mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

アレンジ無限大! 焼きなすの世界

https://68.media.tumblr.com/8ed6be0aa0ad9efc7304e93af776c239/tumblr_oqwh3c5kM81tvgyjgo1_1280.jpg

これはバンコクでメキシコ料理レストランを経営しているシェフと五反田の居酒屋で飲んだときの話である。

「タイ人は、なんにでもナンプラーいれちゃうのよ」
「メキシカンでもナンプラー使ってるの?」
「まさか! 一度、タイ人の従業員がボウル一杯のナンプラーをレストランでこぼしちゃったことがあってね。もう店中がナンプラー臭くて大変だったのよ!」
「タイ人にとってナンプラーは命だよね。まぁ日本だったら醤油、味噌あたりかなぁ」
「どこにだってあるわよ。フランスだったらバターとクリーム、メキシコだったら唐辛子とライム、イタリアだったらニンニク、トマト、オリーブオイル。なんにでもいれちゃうじゃない」
「たしかに!(笑)」

どの国にも絶対外せないソウルフードってのはあるもので、ある特定の調味料さえ使えばその国の味を再現できるんじゃないか、っていう実験である。今回は夏の定番料理、焼きナスを通して世界を味をめぐってみたい。そもそもナスは野菜のなかでも古い歴史をもつらしく、各国に焼きナスという料理が存在するのは興味深い事実だった。

焼きナスのつくりかた

なにはともあれ、焼きナスをつくらないと始まらない。

  1. ナスのガクを取り、ガクからお尻に向かって縦に数カ所、包丁で浅く切れ目を入れる。
  2. ナスを直火で真っ黒になるまで焼く。
  3. 熱いまま皮をむく。竹串でガクのほうから、切れ目に沿ってむくとするするっととれる。
  4. うちわなどで仰いで急冷する。水につけるとナスが水っぽくなってしまう。

さて、では焼きナスを食べていこう。まずは日本から始める。

日本風焼きナス

https://68.media.tumblr.com/572a5cdfa6cb8ff5ba60e5f6b48fa55b/tumblr_inline_obbm99FXol1qbouyg_1280.jpg

長ナスを七輪で丸ごと焼いた基本形。トッピングは鰹節とショウガ。ほかにも紫蘇、ミョウガ、七味なんかは鉄板だ。醤油やポン酢で食べる。

ユッケ風焼きナス

https://68.media.tumblr.com/0cbe88380e9f471c71678f0cd3308f1f/tumblr_inline_nmvv8yiWn91qbouyg_1280.jpg

集団食中毒事件をうけてユッケが外食産業から消えたのが2011年。その後もユッケが忘れられずつくったのがこれ。とろとろのナスがユッケもどきになる。
醤油、ショウガ、ニンニク、ゴマ油を混ぜたタレをかけ、玉子の黄身、海苔、カイエンペッパーを散らす。

四川風焼きナス

https://68.media.tumblr.com/6e0c08fde967d08564f11a2b0b64ffbd/tumblr_inline_ocnqfhu7vc1qbouyg_1280.jpg

ユッケ風に麻辣を加えたタレで四川風に。
醤油、ショウガ、ニンニク、麻辣(もしくはラー油)、ゴマ油を混ぜたタレをかけ、玉子の黄身、海苔、ネギをトッピング。

韓国風焼きナス

https://68.media.tumblr.com/ffa70c83e36de2cfea4516db4e7b39cc/tumblr_inline_o4fcjd6ryp1qbouyg_1280.jpg

ユッケ風にムンチダレを加えると韓国風に。
醤油、酢、ムンチだれ(もしくはコチュジャン)、ニンニク、生姜、ゴマ油を混ぜたタレをかけ、玉子の黄身、海苔、ネギをトッピング。

タイ風焼きナス

https://68.media.tumblr.com/a2442a601a1e67bf62618de3ba621f1c/tumblr_inline_nlt1az6c4q1qbouyg_1280.jpg

タイではヤムマクアと呼ばれる料理だ。
ナンプラー、レモン汁、砂糖を1:1:1、水で戻した干し海老を刻んでタレに混ぜる。トッピングは唐辛子とパクチー、薄切りしたタマネギ。

アラブ風焼きナス

https://68.media.tumblr.com/bcfd7999eebf013b3b7822b9bd991f6d/tumblr_inline_nvfd6kKxYE1qbouyg_1280.jpg

