mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

【餃子閑談】餃子の餡、肉と野菜の黄金比は?

https://66.media.tumblr.com/031379a0edfbcf9c410c6eed6734cb27/tumblr_pntu847FGx1tvgyjgo2_1280.jpg

前回、200gの小麦粉で水餃子と焼餃子の皮をそれぞれつくった。これに餡を包むと晴れて「餃子」になるわけだが、ここで餡についても考えていきたい。
konpeito.hatenablog.jp

いったい何グラムの餡を
つくればいいのか?

水餃子の場合(30個分)

1個10g、5〜6cmに伸ばした皮に包む餡は10gとちょっと。この「ちょっと」というのは、調味料の重量が含まれるからだ。つまり餡は300g強あれば十分ということになる。たとえば包む餡をひとつ20gにして大きな水餃子をつくりたいのであれば、600gの餡をつくればいいことになる。

焼餃子の場合(40個分)

1個10g、7〜8cmに伸ばした皮なら水餃子よりも多くの餡を包むことができる。包む餡をひとつ21gとすれば40個分だと840gが必要だ。

あくまで目安だが、目安があれば餡が大量に余るといったこともないだろう。とはいえ余った餡を活かす料理もたくさんあるのだが…。
konpeito.hatenablog.jp

餡における
肉と野菜の黄金比

餡についてはきわめて個人的な嗜好と裁量によるので、万人受けする黄金律というのは存在しない、という答えにいき当たってしまった。ただこれではあまりに無責任か?

PRESIDENT の「ギョーザお悩み相談室」によれば、肉と野菜の黄金律は1:1をすすめているし、渋谷の餃子専門店・您好(ニイハオ)では4:3だそう。
個人の好みで話を続けるなら、水餃子は茹でることであっさりとするので肉が多めの、焼餃子は油で焼くので野菜が多めの配合が好きなので、私はいつも次の配合を目安としている。

水餃子は2:1

https://66.media.tumblr.com/6b6d4b2ad1a407505159fb4a6e0af4f6/tumblr_ppmu051v581tvgyjgo2_r1_1280.jpg

肉と野菜の比率は2:1。肉が200gなら、野菜は100g。総量は300gとなる。

焼餃子は1:2

https://66.media.tumblr.com/341e9776e34ff5632a8911f1f8a1b7c2/tumblr_p0dau7zxr01tvgyjgo8_1280.jpg

肉と野菜の比率は1:2。肉が200gなら野菜は400g。総量は600gになる。

さて、以上をふまえて、次こそは本題の餃子のつくりかたへ進みたい。

餃子をつくろう

焼餃子のつくりかた

konpeito.hatenablog.jp

皮から手作り餃子
参考になるおすすめ本

よくわかる中国料理基礎の基礎

中華料理はこれ一冊あれば十分。ただの野菜の炒め物だって、この本さえあれば見違えるような一品になる。食材の扱いかたや下処理、珍しい中華食材の説明、中華料理の独特の調理法など、かゆいところに手が届いた一冊であり、まさに「中華のバイブル」にふさわしい。

ウー・ウェンの北京小麦粉料理

中国の粉モノ文化と家庭料理の奥深さが伝わる良書。餃子、肉まん、焼売、チェンピンなどもはや日本の食卓にもかかせない料理を、コマ送りの写真とともに丁寧に教えてくれる。

【餃子閑談】もう市販には戻れない! 餃子の皮のつくりかた

https://78.media.tumblr.com/98f5c1b86c96da68727f29baa3d09e19/tumblr_oqwjf8Fkqw1tvgyjgo1_1280.jpg

いつのころから、餃子の皮は自作するようになった。きっかけは、たまらなく餃子を食べたくなった日が雨だったから。餃子は食べたいが皮を買いに出るのはめんどくさい。たった1個のリンゴで戦争が起きるように、これもまたくだらない些細な理由である。実際、スーパーを往復する時間があれば餃子の皮はつくれるのだ。

もちろん市販の餃子の皮をあらかじめ買っておくこともあったが、そんなときに限って私用が立て込み、餃子どころではないこともしばしば。しかも買ってしまったら待ったなし、市販とはいえ生ものだからそこまで日持ちはしない。仕事以外で締め切りを迫られるのは勘弁だ。

