mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

飲める刺身、「快力」

魚久, 刺身, 切り落とし, お父さんのおつまみセット
快力

騒々しいカエルの合唱で目が覚めた。まだ5時前だ。猫が窓の外をじっとり眺めているので覗いてみたら、小鳥とは言えぬ、じゃあ中鳥か、くらいのサイズが数羽、喋りまくっていた。とにかくやかましい。
「茶色・鳥・うるさい」で検索してみると、正体はすぐに判明した。
ガビチョウという鳥だった。特定外来生物に指定されており、この時期はつがいで行動するという。つまりはWデートか?
よそでやってくんねーか? 


4月に入って、庭の柑橘の花が咲きはじめた。愛らしい、白い花だ。
2月に枝をだいぶ刈り込んだから心配していたんだが、問題なさそうで一安心だ。それと同時に蜂やらその他虫の往来が激しい。

納戸の庇にも蜂がいた。なにやらごそごそと勤しんでいる。目をこらすと、小さな巣がぽっこりたれ下がっていた。
柑橘の花に夢中なミツバチかと思いきや、やや大きいような気もする。まさか女王蜂か⁉︎
調べると、ミツバチは女王を独りにすることはなく、巣作りも皆でやるという。
つまりはスズメバチ系統か!これはまずいぞ!
とりあえず蚊取り線香で燻してみたがまったく効果なし。平然と・・・しているかどうかは不明だが、おかまいなしに巣作りを続行している。
しばらく観察したところで、内なる野生が囁いた。
今ならまだ、ヤレる!
防護メガネに長袖、フードをかぶりその上に帽子、マスク。左手に電撃ラケット、右手に殺虫剤を携えいざ出陣。
噴射! 逃げた! 棒で巣を壊す! 城陥落!
午前だけでぐったり疲れてしまった。ネットがなかったら、もう自分は死んでいるかもしれない。


1匹だと思っていたアシダカグモは、実は2匹我が家に住み込んでいた。この家を内見した際、手のひらほどあるアシダカグモを見て、マジ住めるのか⁉︎と怖じ気づいたこともあった。リフォームの工事でおそらくどこかへ引っ越したと思われたが、子孫なんだろうか?

玄関に侵入してくる虫を食べてくれるだろうからと同居を許し、名前をつけてやろうと話していた。ホニャララ・シスターズがいいんじゃないか、などと相談しながら、留守番を頼んで買い出しへ。
帰宅すると、一匹、仰向けで息絶えていた。シスターズじゃなくて、ライバルだったんか? 箒で外にはいた。


伊豆山の魚屋・魚久で、刺身の切り落としMIXを求め、快力に。
この料理は昔、手伝いをしていた店の板長に教わったもので、数種の刺身に山芋の千切り、ワカメ、紫蘇、大根のツマ、タデ、ワサビ、ウズラの卵、海苔を添えたものだった。各自醤油をつけて自由に食べる。

これは飲める。
これは飲める刺身だよ。

なぜ「快力」という名前なのかは不明だ。山芋は精がつくと言われているから「怪力」のほうが合ってるんじゃないかという気もするが、「こころよい」「病が治る」「すみやか」な食べものと捉えれば、「快」はしっくりくる。

熱々の白飯にぶっかければ、これまたするするネバネバ胃袋へと流れ込んでいってしまう。なんて爽快なんだ。うっかり米のオーバードーズをそそのかしてくる山芋とは恐ろしい食べ物だなと常々思っていたが、それも心配無用なことがこのほどわかった。

生のトロロは、でんぷん分解酵素を主体とした消化酵素が豊富にあるので、飯やトロロ自体のでんぷんを糖化して消化しやすくなっている

小泉武夫の『食に知恵あり』の一節だ。これからも気兼ねなく米×山芋を食えるとわかり、たいへん嬉しい。
とにもかくにも、日々降りかかる突発的な肉体労働で疲弊している自分にとって、明日への活力を養うにはこれぞ最上の食べ物だったと大いに満足し、また茶碗に白飯をよそうのである。

初夏の薬味蕎麦

そば, おびなた
薬味蕎麦

「椿の新芽を毛虫が食べにくるんですよ」
そう隣人が教えてくれた。我が家にも椿の木が4本、植わっている。移住するまでに時間がかかったから、すっかり巨大化しており、窓から見えるはずの初島をすっぽり隠してしまっている。毛虫も山ほどいるに違いない。

一念発起して、椿の剪定にとりかかった。隣人から拝借した高枝切りバサミは重たく、30分で音をあげた。マイ高枝切りバサミは購入せねばならないだろう。ハサミとノコギリに持ち替え、ちまちまと作業を進めているところだ。