焼きナスをペーストにしたババガヌーシュ(Baba Ganoush)は中東の前菜としてよく食べられている。焼きナスに、タヒニ(胡麻ペースト)、ニンニク、レモン汁、オリーブオイル、塩・胡椒を合わせたものをすりつぶす。好みでパクチーパセリ、クミンなどのスパイスをいれるとより本格的。
サラダというよりもディップに近いので、私はピーマン、トマト、タマネギ、アサツキも追加し、箸でつかめるようナスも粗めに潰している。

イタリア風焼きナス

https://68.media.tumblr.com/3c2cfd40aecbd57ed5920b4b3df34323/tumblr_inline_nwt8huXajm1qbouyg_1280.jpg

塩、レモンや白ワインビネガー、オリーブオイルを混ぜてイタリア風に。パセリやチーズをトッピングしてもいい。

メキシコ風焼きナス

https://68.media.tumblr.com/642f83c6a64489a68c4bf56678cbfe65/tumblr_inline_o8frnvFa5U1qbouyg_1280.jpg

ピーマン、トマト、タマネギ、ニンニク、ハバネロの酢漬けをトッピング。ライムと塩のタレで食べる。

ひとまずこれだけあれば1週間焼きナスの連投でも「また焼きナス〜!?」と言われることもないだろう。焼きナスの旅はまだまだ続く。
お題「晩御飯の定番」

NO Garlic, NO LIFE〜ニンニクを長期保存する

https://68.media.tumblr.com/2c5184ccf88e6e01a4b31b458f6bfc12/tumblr_os7sun7FRx1tvgyjgo1_1280.jpg

週末農業をやっているGenさんがニンニクをつくるというので、なかばノリで投資したのは暑さも落ち着いてきた2016年のことだった。その前年の収穫高はほぼゼロだったと言うから、まるでベンチャーにでも出資するような気分だったことを覚えている。そして2017年の梅雨に入ったころ、丸々太ったニンニクが収穫された。

ニンニクを受けとった帰りの車内は吸血鬼なら即死レベルのニンニク臭だったが、このニンニクでつくったペペロンチーノはかつてなくすばらしい香りだった。ニンニクだけでここまで味が変わるものなのかと驚きつつも、投資リターンに大満足している。年中ニンニクを買っているが、国産は季節を逃せばなにげに高級品だ。

ニンニクの長期保存の仕方はいろいろとあるが、今回は醤油漬け、酢漬け、オイル漬け、塩漬けに狙いを絞る。
さて、どれがいちばん使える保存法なのか? 

ニンニクの長期保存マトリックス

    醤油漬け オイル漬け 酢漬け 塩漬け
丸ごと  そのまま食べる
煮物
コンフィや
バーニャカウダ—(オイル煮)
そのまま食べる
煮物
バジルペスト
煮物
薄切り 薬味(刺身、焼肉)
炒飯
調味液(肉や魚)
ガーリックチップス
スープ
薬味
肉料理の煮物
薬味
調味液(肉や魚)
粗みじん 炒飯 パスタ
炒め物
アヒージョ
薬味
炒め物
調味料
炒め物
ペースト --- ドレッシング --- ガーリックソルト
ガーリックバター
漬け汁  調味料(刺身)
調味液(唐揚げ)
ドレッシング ドレッシング
魚貝のマリネ
タレ
スープ
  • 基本はニンニクを丸ごと調味液に漬ける、である。もちろん丸ごと食べることもあるだろうが、我が家ではそうありそうな状況でもなく、実際に料理をつくるとなると、みじん切りか薄切りにするはずである。
  • 丸ごと、薄切りあとからでもみじん切りできる。
  • 醤油漬けは色がつくので使い方が限定されそうだ。
  • オイル漬けの粗みじんはイタリアンや中華に重宝しそう。
  • 漬け汁はどれも調味料・調味液として使えそう。

そんなことを考えていたら頭がぐるぐるしはじめたので、鮮度が落ちる前にまずは手を動かしてみることにした。

ニンニクの下処理

皮ごと水に浸ける

https://68.media.tumblr.com/b5644316bf0abf37f43cb4f1da12eb49/tumblr_os7sun7FRx1tvgyjgo2_1280.jpg
しばらく水に浸けておくと皮がふやけてむきやすくなる。

皮をむく

https://68.media.tumblr.com/60b9761e3790ea34903c49db722f7d63/tumblr_os7sun7FRx1tvgyjgo3_1280.jpg
小さなナイフで根本を切って引っ張ると皮がずるっとむける。
新鮮だったからなのか、芯はほとんどなかったのでこのまま使う。腐ったものは取り除く。

