mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

手間暇かけてこしらえる筍ご飯

https://66.media.tumblr.com/44d51813266f331946b5f58014af2002/tumblr_inline_pp0dqon4Wu1qbouyg_1280.jpg

群馬は永井農園の水煮タケノコをいただいたので、筍ご飯をつくることになった。市販の水煮は独特の臭いがするので避けていたが、これは保存料を使っておらず、そのまま食べてもほんのり甘くて柔らかく、うまいこと下茹でしてあって驚いた。これは便利かもしれない。

ある料理屋では三日かけて筍ご飯を炊くという。1日目にタケノコを下ゆでして、2日目に味を入れ、3日目にようやく飯を炊く。
春のご馳走はそうやって手間暇かけるからよりうまく感じるのかもしれない。とはいえ食べるとなるとあっという間なんだが。

米2合に対してタケノコ260gは気前がよすぎるかもしれないが、タケノコを二種類に切り分けて、食感の違いを楽しみたい。

筍ご飯

下ごしらえ

https://66.media.tumblr.com/b54188d5a05f32236dbbaabe0fd0cedc/tumblr_pp0dw3k3qu1tvgyjgo1_1280.jpg

  • 筍を熱湯でさっと湯がいたら水にとる。穂先は薄切りに、その他の部分は細切りにしておく。便宜上、穂先をタケノコA、細切りをタケノコBとしたい。
  • 米は洗って、ザルにとっておく。
  • 出汁をとる。猫に学んだ、計量いらずの一番だし - mogu mogu MOGGY

タケノコAを炊く

https://66.media.tumblr.com/6bcbbe39fa856a1dd4b86f672ddbb599/tumblr_pp0dw3k3qu1tvgyjgo3_1280.jpg

次の調味液が一煮立ちしたら、タケノコを入れ、弱火で10分炊いたらそのまま冷まして味を含ませる。

出汁 240cc
薄口醤油 小さじ3
みりん 小さじ2
少々

タケノコBと油揚げを炊く

https://66.media.tumblr.com/e035247708ae19b70015663024d943b4/tumblr_pp0dw3k3qu1tvgyjgo2_1280.jpg

油揚げは刻んでからさっと湯にくぐらせ、油抜きをしておく。ただし質のよい京揚げなどは不要だろう。油がよいコクになってくれる。
次の調味液が一煮立ちしたら、タケノコと油揚げを入れ、弱火で10分炊いたらそのまま冷まして味を含ませる。

出汁 240cc
薄口醤油 小さじ2
みりん 小さじ2
少々

https://66.media.tumblr.com/63af01c3ea7ea7bb2ae76b3c784af79f/tumblr_pp0dw3k3qu1tvgyjgo4_1280.jpg

筍を炊いた汁を水を切る

https://66.media.tumblr.com/12f43d2edb660ebd77928220c4018a91/tumblr_pp0dw3k3qu1tvgyjgo8_1280.jpg

タケノコA、Bともにザルで漉して調味液を合わせる。

出汁を足して味を調える

https://66.media.tumblr.com/cbb5d3fad49c725b4650eb9be83c64f6/tumblr_pp0dw3k3qu1tvgyjgo7_1280.jpg

炊いた調味液では味が濃すぎるので、出汁を加え、さらに塩、薄口醤油で味を調える。残っている調味液の量がまちまちなので、厳密に●グラム! とは言えないが、お吸い物くらいの味付けがひとつの目安だ。ご飯に色をつけたくない場合は、醤油を控え目に、塩で味をもっていくといい。

https://66.media.tumblr.com/5783f4fecdf680cfe380d2e4b70dace8/tumblr_pp0dw3k3qu1tvgyjgo9_1280.jpg

調味液を再度温めて塩を完全に溶かし、味が決まったら、冷ます。

炊く

https://66.media.tumblr.com/781c384be6a45cc60f8759ca8b10b585/tumblr_pp0dw3k3qu1tvgyjgo10_1280.jpg