人生において、まじめに木など切ったことがなかったので、うっかり切りすぎてしまったらしい。非常に不格好かつ哀れな椿となってしまい、見れば見るほど忍びない。


熱海は初夏の陽気だ。庭いじりをしていると、体中がじっとり汗ばむ。そんな昼は満場一致で冷たい蕎麦だ。

梅干し、納豆、大根おろし、錦糸卵、ワサビの茎塩漬けネギ茗荷紫蘇しば漬けをのっける。

たれは出汁、薄口+濃口、みりんを8:1:1で合わせてさっと沸かし、急冷した。以下の分量で二人分だ。

出汁 濃口+薄口 みりん
360cc 45cc 45cc

先日こしらえたワサビの茎がいい仕事をしている。
ずずっと瞬殺。よき昼食だった。
konpeito.hatenablog.jp


熱海に移住して初の選挙だ。なぜか選挙公報が届かなかったので、市役所まで足を運ぶ。
まずは候補者すべてに目を通す。
17人の候補者のうち、落ちるのは二人。同年代が出馬していることが誇らしい。こういうのは赤鉛筆でも耳にはさんで考えると盛り上がるもんだ。

まず70歳以上は足切りしてバッテンをいれる。そして相容れない政党もバッテン。気になる政策はチェック。だいぶ絞られたものの、ここからは勘だよりになってしまう。
ローカルFMで全員集めて生討論をしてくれたらありがたいんだが。

まだ熱海については知らないことばかりだが、逆にフラットな目線で見られるので、思ったことはどんどん書いていきたいとは思っている。

マン腸のペペロンチーノ

マンボウのペペロンチーノ

未知との遭遇。熱海に移住してからは目を皿のようにして商店の棚をチェックしている。
目新しい食材に出会うのは楽しいものだ。「地物」シールが貼ってある魚と出会ったときのあの胸のときめき。時間も忘れて観察するのが移住後の新たな趣味となっている。

マンボウもそのひとつだ。都内では見かけたことがない。「格付チェック」でマンボウが登場したときから気になる存在ではあった。この番組は高級食材とそれを模した食材を目隠しをさせた芸能人に食べさせて、本物を当てるという趣旨だ。もちろんマンボウは「選んだらあかん」偽物食材なわけだが、見事に騙されていく芸能人をみて、「もしかしてすごくうまいんじゃないか」と睨んでいた。

マンボウの腸マンボウ
マンボウ大特価!

最近気に入っているのはマンボウの腸、略してマン腸だ。腸が100尋(1尋=人が両腕を広げた長さで約1.5m)あるところから巷では「ヒャクシロ」と呼ぶのが正式らしい。
台湾では「龍腸」と呼ばれ、炒め物や和え物なんかに重宝されているうえに、マンボウ祭も催されているというから、並々ならぬマンボウへの本気度が伝わってくる。

試しにバターでソテーしたところ、「このイカおいしいね」とすっかりマンボウに騙されている家人はなぜかご機嫌だ。
腸はイカのような食感の部分と、牛ミノよろしくシャクシャクした歯触りの部分があったりと、一様ではない。畜産系ホルモンが苦手な家人にとっては、マンボウのホルモンは救世主であったらしい。「すごくおいしい」部類に認定されたのだ。

ところで、マンボウの捕り方、捌き方を紹介する『漁師の知恵袋 魚の捌き方食い方』が手元にあったので紹介しておこう。
物によっては1畳ほどの大きさのあるマンボウだから、その捌き方も特殊かつ豪快だ。

マンボウの横腹に、四角い窓を開けるような案配に、外皮を切り出す。マンボウは堤防に放り投げても平気な顔をしているほど頑丈な外皮で覆われており、その皮が5センチから10センチにもなることがあるから、鋭い大包丁と、かなりの力を必要とする。また、右側の腹には黒い臓物があり、それを破いてしまうとイヤな臭いが肉にまわってしまうので、マンボウは左側から捌くものだと言われている。
皮は、配緑色の表皮と違って、白蝋のようなきれいな色をしているが、こちらには要はない。この皮の蓋をヨッコラショと剥がすと、その下に、白い半透明の肉と、薄ピンクの肝と、黄褐色の腸が表れる。
それをバケツにとりわけ、普通の捌き方ならここで体をひっくり返すところだが、マンボウの場合は、そのまま軟骨のような柔らかい中骨を切り取って、反対側の肉も取り出して終わる。

マンボウが海にぷかぷか浮いていたからといって、むやみやたらと手を出してはいけない代物だということだけは理解できた。
煮付け、唐揚げ、軟骨の酢味噌和えなどの調理法も紹介されており、ますますマンボウ料理に励まねばならぬと心に誓っているところだ。
ちなみに、マンボウとアカマンボウ(マンダイ)はまったく別物で、後者は刺身が絶品だそう。出会える日を心待ちにしている。

マン腸のペペロンチーノ

材料

マンボウの腸 120g 塩もみをしてきれいに洗い流し、一口大にカット
パスタ 150g ディチェコNO. 11
ニンニク 1片 みじん切り
鷹の爪 1本 半分に割って種をとる。辛いのがOKならさらに細かく切る
オリーブオイル たっぷり
紫蘇 10枚 太めの千切り