熱湯殺菌する

https://68.media.tumblr.com/8fa1bf72bbd5ad328f58a5a296abeca7/tumblr_os7sun7FRx1tvgyjgo4_1280.jpg
熱湯にニンニクを5秒ほど浸けて氷にとるをくり返す。湯の温度が下がらないよう、めんどくさいが少量ずつおこなう。
ニンニク自体に殺菌作用があるものの、かなり泥だらけだったので念のための処理だ。

ニンニクを漬ける

https://68.media.tumblr.com/afbbe2759491b8f1dc8371168cf06138/tumblr_os7sun7FRx1tvgyjgo9_1280.jpg
すっかり疲れてしまったが、ここからが本番。
保存する瓶と蓋を熱湯消毒して、しっかりと乾かしておく。正直、この作業がいちばんめんどくさい。

醤油漬け

https://68.media.tumblr.com/a623b3765711f2a783f5d1fca2208e92/tumblr_os7sun7FRx1tvgyjgo5_1280.jpg

醤油を多めにいれたが丸ごとのニンニクが浮いてしまう(三日後に沈んだ)。
薄切りは冷蔵庫で保存するために小瓶を使用。

酢漬け

https://68.media.tumblr.com/3852b5bb9cc39153705bfc8dfa61dcad/tumblr_os7sun7FRx1tvgyjgo6_1280.jpg

丸ごと、薄切りで作成。醤油漬けと違ってニンニクが沈む。

オイル漬け

https://68.media.tumblr.com/d0e5a895c2bca693047e057910c35218/tumblr_os7sun7FRx1tvgyjgo7_1280.jpg

中華、イタリアンで使うことを想定し、香りがあまりない米油を使用した。
薄切り、粗みじんをつくったあと、残った部分をペーストにする。
オイル漬けは油が酸化していくので冬用のストックとして、冷凍保存することにした。

塩&酒漬け

https://68.media.tumblr.com/82a17d943575ac3262b674ffd6318982/tumblr_os9cyyhXo91tvgyjgo1_1280.jpg

塩とジン(アルコール度数37.5%)でまるごと漬ける。

  • ニンニク 230g
  • 粗塩    23g(ニンニクの1割)
  • ジン   230g(ニンニクと同量)

10%の塩水に漬けるのが一般的のようだ。正確に計るとジンは207gになるんだが…アルコール度数も高いので腐ることはないだろう。

アスパラガスの茹でかた・焼きかた

https://68.media.tumblr.com/fc5d293343d37e28786fb7c626dcb3ac/tumblr_orsabsvhZJ1tvgyjgo1_1280.jpg

飲み友達のSさんが会社で毎年購入しているというアスパラガスを、今年は分けてもらうことになった。包み紙を開いてまずはその太さに眼を見張る。試しに端をポキッとおって口に放り込んでみた。ジュワッと甘い汁が広がり、皮も気にならない。これは自分史上最高のアスパラガスに出会ってしまったのかもしれない。

最近スーパーでも出回るようになったホワイトアスパラだが、個人的調査によれば苦手な人は40代以上に多いと感じる。瓶詰めのホワイトアスパラを食べてきた世代だ。どうもあの調味液とぐにゅぐにゅした食感がいただけないとみな声をそろえる。
たしかに瓶詰めのものと生のものでは、同じ野菜とは思えないほど味が違う。でも昔は瓶詰めしか手に入らなかったし、それを好んで食べていた私でさえ、生を食べるようになってからはもはや瓶には戻れない体質になってしまった。食体験のトラウマとはつくづく恐ろしいものである。

生で食べてもうまい新鮮なアスパラガスは手間をかけすぎずに食べるに限る。シンプルな料理だが、きっとアスパラガスが好きになってしまうはずだ。

アスパラガスをおいしく茹でる

丸元淑生の『システム料理学』によれば、アスパラガスの茹でかたはやや難解だ。茎根のかたい部分、中間の比較的柔らかい部分、穂先の部分は食感が違うから、これを一度に調理しようとすると無理が生じるのだ。といっても立派なアスパラガスを三等分に切ってしまうのは忍びない。欧米にはアスパラを丸ごと茹でる専用の鍋さえ存在するほどで、丸元氏はパーコレーターを使って丸ごと蒸し茹でる方法を提案しているが、西部開拓時代じゃあるまいしそんなもの持ち合わせていない。そこで石黒智子の重ね鍋に入れてみたところ、ぎりぎり入ったのでこれを使うことにした。
konpeito.hatenablog.jp