白米にタケノコA、Bをのせたら調味液を入れ、炊く。



長谷園 土鍋 ご飯鍋 かまどさん 二合炊
21 cm 直火 専用 黒 伊賀焼 日本製 鍋敷き & しゃもじ & レシピ 付 CT-03

薬味をのせる

https://66.media.tumblr.com/a1479c3c99fa53757cfc7fdf75503098/tumblr_inline_pp0dqrmUhy1qbouyg_1280.jpg

木の芽があったら最高だったけど、今日はごく千切りにした紫蘇を添えた。ふわっと香ってこちらもなかなか。

konpeito.hatenablog.jp

【暮らしの道具】猫飼うなら必須!ほつれが消える魔法の針

Clover ほつれ補修針
Clover ほつれ補修針

銀座で半額になっていた洋服を買おうとしたところ、胸のあたりに小さなほつれがあった。試着して気に入ってはいたが、一度目につくと気になってしまうもので、店員に相談する。
「これ、どうにかならないですかね?」。心のどこかでもう少し安くなったりしないだろうか、なんて淡い期待もしていた。
「あっ、ちょっと待ってくださいね」
店員は針を取り出して、洋服に一刺し。目の細かい春物のセーターだったにもかかわらず、飛びだしていた糸は一瞬にして消え、まるで手品でも見せられた気分だ。
それはほつれを修正する特殊な針で、針の先端が凸凹に加工してあるのだと説明をうけ、世の中には便利なものがあるのだと、拍手でも送りたくなった。

先日ユザワヤへ出かけると、この針に再会した。いつ使うかわからないが、まずは買っておこう。
翌日に洗濯物をたたんでいると、おろしたばかりの靴下がほつれているではないか! 自分の不注意か、猫の仕業なのか……靴をはいてしまえばなんてことはないが、気になって仕方がない。さっそく「ほつれ補修針」でちくりと刺してみる。

㊧ Before→→→㊨ After

もはや新品同様。素人がやってもあっという間の手軽さ、よみがえるあの感動。万歳三唱!
ということで、なにかと「ほつれ」を探してしまう毎日なのである。クローゼットに眠っている洋服、掘り起こしてみるか。

春の鴨しゃぶ鍋

https://66.media.tumblr.com/48df4e886d8d917ccecc9c8c87104ee4/tumblr_ppmv4hx6Cd1tvgyjgo1_1280.jpg

五反田・信濃屋は鶏肉専門店だが、実は鴨肉(国産・外国産)も販売している。

https://66.media.tumblr.com/650b698a55a8b469b9e43aa347388e4b/tumblr_ppmv4hx6Cd1tvgyjgo4_1280.jpg

解凍してみると胸肉が合わさった状態で、胸肉が2枚、つまり1羽分だった。

https://66.media.tumblr.com/5397a07285563570a511c2f41fdf6a4a/tumblr_ppmv4hx6Cd1tvgyjgo3_1280.jpg

なんて美しいのだろう。さて、今日は友人がくるので鴨鍋にしたい。
究極の鴨鍋はネギだけで十分かもしれないけれど、春の苦味の芹、それに大ぶりの椎茸を見つけてしまった。春の鴨しゃぶ鍋ということにしよう。

鴨しゃぶの出汁は板長に教わったもので、出汁:濃口醤油:みりん:酒を8:1:1:1で合わせた。出汁はしゃぶしゃぶしているうちに煮詰まってくるので、多めにとっておく。
鴨も野菜もさっとくぐらせて、冷酒でいただきます。

鴨しゃぶ鍋

材料

鴨胸肉 好きなだけ
深谷ネギ 2本
せり 2把
椎茸 4枚
鴨しゃぶ出汁
出汁 800cc 煮詰まってくるので多めにとっておく
濃口醤油 100cc
みりん 100cc
100cc