鍋はこちら。






EBM アルミ プロシェフ 浅型片手鍋(目盛付)24cm

外寸 :φ260mm・内寸 :φ240×80mm
重量:1.5kg
材質:アルミ
容量:3.6L

つくりかた

  1. パスタは1%の湯で芯が少し残るくらいまで茹でる。(アルデンテ表示の30秒~1分前くらいを目安)
  2. 紫蘇は5分ほど水にさらしてアクをとり、水気を絞る。
  3. オリーブオイルを二回しくらい、ニンニク、鷹の爪、紫蘇の竺を加えた鍋を傾け、弱火でゆっくり加熱。香りが出てきたらマン腸を加え軽く炒める。
  4. パスタの茹で汁を60cc加えて、ソースを馴染ませる。
  5. 湯切りしたパスタを加えて、ソースがとろりとするまでかき混ぜる。好みで塩・胡椒、追いオリーブオイル。
  6. 紫蘇をほぐしながら和える。

アルミパンで魚の皮をキレイにパリパリに焼く方法

キンキのアクアパッツァ

アルミパンでアクアパッツァをつくると、魚の皮がはがれてしまい見た目がボロボロになって困るという記事を書いたことがある。
konpeito.hatenablog.jp

当時はその解決策を4つほど提案していたが、このほどもっと完璧なやり方を見つけたので、忘れないうちに書いておく。

クッキングシートを使うのだ。
手順は以下のとおり。前回と同じく、中尾の30cmのアルミパンを使っている。




クックパー クッキングシート

材質 シリコーン, ペーパー

アルミパンにクッキングシートを敷く

アルミパンにクッキングシートを敷き、オリーブオイルと砕いたニンニク加えて点火する。ニンニクの香りが上がってきたら、ちょっと端に寄せて、魚を並べる。

トングやフライ返しを使わなくても、クッキングシートの端をちょっと持ち上げれば、焼け具合も確認できるのでとても楽ちん。
そして、満を持してひっくり返す。

どうでしょう? 皮パリパリ!

どうだろう? しっかり焼けているではないか。
魚の背のあたりに裂け目があるが、これは隠し包丁なのであしからず。
手で触ってみてもパリパリだ。

このまま裏面もしっかり焼いたところで、クッキングシートをするりと滑らすようにして取り除き、水やらアサリを加えていつもどおりアクアパッツァをつくっていく。

菊芋の浅漬け

「菊芋は生でイケルよ」と農家のお墨付きをもらってから、浅漬けにどっぷりはまっている。
特に家人は「火を通すより断然うまい」といたく気に入っている様子だ。なんといってもこの歯触りが唯一無二。他の野菜とは一線を画す存在だ。
konpeito.hatenablog.jp

つくりかたはいたって簡単。
菊芋を薄切りにし、塩をして重石をのせて半日待ち、好みでショウガと和える。以上である。

嬉しいことに、伊豆・村の駅や湯河原のJAでいい菊芋が安く手に入るようになった。菊芋はとにかく鮮度が命。手に入れた半分以上はこの浅漬けで消費している今日この頃だ。

たいしたコツはないが、強いて言うなら、あまりにゴツゴツの、突起の激しい菊芋は選ばないほうがいいかもしれない。突起の周りに泥がつきやすく、タワシでも歯が立たない時があるのだ。
生で食べるので、とにかく洗浄だけは親の敵ほどやったほうがいい。

長野に移住した知り合いが、来る世紀末に備えて農業を始めた。先日は菊芋を収穫していたが、放っておいてもゴロゴロ育つ、初心者にはうってつけの作物だそうだ。もしかしたら、菊芋が世界の食糧事情を救うのかもしれない。個人的には、コオロギよりはありがたい。

菊芋の浅漬け

材料

キクイモ たっぷり 薄切り
菊芋の重量の2%
ショウガ 好きなだけ ごく細切り

つくりかた

  1. 菊芋はタワシでよくこすり洗いして、薄切りにする。厚さは好みだが、1ミリくらいあるとパリパリ歯+ ごたえがあって好きだ。念には念を入れて、たっぷりの水でもう一度洗う。
  2. ボウルにいれた菊芋に塩をまぶしてざっくり混ぜ、ラップ、重石をのせたら水があがるまで半日ほど待つ※。
  3. 水気を絞り、細切りのショウガをまぶす。味が足りなければ塩で調整。お好みで酢を効かせてもうまい。

※ 家人の祖母より譲り受けた昭和のタッパーウェアで仕込むと、重石いらずで手軽なうえ、水があがるのも早かった。特殊なふたの効果で重石がなくても梅干しまで漬けられるらしい。
レトロなバラの絵柄も相まって、熱海にぴったり馴染みそうだ。






タッパーウェア マキシデコレーター

長径23×高さ24cm 5,500mL 本体:ポリプロピレン、シール:ポリエチレン
食洗機使用:〇(乾燥不可)
電子レンジ使用:×
塩分や酸、アルコール分が強いものの保存も可能。容器が軽く、みそや梅干しを作る際は重石はなしでOK。