mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

料理は幾何学だ! 超簡単な螺旋切りで白瓜の雷干し

https://78.media.tumblr.com/f77c12e883055897c5dc44a59d8a9022/tumblr_inline_p9zhbky5k81qbouyg_1280.jpg

キュウリをはじめ瓜系を毛嫌いしてきたんだが、ついに白瓜が食べられるようになった。40年越しの快挙だ!
瓜嫌いの私でも「おいしい」と感じたその秘密は、雷干しだった。雷干しをすることで独特の臭みが抜け食べやすくなるのだ。

雷干しの難関は、らせん切りだ。芯を抜いた白瓜に割り箸を通し、左手にもった瓜を回しながら少しずつ斜めに、螺旋状に切っていく。
これが基本のやり方だが慣れるまではなかなか難しい。太さは一定にならないし、手が滑って瓜が途中で切れてしまうこともある。
包丁の技術はもちろん、量をこなさなければならないプロの料理人でもそれなりに時間がかかる作業だという。

ところがうちの師匠はいとも簡単にそれをこなしていく。
「よくらせん切りはめんどくさいっていわれるけど、こうやると簡単なんだよ」と、迷いなく瓜に包丁を入れていく。

師匠のやり方はどの本にも載っていないが、不器用でド素人の私でさえ、効率的かつ美しく瓜が螺旋になっていく。料理の技術というよりもはや幾何学の領域に踏み込んだ日本料理の暗黙知がまだまだ埋もれているのかもしれないと思うとなんとも歯がゆい。

この方法なら初心者でも簡単に雷干しができることを保証する。一本98円の白瓜にそこまでするかっ! って気もするが、うまいものを食べるには高級食材を買うか、もしくは手間をかけるの二択に一つなんだと、師匠は豪語する。

白瓜を螺旋切りする

白瓜を塩で擦り洗いする。

https://78.media.tumblr.com/23243e82fccda48e9beb1538a2d8aacf/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo1_1280.jpg

発色がよくなる。余裕があれば、熱湯にさっとくぐらせて冷水にとるとさらに色もちがよくなる。これはキュウリにも使える技だ。

天地を切り落とす。

https://78.media.tumblr.com/000e749eee4b7386668e43320b70dbc3/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo2_1280.jpg

芯をくりぬく。

https://78.media.tumblr.com/56b1f372729930562b77a18f3e070295/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo3_1280.jpg

店ではこういう型で芯を抜くんだが、家ではカニ専用のスプーンとカクテルスプーンで代用している。けっこう使い勝手はよい。

下まで切らずに上から2/3まで切れ目を入れる。

https://78.media.tumblr.com/0d21d5778b43ec0e36b6255742cb0870/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo4_1280.jpg

厚さは好みだが、等幅を意識する。
https://78.media.tumblr.com/0fc2d13441d0ef4cf4dd37c020dcd736/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo5_1280.jpg

https://78.media.tumblr.com/26f7bdaf0098679cc4a58ce4c8f33836/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo6_1280.jpg

繋がっているところに斜めに包丁を入れて切り離していく。

https://78.media.tumblr.com/2da79fdf162bc58fc7be047fd06e7b78/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo9_1280.jpg

https://78.media.tumblr.com/99e191e99f5a9380bfeb13069ca74cd0/tumblr_p9zhfy6GEH1tvgyjgo10_1280.jpg

白瓜を雷干しする

海水(3%)ほどの食塩水に昆布をひとかけら加え、白瓜をつける。

https://78.media.tumblr.com/80b7fca8e2944180c2293f75fbfb4565/tumblr_inline_p9zhbyDj9f1qbouyg_1280.jpg

一晩たつと余分な水分が抜け、昆布の旨みがはいる。

白瓜の端に金串をさして干す。

https://78.media.tumblr.com/feda33a3d43779df342bcc5be4cb580e/tumblr_inline_pa1oqtJI9M1qbouyg_1280.jpg

2〜3時間干すと水分がとんでしんなりするので、保存容器にいれて冷蔵庫へ。

雷干しをしておくとそれなりに日持ちもする。このままポリポリかじるの悪くないが、次回はこの白瓜をつかった簡単なつまみを紹介したい。

白瓜の雷干しを使ったちょっとしたおつまみ

konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp

【二十四節気を食べるおうち八寸】小満の献立

https://78.media.tumblr.com/320f78a1c311aa08042a52faac7c5881/tumblr_p9osc7HcPo1tvgyjgo4_1280.jpg

2018年5月21日/太陽視黄経 60 度
万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)

南のほうから順次、梅雨入りに入っている。例年よりも梅雨入りが早まるという予報を耳にしていたが、雨こそ降らないものの空気は湿り気を帯びてきた。もう、そろそろだろう。