まずはピーラーで穂先から下の皮を厚めに削る。湯に削った皮とレモン一欠片、そして塩をいれて沸騰させる。レモンがなければ酢でもいい。束にしたアスパラを根元から1/3ほど湯に入れて2分ほど茹ででから全体を沈める。だいたい5分から8分くらいが目安に好みの硬さになるまで茹でる。面倒ならはじめからすべて沈めても問題ない。食感の違いを楽しむだけのことだ。
https://68.media.tumblr.com/865ee27e791d4cf569b3af10e2c5c5b5/tumblr_orsabsvhZJ1tvgyjgo2_1280.jpg

アスパラガスをシンプルに食べる

白ワインに合う簡単な冷菜と温菜を二品つくることにしよう。

ホワイトアスパラガスのマリネ

https://68.media.tumblr.com/30fe0424a2abcd9742bb2a9ef82cf65d/tumblr_orsabsvhZJ1tvgyjgo4_1280.jpg

レモン汁、レモンの皮のすりおろし、酢(今回はシェリービネガー)、小指の先ほどのすりおろしたニンニク、塩、アスパラガスの湯がき汁、オリーブ油をボウルに入れてよく混ぜておく。
そこに茹で上がったアスパラガスを浸して、落としサランラップをしたら冷蔵庫で寝かせること数時間。
https://68.media.tumblr.com/629d43186d0c8dc56d0c46a7cf25bc50/tumblr_orsabsvhZJ1tvgyjgo3_1280.jpg

目玉焼きも捨てがたいが今回はポーチドエッグをのせよう。好みで胡椒をふり、ちょうど育ってきたルッコラを数枚添える。初夏の冷菜、一品目だ。
konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp

焼きグリーンアスパラガス

https://68.media.tumblr.com/dcf7df90512224457859fd23ec5c4468/tumblr_orsahudeOY1tvgyjgo2_1280.jpg

二品目はグリーンアスパラガスを温菜にする。まずは皮をピーラーで削るんだが、こちらは根本から4〜5cmほどの固い部分だけ取り除けば十分だ。20秒ほど湯がいて冷水にとり、水気をとってからオリーブ油でマリネする。
熱したグリルパンにアスパラガスを並べてオリーブオイルをざっくばらんにかけて、じっくり焼いていこう。塩も少々かけておく。

https://68.media.tumblr.com/a2d00dcaaefe4600018c6fe8c7d2568d/tumblr_orsahudeOY1tvgyjgo3_1280.jpg

いい感じに火が通ったら皿に並べて、バージンオリーブオイルを一回し。パルミジャーノを散らして生ハムの布団をかけてやる。

https://66.media.tumblr.com/3360e5b8c002e4d2c878f43dd9b39f42/tumblr_pru6r9xkqM1tvgyjgo1_1280.jpg

目玉焼きもいいんだよなぁ。

https://66.media.tumblr.com/8c0f2d343de6d214893b9f0dff72799f/tumblr_pru90dEK941tvgyjgo2_1280.jpg

サマートリュフを添えたスクランブルエッグも捨てがたい。レシピはこちらへ。

アスパラガスの豆知識

  • アスパラガスは収穫後も自らの糖分を使って成長しつづけるため、根本から固い繊維質になっていき、みるみるうちに風味は落ちていく。料理前に5〜10%の砂糖水に浸しておくと失った水分と糖分を補えるというが、とにかく買ってきたらすぐに調理するのがいいだろう。
  • 固い繊維質になってしまった根本は手でポキッと折ってしまえばいい。このアスパラガスにおける対処法は500年変わっていないというから人類の知恵とは偉大である。こちらのサイトが参考になる。

www.sirogohan.com

アスパラガス専用鍋

収納的にあれなんだが、見てるとほしくなる。パスタも茹でられるから悪くないかもしれないといまさら物欲が……。

アスパラガスの育てかた

なんだか著者の気概を感じる本だ。読むことはないかもしれないが、こういう実用書は価値がある。

参考書籍

丸元淑生のシステム料理学

いかに効率的に栄養を身体に取り込み、家庭料理を豊かなものにするのかに主眼をおいた本だ。レシピなどはとてもシンプルながら、丁寧かつ著者のこだわりを感じる。1982年初版というから、当時は調理という行為に革命を起こした一冊なのではと思う。もちろん、いま読んでも遜色はない。