つくりかた

https://66.media.tumblr.com/d4583b2ab2e6a026868599b4e04a8316/tumblr_ppmv4hx6Cd1tvgyjgo2_1280.jpg

  1. ネギはせん切りにして冷水にさらし、手でもんで滑りをとる。せりは水にさらしてパリッとしたら、ざく切りにする。椎茸は軸をとっておく。
  2. 鴨肉は余計な脂と筋を取り除く。脂は鴨せいろなどのつゆに入れるとコクがでてうまいので、とっておく。
  3. 鴨肉の皮は飾り包丁を入れるが、縦の筋目を脂身の半分ほどの深さまで切り込む。
  4. 鴨肉を薄切りにしたら皿に盛り、水をきった野菜を添える。
  5. 鴨しゃぶの出汁を一煮立ちさせたら出来上がり。

鴨しゃぶの出汁が煮詰まったところで、〆は鴨せいろに決まり! 日本人でよかった。
konpeito.hatenablog.jp

猫に学んだ、計量いらずの一番だし

https://66.media.tumblr.com/6d4ecc620e17e2ea4621d20a2f129377/tumblr_pp0dzoPU0p1tvgyjgo4_1280.jpg

一番だしのとり方なんて、ネットで検索すればあまた出てくる。和食の本をめくれば1ページ目に書いてある基本中の基本、政治家風にいえば“和食の一丁目一番地”なのである。
だがこのご時世、出汁をとるのは面倒臭い。味噌汁一杯つくるのに出汁をひく時間が惜しい。すべてが秒速で流れていく現代社会に逆行する行為だ。
もちろん頭では、出汁をとったほうがうまいとわかっていても、実際はやらない。だから店で皆、拝むようにして出汁を吸う。ご多分に漏れず、私もその一人だった。ではなぜ私が出汁をとるようになったのか? それは面倒臭い原因がわかったからだ。

なぜ出汁をとるのは面倒臭いのか?

いちばんの面倒臭いポイントは、計量だった。レシピを見れば、水●リットルに対して、昆布●グラム、鰹節●グラムとか書いてある。水を計量カップではかって、秤を使って1グラム単位で昆布と鰹節の重さをはかる。昆布はまだしも、鰹節には何かしらの容器が必要だから、洗い物も増える。あぁ、めんどくせ……顆粒でいいか〜、という思考回路だ。
そこで、計量するのをやめることにした。もちろん闇雲に適当というわけでなく、そこには一定の勘がいる。
では、いかにその勘を養うのか? それが今日のお題である。

一番だしの勘を養う

自分の出汁の色を覚える

まず自分の目指す出汁をつくるべく、水も昆布も鰹節もしっかり計量してつくる。そして、出来上がった出汁の色を記憶しておくと目安になるというものだ。
これは尊敬する料理人に教わった知恵だが、たしかに毎度色を意識してつくっていると濃い、薄い、いつも通り、いつもと違うなど変化がわかってくるもんで、見た目というのは想像以上に大事なのだと痛感した。

自分の「ひとつかみ」を知る

好みの鰹節をひとつかみして、その重さをはかってみる。私の場合は右手ひとつかみ20g前後だった。もちろん増減はあるものの、自分の手という唯一無二の計量カップの目安がわかれば、わざわざ秤にかける必要もない。

二番だしはとらない

一番だしをとったあとに残る昆布と鰹節。もったいないから二番だしもとらなければ……。かつてはその“エセもったいない精神”から二番だしをとっていたが、それをやめた。
というのは、一番だしをとったあとの鰹節は猫でさえ「ふんっ!」とそっぽを向くからだった。嗅ぎはするが、舐めもしない。出汁ができった鰹節は猫にとっても魅力ゼロ。実際食べてみても、まずい。さすが御猫さまの嗅覚と味覚は一流である。
「二番だしをとらなければ!」という脅迫観念によって面倒臭くなり、出汁をとらなくなるほうがもったいないというものだ。

だから鰹節は適量に

鰹節をケチってはいけないが、たくさん入れればうまい出汁になるかといえば、それは違う。
鰹節の風味はかなり強い。食材によってはその香りに負けてしまうものもある。だから、適切な量の鰹節でしっかり出汁をとれば、その鰹節はもはや天寿を全うしてくれたということだから、捨てればいいのだ。

水と昆布と鰹節をどう操るか?