店で出す刺身に添えるケンは、大根からミョウガ、白瓜に変わった。これから出回る大根は、辛みが増してしまうそうだ。メインの刺身に目がむいてしまうが、脇役から感じられる季節っていうのもあるんだ。

小満の八寸

モロヘイヤのお浸し(Nalta Jute, Yum and Salmon Roe

https://78.media.tumblr.com/5457120ac958d55a339f2a25090c007d/tumblr_p9orx6BNLr1tvgyjgo1_1280.jpg
茎の固いところは取り除いたモロヘイヤをさっと茹でて、包丁で叩く。ぬめりがでたら出汁醤油につけて冷やす。

とりわさとセリ(Briefly-Boiled Chicken & Water Dropwort with Wasabi-seasoned Soy Sauce)

https://78.media.tumblr.com/db7a299ca7a85536400df2f40d975690/tumblr_p9ortaw6by1tvgyjgo1_1280.jpg
筋切りしたササミを熱湯にくぐらせて氷水にとり、一口大に切る。濃口、出汁、ワサビをあわせ、ササミと野菜をさっと和えて海苔をふる。

刺身蒟蒻(Sashimi konjac)

https://78.media.tumblr.com/a5d4bbca1fed62eb90dae10de9ca3e30/tumblr_p9oqu8kwCH1tvgyjgo3_1280.jpg
konpeito.hatenablog.jp

唐揚げ(Deep Fried Chicken)

https://78.media.tumblr.com/3ba18af6283a908a5f0042d07a220ce6/tumblr_p9oranKPoX1tvgyjgo1_1280.jpg
醤油と酒で下味をつけて、片栗粉をまぶしてからりと揚げる。

芽ウドの胡麻和え(Udo Plant with Sesame Seasoning)

https://78.media.tumblr.com/a9a58b871fec001e6feabd3f1a57b18a/tumblr_p9or9tjYXx1tvgyjgo1_1280.jpg
ウドは酢でさっと湯がいて水にさらし、胡麻和えの地で和える。

四色金平(Sauteed Vegetables)

https://78.media.tumblr.com/99353bb4d8afa0f1e130e1cffbdec753/tumblr_p9orfvBvI11tvgyjgo1_1280.jpg
ゴボウ、ニンジン、赤ピーマンと緑のピーマン。冷蔵庫に残っていた野菜を少しずつ。

明太子と新生姜の甘酢漬け(Mentaiko & Ginger Pickled in Sweetened Vinegar)

https://78.media.tumblr.com/b5374f2a4fb8c722b30d38daf7442112/tumblr_p9ordkXNnL1tvgyjgo1_1280.jpg
母が浸けた新生姜。今年は甘さ控え目でいつも以上にうまくつかっている。
明太子はかねひろ。

これまでのおうち八寸まとめ

konpeito.hatenablog.jp

こんにゃくで刺身を引く特訓開始!

https://78.media.tumblr.com/4c24617f90c980d0e0abad4557857c8f/tumblr_p9oqu8kwCH1tvgyjgo1_1280.jpg

「ひさびさに見つけたよ〜、ひろこん!」
ちょっと興奮気味の板長は嬉しそうだ。

ひろこんとは、広こん。つまり広島特産の刺身こんにゃくのことだった。その昔は、ふぐの調理師免許を取るときに、この広島こんにゃくで鍛錬を積んだという。たしかに、見習いが毎度高級なふぐで練習するわけにもいくまい。

むし暑くなってきたので刺身こんにゃく(フジトシ食品)を店のメニューにのせることになり、いい練習になるからと、私の分まで築地で仕入れてくれたのだ。
さっそく平づくりで引いていく。

https://78.media.tumblr.com/6a5cd43ca943b01db3dc1e9d554e4109/tumblr_p9u2jeGPEY1tvgyjgo1_1280.jpg

実際にこんにゃくを切ってみると、研ぎすまされた店の刺身包丁でさえ負けてしまうほどの弾力だ。
包丁の峰にしっかりと人差し指をおいてコントロールしないと切り口が歪になる。そして刃渡り全体を使わないと最後まで切りきることさえできない。

https://78.media.tumblr.com/1d394e7272b3aaa395d3515e4f42efc3/tumblr_p9u2jeGPEY1tvgyjgo2_1280.jpg

刃元から切っ先まで、刃渡り全体を使うというのは刺身を引くうえで重要な技術だが、その基礎がしっかりとできないとこのこんにゃくには文字通り、歯がたたないのだ。つまり、このこんにゃくが難なく切れるようになれば、魚の刺身を引くのは朝飯前になるってことだ。

https://78.media.tumblr.com/a5d4bbca1fed62eb90dae10de9ca3e30/tumblr_p9oqu8kwCH1tvgyjgo3_1280.jpg