ところで、中国で餃子といえば水餃子であり、日本では焼き餃子のほうが一般的である。中国では鍋貼(ゴーティエ)という焼き餃子があるものの、皮で包んで端は包まない棒状であるから、しっかり皮で包まれた日本の焼き餃子は日式餃子と呼ばれ、あくまで日本食だという。

焼き至上主義だった私をすっかり心変わりさせたのは、横浜中華街の山東(さんとん)でうまい水餃子に出会ってからだ。弾力あるむっちりした皮にぷりぷりの餡。これまで食べていた水餃子はなんだったんだ! と軽くシャウトしてしまったほど衝撃のひと皿だったのだ。
では焼きと茹で、どちらが最高か? ときかれたら、それはどちらも捨てがたい。いまのところ夏はビールに合う焼き餃子、冬は体が温まる水餃子と、ゆるい棲み分けがでてきた。

水餃子と焼き餃子の皮の違い

同じ餃子といっても、水餃子と焼き餃子はまったく違う。焼くとか茹でるとか調理のレベルの話ではなく、その存在自体がまったく別の食べ物だということだ。
たとえば、水餃子の皮で焼き餃子をつくるととんでもなく固いものができあがり、食べられたものではない。その逆もまたしかり、焼き餃子の皮で水餃子を茹でれば柔らかすぎて食べた気がしない。昔、水餃子がおいしく感じられなかったのは、焼き餃子の皮を使って水餃子をつくっていたからだ。

  水餃子 焼き餃子
食感 もちもち食感の厚め
→水でこねる
→強力粉多め
歯切れ良い薄め
→熱湯でこねる
→薄力粉多め
皮が主体 餡が主体
肉多め 野菜多め
ニンニクをいれない ニンニクをいれる

餡に関して好みにもよるけれど、あくまで私の所感としてこのまま話をすすめたい。

皮の構成

水餃子と焼き餃子の皮で大きく違うのは、小麦粉の配合率と水分の温度、油脂である。

小麦粉の配合率と水分の温度

水餃子は強力粉の配合を多め、水でこねることで強力粉のタンパク質が結合してグルテンが形成され、強いコシのある生地になる。これがもちもち食感を生む秘訣だ。
焼き餃子は薄力粉の配合を多めにし、熱湯でこねることでデンプン質が糊化し、生地の一部が餅のような状態になる。焼いたときに表面はパリッとするのはこのためだ。焼き餃子だけでなく、揚げ餃子にも向いている。

油脂

油脂は強いグルテンの形成を弱める特性がある。水でねった小麦粉を放置しておけば、次第にグルテンが強くなってしまうが、これに油脂を加えるとそれを抑えることができる。そのうえ薄く伸ばしても皮は破れにくくなるし、焼いたときに香ばしさも出る。

強力粉と薄力粉を配合した餃子の皮

材料

水餃子(30個) 焼き餃子(40個)
強力粉 150g 50g
薄力粉 50g 150g
水分 水110cc 熱湯120cc
塩(粉の重量の1〜2%) 2g 2g
ラード(オプション)   小さじ1

中力粉(うどん粉)を使った餃子の皮

ちなみにだが、「うどん粉で餃子の皮をつくったらうまいんじゃないか?」と深夜に突然思い立ち、いても立ってもいられずつくってみた。
結果、中力粉でも水餃子の皮はつくれる。中力粉の生地はこねるとしっとりとすいつくようで、こね心地が最高に気持ちよい。食べてみると、もちもち感にうどん特有の喉ごしが加わり、これがなかなかうまいのだ。

讃岐うどん専用の小麦粉を販売している木下製粉が語る餃子の皮の比較は、粉によっていかに加水率も食感も変わってくるかがよくわかる、粉屋ならではのすばらしい記事である(リンク切れのため削除しました)。
私は岩手産の中力粉を使っているが、吸水率がよいようで、加水率は50%未満(100gの小麦粉なら50cc)に抑える必要があることもわかった。本場中国でも中力粉を使うのが定番だそう。木下製粉がうどん粉の二種お試しセットを販売しているので、こちらも試してみたい。試しました!
konpeito.hatenablog.jp