ベストセラー『和食宝典』では、和食の第一人者たちの出汁の取り方が掲載されているが、どれもこれも十人十色。出汁というのはなんて自由なものなのかと、驚かされた。一流の料理人は一流の昆布と鰹節を使っているのだろう。だから本と同じようにやっても、味を再現するのは難しい。背伸びしたって仕方がない。毎日食べるものだから、経済的にも無理なく続けられるように出汁をとっていけばいいのだ。そして、うまいと思える出汁に出会ったら、どうやってつくっているのかを尋ねる。そうやって試行錯誤していくうちに家庭の味になっていくのだろう。

moggy流 一番だしのひきかた

材料

あっさりで身軽な出汁が私の理想なので、分量は目安くらいに思ってほしい。とはいえ、昆布と鰹節から味が引き出せているか、これに関してはポイントがある。

1500cc
昆布 10g 道南産真昆布使用
鰹節 20g 築地・秋山商店の鰹上削り(2番)

水は普通の水道水。1500ccというのは、いつも出汁をとるヤットコ鍋にメモリがついていて、それに合わせている。
昆布はあらかじめに切り分けてあるものを買っている。大きな昆布の場合は、一度に使う量にざっくり切っておくといい。
鰹節は私の手でひとつかみ+α。
konpeito.hatenablog.jp

つくりかた

水に昆布をひたす

https://66.media.tumblr.com/f5e795981042f246db42167a4f93006d/tumblr_pp0dzoPU0p1tvgyjgo1_1280.jpg

水に乾燥した昆布をひたすと、30分くらいで2倍くらいの大きさにふやけてくる。ふやけたところを見計らって、火をつける。
沸騰するころになると、鍋肌に気泡がわいてくる。そこでいちど、昆布を触ってみる。昆布を爪でつまんで、爪の跡がついたら、昆布を引き上げる合図。
昆布をひきあげたら一度沸騰させて、アクを取り除く。沸騰させることで、昆布独特の磯臭さも飛んでいく。

鰹節を入れる

https://66.media.tumblr.com/4634c6072cf5129840e1b775f19bde9a/tumblr_pp0dzoPU0p1tvgyjgo2_1280.jpg

茶碗一杯の水を加えて少し温度を落としてから、火をごく弱火、もしくは消して、鰹節を一気に投入し、1分待つ。
さて、鰹節から出汁がしっかりでたかどうか、一口食べてみる。しっかり出汁がでていれば、鰹節はまずいはずだ。

漉す

https://66.media.tumblr.com/3f067ec38223b7aa232693f1d954d5e3/tumblr_pp0dzoPU0p1tvgyjgo3_1280.jpg

目の細かい網で、漉す。
無理に鰹節から出汁をとろうとすると雑味がでるというが、ガーゼで漉して端をねじっていくと、余計な力を入れることなく出汁がとれる。

出汁を保管する

万が一、出汁があまってしまったら冷蔵庫で保管すれば数日はもつ。おすすめはタケヤ化学の「手づくり 出汁ポット だし名人」だ。水出しでも一晩で手作りの出汁がとれるという商品だが、すばらしいのは、余計なハンドルもなく、蓋がきっちりしまって、寝かせて保管できるところ。冷蔵庫のポケットに空きがないいことはよくある話だ。耐熱設計だが、蓋をしめる前には粗熱をとってほしい。同商品は現在、次の新モデルになっている。