ということで、最近は暇さえあればこんにゃくを切っているわけだ。梅雨があけるころには、上達しているといいなぁ。まずは定番の酢味噌で食べる。

やはり包丁を常に研ぎすましておくことは大事だ。台所に立つ気分まで変わってくる不思議。これまでは中砥しか使っていなかったけど、築地で粗砥を衝動買い。荒砥を買っておけば、中砥の「面直し」もできるので便利。道具は増えていくばかりである。

https://66.media.tumblr.com/f544eb3ed0d4cc1230860e29446ee715/tumblr_patdn7yk5D1tvgyjgo1_1280.jpg

酢味噌に飽きたら煮てしまおう。薄口、みりん、出汁を1:1:6で合わせて煮て、そのまま冷やす。きんきんに冷えたのが夏のつまみにぴったり。
konpeito.hatenablog.jp

乾麺の蕎麦が劇的にうまくなる、プロの茹でかた・洗いかた・しめかた

https://66.media.tumblr.com/abedaad63d6da5b39afa0cd062af4d70/acf2fde4a8d9c450-ba/s1280x1920/8be52ee136eeafb26a81ae37975e3815cb96d556.jpg

ざる蕎麦は手打ちに限る! 乾麺はしょせん乾麺、生麺を超えることはない…。
たしかに、それはそうかもしれない。打ち立てにこだわるなら、自ら打つか、専門店へ出向くしかない。

でも真の蕎麦好きなら、いつでもどこでも蕎麦が食べたいはずだ。深夜に帰宅したときだって、海外で駐在しているときだって、蕎麦に寄り添いたくなる和の心。そしてなんだかんだ手軽かつ常備できるのは、乾麺の蕎麦なのだ。市販の乾麺をいかにうまく食べるか、それが今回のお題である。

市販の乾麺の蕎麦をいかにうまく食べるか

ではさっそく、乾麺の蕎麦を劇的にうまくする方法を紹介したい。ポイントは「茹でかた」「 洗いかた」「 しめかた」の3点だ。
蕎麦好きの板前が長年かけて辿りついたというちょっとした工夫で、特殊なことをしているわけではないが、その味の違いは折り紙付きだ。

乾麺といえど蕎麦の価格はピンキリだが、ぜひお好みの、いつも食べているものを選んでほしい。実際、そのほうが違いがはっきりとわかるはずだ。
TV番組「マツコの知らない世界〜蕎麦の世界」では、DEENのボーカル池森秀一氏が「信州田舎そば小諸七兵衛」をベスト乾麺として紹介していたが、もちろん放送後にスーパーでみかけることなく、我が家では専ら「信州戸隠おびなたの生そば」を愛用しているのであわせて紹介したい。生麺といっても半乾麺で日持ちもする。

乾麺の蕎麦を劇的にうまくする方法

https://66.media.tumblr.com/ffc9d9106ca6b72f5ad8173da8beffeb/tumblr_pntu9hs5VW1tvgyjgo1_1280.jpg

準備

  • 大きな鍋にたっぷりの湯を用意する。
  • 大きなボウルいっぱいの氷水をつくる。

蕎麦をゆでる

たっぷりの湯で蕎麦を茹でる。
差し水はせず、つねに沸騰させておく。麺が湯のなかで躍っているのを確認すること。
ゆで時間はメーカーが指定する時間を守る

蕎麦を洗う

流水で手早くしっかりともみ洗いする。この洗いが足りないと、粉っぽく伸びたような蕎麦になってしまう。昔はこんな蕎麦を出す店は「こりゃ女の蕎麦だな」なんて揶揄されていたという。こんなことを今いったら、非難をあびるだろうが。
どれくらい洗うかといえば、いわく「肩の内側が痛くなるまで」だ。体力的にも男性の仕事だったということなんだろう。

蕎麦をしめる

氷水に蕎麦をつけ、急冷する。麺がぎゅっと締まり、コシがぐっと強くなる。
仕上げに、流水にさらして蕎麦を常温に戻し、水気をよく切ってザルに盛る。

たったこれだけなんだが、実際食べてみるとその喉ごしとコシの違いに「なんじゃこりゃ!」と蕎麦を凝視。「メーカー変えた?」と言われるほどなので、やはり違いは歴然だ。
せっかくなので、簡単につくれる板長直伝のめんつゆも紹介したい。

プロに教わった簡単めんつゆ

昔は「かえし」をつくっていたんだが、板長にこのめんつゆを教わって以来、かえしはつくらなくなってしまった。
出汁、醤油、みりんを5:1:1の割合で合わせて、一煮立ちさせれば出来上がり。これだけでも十分うまいが、かつおの風味がもっとほしければ、一煮立ちしたら追い鰹をすれば完璧だ。

出汁 濃口醤油 みりん かつお節(option)
5 1 1 +α
300cc 60cc 60cc 半つかみ

出汁が入っているのでかえしほど日持ちしないものの、冷蔵庫で1週間は余裕でもつ。

konpeito.hatenablog.jp

【暮らしの道具】料理上手になる第一歩。保存容器は大人買いすべし!