あともう一つ、市販の冷凍うどんにはデンプンが追加されている。あれはモチモチ食感を持続させるために添加されたそうだ。もしモチモチした食感がほしければ、中力粉にタピオカ粉を入れるのも一つの案だ。ただし、デンプン質を入れすぎると小麦粉特有の香しさは失われる。ここはトレードオフなので、配合には注意が必要だ。

材料

ぷりぷり水餃子2 モチモチ水餃子3
中力粉 200g 160g
タピオカ粉 40g
水(加水率42〜50%) (84〜)100cc (84〜)100cc
塩(粉の重量の1〜2%) 2g 2g

なお、これらの加水率はつくってすぐに食べることを前提としている。もし餃子パーティを開くから前日に皮をつくっておくとするならば、加水率は低めでじっくり寝かせたほうがいい。小麦粉の自己分解能力によってグルテンを形成してくれるし、皮だれも最小限になるだろう。

餃子の皮のつくりかた

どの餃子の皮もつくりかたはほとんど同じだから、慣れてしまえば簡単である。

  1. ボウルに小麦粉、塩を入れてよく混ぜ、水分(水もしくは熱湯)を少しずつ加えながら菜箸で混ぜる。小麦粉がぼろぼろとしてきたら、手でひとつにまとめる。熱湯の場合は冷えるのを待たないと火傷する。https://78.media.tumblr.com/856fd08fdac3903452ac8c6cfc789e52/tumblr_inline_p0db0fzIMC1qbouyg_1280.jpg
  2. なんとなくひとつにまとまってきたら、麺台にのせてこねる。まだ生地は粗い状態だ。焼き餃子の皮はここでラードを追加。https://78.media.tumblr.com/44ad94e9399a4651e72076b3c7564232/tumblr_ozglib1kdA1tvgyjgo1_1280.jpg
  3. 手の平で押しつけて、折りたたむをくり返す。だいたい15分ほど、100回くらいこねていると表面がつるっとしてくる。https://78.media.tumblr.com/6552844d46776f26f157a79dd809147d/tumblr_ozglib1kdA1tvgyjgo3_1280.jpg
  4. 球状にしてラップにくるみ、室温で15〜30分休ませる。上の生地よりさらにしっとり滑らかになっているはずだ。https://78.media.tumblr.com/bf797169e981d26bbca011b996efc0ca/tumblr_ozglib1kdA1tvgyjgo5_1280.jpg

餃子の皮の伸ばしかた

f:id:Xphi:20171116125410j:plain
生地は一つ8〜10gを、水餃子なら5〜6cm、焼き餃子なら7〜8cmに伸ばしていく。あらかじめ自分の左手の指の長さを測っておくといい。私の場合は人差し指が6cm、中指が7cmなので、直径をそれに合わせている。当たり前だが、同じ重量の生地を伸ばすので焼き餃子のほうが薄い皮になる。

  1. 休ませた生地を手で平たくつぶしたら、ドーナッツ状に穴を開ける。生地を両手で握るようにして、ドーナッツの円を両手の指を使って回しながら大きくしていくと、均等に棒状になっていく。https://78.media.tumblr.com/99d2ed9cdae1661cc184c00d76d1fafb/tumblr_p0dau7zxr01tvgyjgo10_1280.jpg適当な長さで切り、麺台に転がしてならしておく。https://78.media.tumblr.com/ea675d2a89f57211437880de89ad88b8/tumblr_inline_p0daoaL9P71qbouyg_1280.jpg
  2. 棒状になった生地に打ち粉をして麺台でならし、ひとつ8〜10gに切り分けていく。最初だけ量っておくと大きさの目安になる。生地を90度ずつ回転しながら切る。https://78.media.tumblr.com/c489019ccb75c6503e4218b42a1ff8f5/tumblr_ozglib1kdA1tvgyjgo6_1280.jpg
  3. 生地に打ち粉をする。https://78.media.tumblr.com/3830d342e42351a5c6f50803560ae2d3/tumblr_inline_ozglbrPyOZ1qbouyg_1280.jpg
  4. 手の平で生地を均等に潰す。なるべく均等に押しつぶすことが伸ばしたときにきれいな円をつくるコツ。https://78.media.tumblr.com/01d201fe839e1d712ab3621c6b7d8239/tumblr_inline_ozglca0JrM1qbouyg_1280.jpg
  5. 生地を左手の親指、人差し指でつまみ、少しずつ回転させながら麺棒で伸ばしていく。麺棒を前に出すときは力を込め、引くときは力を抜いて麺棒を転がすだけ、というイメージで伸ばしていく。生地の真ん中はすこしだけ厚ぼったくなるはずだ。(ビデオにとってみた。)