出汁をとるのは面倒臭いと言ったが、世界的にみたらこんなに楽な出汁はそうそうない。西欧諸国を見渡せば、出汁をとるのに数時間、いや数日。一般家庭でそんなこと、毎日できるはずがあろうか? そう考えると、日本の出汁というのは、手軽かつ短時間でうまみを引き出せるのだから、なかなかにすごい食文化だと思ってしまうわけだ。

簡単な油鶏水で鶏肉の醤油煮

https://66.media.tumblr.com/767b23bc096b35384b98e201b87a937e/tumblr_pob300j8Qx1tvgyjgo10_1280.jpg

東京・五反田にある鶏肉専門店の信濃屋さんで仕入れた鳥モモ肉。いつも変わらぬ鮮度と女将の笑顔、そして鳥皮の艶とハリは貴婦人のようでほれぼれしてしまう。
おいしい鶏肉にあれこれ手間をかけるのは野暮というもの。今回は最低限の調味料で基本の油鶏(ヤオカイ)水をつくり、鶏肉本来の旨みを味わいたい。
火をつけたら5分。あとは放置するだけでしっとりぷりぷりの醤油煮のできあがり。白飯必須、冷えてもうまい、お手軽飯。

鶏肉の醤油煮

材料

鶏モモ肉 300g
塩・酒 適量
油鶏水
 水 100cc
 濃口醤油 100cc
 グラニュー糖 100cc
 ショウガ 薄切り2枚
 八角 1個

つくりかた

https://66.media.tumblr.com/dc036146068cc6e7109daa8fb6d9a256/tumblr_pob300j8Qx1tvgyjgo2_1280.jpg

  • 鶏肉に塩・酒を振りかけてしばらくおく

https://66.media.tumblr.com/cd2d6913411a8eb25027dfcdf728cbd1/tumblr_pob300j8Qx1tvgyjgo3_1280.jpg

  • 熱湯にさっとひたして、霜降りにする。

https://66.media.tumblr.com/3421d5338558b6518541dd0648a67404/tumblr_pob300j8Qx1tvgyjgo4_1280.jpg

  • 表面が白くなったら冷水にとり、水気をとる。

https://66.media.tumblr.com/ce66359ba83d98c37224fd6f57f6402f/tumblr_pob300j8Qx1tvgyjgo1_1280.jpg

  • 調味液を合わせて煮立たせる。

https://66.media.tumblr.com/a40ed690f91de0cbebd367c83cd0d4dc/tumblr_pob300j8Qx1tvgyjgo5_1280.jpg

  • 皮を下にして調味液にいれる。

https://66.media.tumblr.com/9fcafb6c5e57f80733a0d5cab64e5326/tumblr_pob300j8Qx1tvgyjgo7_1280.jpg

  • 落としぶたをして弱火で5分煮る。

https://66.media.tumblr.com/8ff2ab33784fc2d71e2ad45b49bbbed8/tumblr_pob300j8Qx1tvgyjgo6_1280.jpg

  • 火を切って、蓋をした状態で20〜30分放置。金串をさして火の通りを確認する。

https://66.media.tumblr.com/1dd445a09abf585ce41d4eead71a7e54/tumblr_pob300j8Qx1tvgyjgo8_1280.jpg

  • 太白胡麻油を塗って乾燥を防ぐ。

https://66.media.tumblr.com/3c29738c5af67b24d43fbb236c065cb9/tumblr_pob300j8Qx1tvgyjgo9_1280.jpg

  • 食べる直前に調味液で肉をあたためてから皿に盛り、調味液は少し煮詰めてからかける。

付け合わせはスイスチャード。
薬味は和辛子よりもディジョンマスタードがオススメ。

鶏肉専門店の五反田・信濃

鶏肉は丸鶏から軟骨いりつくねまで、あらゆる部位がそろう。鴨肉もオススメ。唐揚げなどの総菜も店頭で販売している。