一流の料理人は、冷蔵庫の中が美しい。
半調理された食材、用途別に切っておいた食材など、それらが整然と並んでいるものだ。何がどこにあるのかは一目瞭然。早めに使うべき食材は手前におき、もれなく使い切る。これが料理上手になれる、誰でもできる第一歩なんじゃないだろうか。

暮らしの道具として、たぶんいちばん手がだしにくいのが保存容器(タッパー)だと思う。なんせ、100円ショップでも売っているし、あえて「さぁタッパーを買おう!」なんて気分にはなかなかならないものだ。だが保存容器こそ、大人買いすべきアイテムだと私は思う。そろえて買っておけば重宝する魔法の道具である。

ではどんな保存容器を選ぶべきか。ポイントを4つに絞ってみる。

  • 四角形を選ぶ
  • サイズをそろえる
  • 中身が見える透明タイプを選ぶ
  • 用途別に使い分ける

保存容器を選ぶ4つのポイント

四角形を選ぶ

冷蔵庫は、家庭用でも業務用でも、ほとんどが長方形だ。円形の保存容器を使えば、当たり前だがスペースに無駄が生じるわけである。

サイズをそろえる

同じシリーズ、サイズを揃えておけば、冷蔵庫で重ね置きも出来るので、こちらも省スペースにつながる。これは『小さなバルの絶品レシピ』で、TAKADAnoBar(現在は閉店)が紹介していたが、立ち飲み系の狭い店でのこういった知恵は家庭の台所でも有用だ。

中身が見える透明タイプを選ぶ

これ、何が入っていたっけ? と冷蔵庫を開けっ放しにして探すことほど無駄なことはない。庫内の冷気も逃げてしまうし、他の食材にも影響を与えてしまう。

用途別に使い分ける

これぞ万能の保存容器! というのなかなか見つからない。どんな容器でも一長一短あるものだ。
そこで材質や機能が違う保存容器を3つ紹介したい。それぞれメリットとデメリットがあるので、用途に合わせて使い分けている。

密閉率は抜群! 
Lock & Lockの保存容器

4面ロック方式の密閉保存容器。密閉率が高いので、水分の多い食材に向いている。冷蔵庫内でこぼれることもないので衛生的。
たとえば、春になると送られてくる大量のタケノコは水につけたまま保存すると長持ちするので、大きめのLock&Lockに入れて野菜室においている。使いかけの豆腐や蒟蒻、生姜の保存にもばっちりだ。湯がいた菜っ葉や焼きナスを八方だしでつけておけば一品できあがり。
耐熱温度110℃、耐冷温度-20℃なので、電子レンジ(蓋はのぞく)、冷凍、食洗機も利用できるのが魅力的。
パッキンを外して洗わないといけないのがいささかめんどくさいが、このパッキンの部分は汚れが溜まりやすいので、しっかり洗浄したい。

安くて軽い! 
ジップロックのコンテナ

軽量で安いのが魅力。我が家では200mlと400mlの正方形に絞って揃えている。密閉性が強いわけではないので水分の多い食材には向かないが、なんだかんだといちばん使っている容器だ。
本体、フタの耐熱温度は140℃、耐冷温度は-20℃なので、電子レンジ、冷凍、食洗機も問題ない。
デメリットとしては、劣化が早いことだ。なぜか蓋からどんどん壊れていくので、本体と蓋の数がすっかり合わなくなってしまった。ある意味、使い捨て容器といった側面がある。また、臭いがつきやすいのでカレーなどは避けたほうが無難。
また、近ごろ生産国をかえてリニューアルをしたためか、Amazonでの評価がすこぶる低い。現行で使っている容器も廃盤になってしまったようだ。

食卓にそのまま出せて衛生的
イワキのガラス保存容器

蓋をはずせばきれいなガラス容器なので、そのまま食卓に出しても違和感がない。ガラス製なので臭いもつかず、衛生面は抜群である。漬物や毎日決まって食べる総菜を保存するのに便利だ。
特筆すべきは、オーブンを使えることだろう。グラタンをこの容器で焼けば、そのまま食卓に出せ、残ったら蓋をして冷蔵庫へしまい、食べるときはそのまま電子レンジへ放り込めばいい。
難点は、重たいことと、密閉性はないので水分の多い食材や、臭いを発する食材にはまったく向いていないこと。ラップしてから蓋をするなどの工夫が必要だ。