麺棒は細くて長いもののほうが、力がうまく伝わるうえ扱いやすい。最初はケーキ用の太い麺棒で伸ばしていたが、台湾で点心用のものを買って以来は手放せない。

また、麺台は木製のものをおすすめする。というのも、生地の余分な水分をある程度吸収してくれるため、生地が扱いやすくなるのだ。IKEAのまな板は大きさも十分、価格も手ごろなので、粉モノを扱うときは重宝している。

餃子をつくろう!

konpeito.hatenablog.jp

焼き餃子のつくりかた

konpeito.hatenablog.jp

餃子の餡をアレンジ

konpeito.hatenablog.jp

カリフラワーは生で食べられる! フランスに学ぶカリフラワーのタブレ

https://78.media.tumblr.com/53ccb622f099e08d77c5a2f7b112f89c/tumblr_oyzu5meadD1tvgyjgo2_1280.jpg


アメリカに赴任している友人がある日SNSでこんなことを漏らした。

アメリカ人てさ、ブロッコリーもカリフラワーも生で食べるんだよね。あれさ、まずいんだよ」

アメリカでは家族ぐるみで持ち寄りパーティを開くことも多く、サラダとして生のカリフラワーがテーブルにどどどんと並ぶらしいのだ。それを聞いて思わず、きついな! と返信した。

でも、よくよく考えてみれば、カリフラワーやブロッコリーを生で食べてはいけない理由はない。そもそも茹でたり焼いたりして火をとおせば、栄養素は少なからず失われてしまうのだから、生で食べるというのは栄養学的からみても理に適っている。合理的なアメリカ人はそれをわかっていたのかもしれないし、単に大雑把だけなのかはわからないが・・・。

とはいえ日本に生まれた私だって他国のことを笑えない。物心ついたときから、カリフラワーといえば茹でてマヨネーズをつけて食べるのが当たり前になっていた。つまり思考停止していたわけだ。「カリフラワーにはマヨネーズ」がすり込まれていて、長年疑いもせずに食べつづけていたのだ。

そこで世界に目を向けてみる。フランスにはタブレという料理がある。世界最少のパスタ「クスクス」と生野菜を和えた総菜だが、つまりはスプーンで食べるマカロニサラダってとこだろうか。

健康やスタイルに気を遣う若者などは炭水化物を節制すべく、クスクスの代わりにカリフラワーを使うという意識の高さ。こういう風潮はあまり好きではないが、そもそもクスクスは日本の定番ではないし、むしろカリフラワーのほうが手に入りやすい。カリフラワーのサラダと思えば、すんなり受け入れられるではないか。

カリフラワーのタブレ

歯ごたえのあるつぶつぶ食感は、茹でたときのカリフラワーとはまた別のうまさがある。なによりカラフルな生野菜にも食欲をそそられる。脂がのった鮭のカマに添えたが、口の中がさっぱりするのでピクルスのような位置付けになった。メインの料理によっては酸味を変えるといいかもしれない。冬に向かってますますうまさが増すカリフラワー、ぜひ生でご賞味いただきたい。

材料

カリフラワー 100g チーズグレーターですりおろす
ピーマン 1個 みじん切り
トマト 小1個 種を取り除いてみじん切り
ニンジン 1/4個 チーズグレーターですりおろす
イタリアンパセリ ひとつかみ みじん切り
塩・胡椒 適量
レモン汁か白ワインビネガー 小さじ1〜2
ピーナッツオイル レモン汁の3倍 クセのないサラダ油
レモンの皮(オプション) 小さじ1ほど すり下ろす

つくりかた

野菜はすべてみじん切りにする。

カリフラワーとニンジンはチーズグレーターですりおろす。時短になるうえ、切り口が不揃いになるのでドレッシングが絡みやすくなる。色のついた野菜はカリフラワーの1/4程度におさえると、白が映えて美しい。

https://78.media.tumblr.com/fe26077409976c1f3671cb5c9781c02c/tumblr_oyzu5meadD1tvgyjgo3_1280.jpg

