本気のカニチャーハン、感無量。

せっかくなので家庭でおいしいチャーハンをつくるポイントを考えてみた。家人が好きなチャーハンだが、私自身あまり得意な料理ではなく、ダメ出しされながら試行錯誤してきた。

米粒はパラパラ。ぱさついているわけではなく、米粒がふんわりしてほどよいしっとり感のあるチャーハンが好み。火力の弱い家庭でも、店で食べるようなチャーハンに近づけようと、こんな努力をしている。

チャーハンをおいしくする いくつかのポイント

https://66.media.tumblr.com/d0c09575c115e56e35ff859dfbd0aa57/382e0997ed0ff317-22/s1280x1920/9dee5e80f8ad8f59ce91ff5f1cc304eb4b433aa8.jpg

これまで受けたダメ出しは、「しょっぱすぎた」「パサパサしている」「玉子がかたい」「ご飯がダマになっている」「べっちょりしている」・・・と数知れず。これらを改善し、少しでもおいしいチャーハンをつくるべく、以下のことを実践している。

【失敗に学ぶ】家庭でもできる改善方法

  • 中華お玉は必須→ご飯のダマをなくほぐすにはヘラでは難しい。ぜひ中華用のお玉を用意してほしい。
  • ご飯は温めてほぐしておく。→卵と米粒が馴染みやすい。
  • 卵1個に対して油大さじ1が目安。→油を使いすぎるとべっちょりした食感に。
  • 具は小さめに切る→火力が弱くても、火の通りが早い。
  • 固い食材(今回であればスナップエンドウ)はあらかじめ加熱しておく。→炒めすぎでパサパサになるのを防ぐ。
  • 献湯(ヒントン)を少々加える。→米粒にほどよくしっとり感を加えるとともに、塩味が馴染みやすいので味を調整しやすい。
献湯(ヒントン)とは?

ざっくりいうと、主に広東料理で使われている塩だれのようなものだ。和食で言えば古来から水塩というものがあるが、それよりも塩分は薄く、砂糖や酒も入っているのが特徴だ。調べてみると、料理人にもよるが塩分濃度は6〜10%くらい。献湯は単体で使うというよりも、さらに醤油や酒などを加えて使うベースとなる塩味の合わせ調味料という位置付けだ。

献湯をつくろうと思ったきっかけは、野菜炒めだった。というのも、野菜炒めに鶏ガラスープを使うことに疑問をもってしまったのだ。たとえば、青菜の炒め物とかモヤシだけの炒め物なんかは大好物なんだが、私にとっては温サラダ的前菜の位置付けで、わざわざ動物性の出汁を使う必要性が感じられない。そもそも、中国だってベジタリアンはたくさんいる。なんでもかんでも鶏ガラスープを使うはずもない。

『プロのためのわかりやすい中国料理』には、塩22.5g、砂糖11.25g、二湯(二番出汁のようなもの)375ccを一度沸かしたものを献湯としている。動物性の二湯に変わる植物性の出汁を考えたところ、身近にある昆布にいきついた。
小さめの昆布をしばらく水に浸しておき、火を付けて沸騰寸前に取り出して、上記の分量で塩と砂糖を加えれば、昆布のうま味のある献湯の出来上がりだ。

色をつけたくない塩炒めをはじめ、醤油や酒やオイスターソースを加えればまた新しいソースになる。さらに言うと、塩という調味料は食材に馴染むまである程度の時間を要する。水に塩を溶かすときのことを思い浮かべてみてほしい。
塩をひとふりして、味が馴染まず、物足りないからとまた塩を加えてしまえば、どんどん料理がしょっぱくなってしまうのだ。

パラパラしっとり 本気のカニチャーハン

https://66.media.tumblr.com/dc2bf90a31675b584c27e96234b365e3/382e0997ed0ff317-24/s1280x1920/e8dce5d3a7d64651ed0acb5125125dd88469f80d.jpg

材料

カニの脚の身 1杯分
温かいご飯 250g(茶碗大盛り) "あきたこまち"に"もち麦"を加えて炊いたものを使用。
Lサイズ1個 ときほぐす
スナップエンドウ 4個 塩茹でして一口サイズに切る
ショウガ 小さじ2 みじん切り
ネギ 大さじ1 みじん切り
献湯 大さじ2〜
濃口醤油 小さじ1/2
塩・白胡椒 少々

中華は手順と手際が命。材料を鍋にほいほい放り込めるよう、準備しておく。

つくりかた

  1. 中華鍋は煙がでるほど熱して、油ならしをする。
  2. 大さじ1の油を鍋に入れ、煙がたちはじめたところに溶き卵を投入。すかさずご飯も加え、オムレツの要領でひっくり返す。半熟の玉子をご飯に染みわたらせるようなイメージだ。
  3. 中華お玉で軽く叩くようにして、ご飯と玉子をまんべんなくほぐしていく。
  4. 米粒からパチパチとはじけるような音がなってきたら、ショウガ、ネギ、スナップエンドウカニを加えて炒める。
  5. 塩・白胡椒、献湯を鍋縁から加えて味を調える。
  6. 最後に醤油で香りをつけ、ざっと混ぜたら出来上がり。

いま思えば、カニの赤い色をいかすんだったら、玉子は卵白だけでもいいのかもしれない。いつカニが手に入るかはわからないけど、ぜひやってみたい。

https://66.media.tumblr.com/4732901eb7c80b026014dc85dcee9b2e/382e0997ed0ff317-c1/s1280x1920/6bc63e3ecefd005fbb27cb4d3fc425c8507f5a32.jpg

食べ終わったあとのカニの甲羅の使い道

戦国時代にはカニの鎧兜があったらしいよ。

https://66.media.tumblr.com/439f21841b7e6549731d9701dd9d2e04/464b3a29edc87bf9-8a/s1280x1920/73b2b87547e286192aa70a74f2ee8fddcca264ec.jpg






リバーライト 鉄 炒め鍋 旧タイプ 極 30cm

●錆びにくい鉄製炒め鍋
●サビやすい欠点をほぼ完璧に打ち消し、面倒なお手入れのいらない鉄フライパン