調味料で味付けし、よく和える。

酢と油の比率は1:3くらいが食べやすい。酸っぱいのが好きなら1:2でも。

カリフラワーを使ったおすすめの一品

konpeito.hatenablog.jp

季節の野菜でアレンジ無限、蒸し豚バラ巻

https://68.media.tumblr.com/1a39c67b2726351e8516568f37d2da32/tumblr_inline_nx1909CQVK1qbouyg_1280.jpg

季節の野菜を豚バラで巻くだけの手軽飯。野菜を変えればバラエティは無限なので、年中食卓に登場することになる。蒸し料理だから火加減も気にしなくていいし、なによりさっぱりしているから老若男女におすすめできる。葉物ならセリやアシタバ、菜の花、春菊といったクセのある野菜が好きだが、この季節に気に入っているのがカリフラワーとキノコだ。
カリフラワーといえば、十数年前は茹でてマヨネーズをかけるくらいの味気ない野菜代表だったんだが、ここにきてカリフラワー熱が再燃している。

シンプルな料理ゆえ、豚肉は脂の旨みが感じられる少しだけ上等なものを使いたい。この料理にはピノノワールを合わせるのが定番なんだが、冷酒も捨てがたいんだよな。

材料

豚バラ肉 200g 薄切り
カリフラワー 100g  
きのこ 適量 マイタケ、シメジ、エノキダケなど
大根おろし(オプション) 適量  
塩・胡椒 少々   
大さじ1   

つくりかた

  1. 沸騰した湯1リットルに小さじ2の塩を入れ、カリフラワーを1分ほど、固めに茹でる(柔らかい食感が好きなひとは2分くらい)。酢を入れると白く仕上がるが、なくてもいい。茹で上がったら、うちわであおいで冷ます。
  2. 豚バラ肉に酒、塩をまぶし、10分ほど置いたのち、片面に胡椒をまぶす。胡椒をふった側を内側にして、カリフラワーとキノコをそれぞれ巻く。巻き終わりはおむすびよろしく両手でぎゅっと握ると継ぎ目もしっかりくっつく。https://78.media.tumblr.com/36ce5a9ed31057903394fa7a801eae70/tumblr_omj8afl72F1tvgyjgo2_1280.jpg
  3. セイロに並べて強火で3〜5分蒸す。
  4. ポン酢やニンニク醤油、スダチをさっとかけてもいいし、ピリ辛ラー油で中華風にもなる。

季節の具材でアレンジ無限
蒸し豚バラあれこれ

菜の花を豚バラで巻く

https://78.media.tumblr.com/eb429300a5869e66889d60aa9f19ea6e/tumblr_omj8afl72F1tvgyjgo1_1280.jpg

菜の花を生のまま巻くので手軽。

https://78.media.tumblr.com/568845514f458e31f64c22d5fef64c18/tumblr_omj8afl72F1tvgyjgo3_1280.jpg

しめじを豚バラで巻く

https://78.media.tumblr.com/26e2ddc0487d2e4eecdec5295e3018b1/tumblr_inline_nw7r3o9MxJ1qbouyg_1280.jpg

ニンニク醤油とカボスと大根おろしでさっぱり。

舞茸を豚バラで巻く

https://68.media.tumblr.com/27499b3924d71541b0a5fc4855666bd1/tumblr_p2he8bzKMx1tvgyjgo1_1280.jpg

ちょっと巻きにくいがここは根性。

明日葉を豚バラで巻く

https://78.media.tumblr.com/e3b70751a9b435e6d3e30a3f6dd594a3/tumblr_inline_o4fdy2yLkn1qbouyg_1280.jpg

蒸すと小さくなるので、意識的に多めの束を巻くのがいい。

ソースで広がるチキンソテーの世界

初出:2017.11.01
更新:2019.04.25 巣ごもり風チキンソテーを追加

先日チキンソテーについて書いてみたわけだが、ソースに関しては書き足らなかったので別記事にしてみる。
konpeito.hatenablog.jp

まだまだ増えるだろうが、毎日チキンソテーだったとしても、ローテーションには困らない。晩飯の参考になれば幸い。

フレッシュトマトソース

https://66.media.tumblr.com/c58fd93dccf43062283ad0ad8cd12a1e/tumblr_phi71qcs9F1tvgyjgo1_1280.jpg

ざく切りしたトマト、紫蘇、塩、バルサミコ酢、オリーブオイル、鶏肉をソテーしたときに使ったオレガノとニンニクをよく混ぜる。さっぱりした味わいのチキンソテー。

ナムチムソース

https://68.media.tumblr.com/4bd33c929865deee965efc6a1be0aac0/tumblr_p2hexfy6gD1tvgyjgo1_1280.jpg

タイのローストチキン、ガイヤーンを頼むと必ずそえられているピリ辛ソース。チキンソテーが一気にタイ料理になる。

フィナデニソース

https://78.media.tumblr.com/bee6801ffb15c1cdbf100fdce737ce2f/tumblr_os9d9t7HHD1tvgyjgo1_1280.jpg

切って混ぜるだけで夏におすすめ! ピリ辛で箸が止まらないやつ。
konpeito.hatenablog.jp

バジルバター

https://78.media.tumblr.com/38956439661318c832cb22a97dab461a/tumblr_oxhrqcP0cH1tvgyjgo1_1280.jpg

ぜひ生のバジルで。レシピはこちら。

キノコソース

https://78.media.tumblr.com/ed29af368c0b0322807eb4bce9357cfe/tumblr_oyfr1oiu981tvgyjgo10_1280.jpg

こちらはエリンギのみだが、三種類くらいのキノコを合わせると深みがでる。フライパンに残った油でさっと炒めるだけだ。

塩+ニンニク+タイム

https://78.media.tumblr.com/3dea0358397fae778d78b078806e627d/tumblr_ouczilQAJ21tvgyjgo1_1280.jpg

丸ごとサラダにどーん! かなり腹にたまる。

メープルマスタードソース

https://78.media.tumblr.com/417b2af510bf0f1030b46e71e7f3ec9e/tumblr_orlfg8uE581tvgyjgo1_1280.jpg

マックのマスタードソースが好きならおすすめ。

青海苔

https://78.media.tumblr.com/1acef07033f75d32209493e2738768b2/tumblr_oqccehi51z1tvgyjgo1_1280.jpg

屋台臭のする一品。ジャガイモと合わせるとかなりジャンクな味。

フムスとヨーグルトソース

https://78.media.tumblr.com/f8da5fe7aec448be67a7188b17e5eb96/tumblr_inline_ogtky5EQzE1qbouyg_1280.jpg

ヨーグルトにオリーブオイルやニンニク、レモン、クミンを混ぜて中東風に。

キノコクリームソース

https://78.media.tumblr.com/2ce5082f5739815bb2bda24e50615c7c/tumblr_inline_oeddk5UVaR1qbouyg_1280.jpg

寒い日はこちら。

柚胡椒

https://78.media.tumblr.com/6c083b07857f661b5921e692e84973e0/tumblr_inline_obbkk0VlFd1qbouyg_1280.jpg

めんどくさいときは柚胡椒。うまい柚胡椒じゃないと台無し。下味の塩は薄めにする。

ラタトゥイユソース

https://78.media.tumblr.com/2a76341b10399c0ace3bc2edd06c167d/tumblr_inline_obbgzlwVbv1qbouyg_1280.jpg

ラタトゥイユが余ったら再利用。

和辛子+マヨネーズ

https://78.media.tumblr.com/5eaeb0c32d2f8d7f71f3ba76f80b9e45/tumblr_inline_o7pthpU3J61qbouyg_1280.jpg

マヨ好きはぜひ。

ポン酢とタマネギ

https://78.media.tumblr.com/5b152cc21e71b47dc155af8d98e6cbd6/tumblr_inline_o0f2uy52hs1qbouyg_1280.jpg
ポン酢を千切り新玉にさっとかけてからソテーをのせる。

大根おろしとポン酢、ネギでちり焼

https://66.media.tumblr.com/11735e3155baaf49553c6acca2102db7/tumblr_p9kt4z5xhR1tvgyjgo1_1280.jpg

巣ごもり風チキンソテー

https://66.media.tumblr.com/2f5c34d24c155970d95d9de7c4deccf3/tumblr_pmundzIGbe1tvgyjgo3_1280.jpg

konpeito.hatenablog.jp