飲むだけじゃない! コーヒー豆でスモーキーな牛バラロースト

https://68.media.tumblr.com/95b83ae92d37df752076efd7b86a3266/tumblr_or3w2l3Q371tvgyjgo1_1280.jpg

日本でBBQといえば薄切り肉をさっと炙って食べるグリル(grill)スタイルが定番だから、軟らかく脂がのった肉が好まれる傾向にある。先日七輪で焼いた佐賀牛のサーロインなどは生まれたての赤子でも食べられるんじゃないかというほど軟らかく、ほがらかに脂が溶けていった。明治時代に翻訳された西洋料理の本では「BBQ」にあてられたのは「焼肉」だったようで、いまだにその名残があるのかもしれないが、日本の焼肉はあくまで「Yakiniku」もしくは「Japanese BBQ」である。

アメリカのBBQは比較的固い赤身や肩肉などの塊を丸一日かけて低温で焼いていく。焼くというより、熱い空気(煙)で燻していくから、使う道具も蓋付きのものが一般的だ。長時間ゆっくりと加熱された肉は黒っぽくて、繊維はほろほろに崩れ、噛むごとに肉の旨みが感じられる。
konpeito.hatenablog.jp

日米対照的なのは、時間と肉質と道具なわけだ。
毎週のように七輪で肉を焼いていると、いくら調味料や薬味を変えたところで飽きてくるものだ。たまにはアメリカンなBBQも食べたくなるのは人心。
七輪で手軽にあのアメリカンな風味をだすにはどうしたものか?
ふとひらめいて、挽いたコーヒー豆を肉を擦り込んで焼いてみることにした。というのも、アメリカのBBQではスモークパプリカをよく使うからだ。コーヒーもすでにローストしてあるからオーブンでもスモーキーな風味を再現できるかもしれない。
たっぷりのコーヒーと胡椒を塗りたくった真っ黒な肉をクッキングペーパーとアルミホイルで肉を包み、肉の表面を熱から守りながらオーブンでゆっくりと蒸し焼きにして、最後に炭火で仕上げる。

気まぐれ料理にしてはなかなか近いものが出来上がった。オーブンで焼く時間は長いけれど、焼いてしまえば日持ちはするし、必要なぶんだけ切って食べられる。当日の調理にも時間はかからないから、客を待たせることもなく重宝しそうだ。

牛バラ肉のコーヒーロースト

材料

https://68.media.tumblr.com/09abe329c0671bf3b5cddd2e2d26f36b/tumblr_ors317w2OB1tvgyjgo1_1280.jpg

牛バラブロック 400g 豪州産100g186円
ドライラブ(スパイスミックス)    
挽いたコーヒー豆 小さじ2
4g 肉の重量の1%
黒砂糖 2g 塩の半分
黒コショウ 小さじ1  
パプリカ 小さじ1/4  
ニンニクパウダー 小さじ1/4  

つくりかた

① スパイスを混ぜる

https://68.media.tumblr.com/88f059055bee42b970879a9b6f174cec/tumblr_ors317w2OB1tvgyjgo2_1280.jpg

② ドライラブを塗る

https://68.media.tumblr.com/33f1a9e24bc2db8cd5ee44be6f4fdabc/tumblr_ors317w2OB1tvgyjgo3_1280.jpg

③ 肉を包む

https://68.media.tumblr.com/6ce7b048c4347792609a299dfd795644/tumblr_ors317w2OB1tvgyjgo4_1280.jpg
空気をいれないようクッキングペーパーで二重に包み、さらにアルミホイルで二重に巻く。そのまま冷蔵庫で一晩寝かせる。

④ オーブンで焼く

https://68.media.tumblr.com/a8298e2a4ac8883a4031ad896a532bef/tumblr_ors317w2OB1tvgyjgo6_1280.jpg

120℃で1.5時間、100℃で1.5時間焼き、そのままオーブンに放置する。常温まで戻ったら、冷蔵庫で一晩寝かせる。

⑤ 直火で焼く

https://68.media.tumblr.com/4c7b7a6e10c88b8bd00fbad7a39f4e61/tumblr_ors317w2OB1tvgyjgo5_1280.jpg

肉を常温に戻し、炭火もしくはローストパンで焼き付ける。

食通の友人とソースを検討し、レモン、バジルソース、ハバネロの酢漬け、広島名産のレモスコを試してみたところ、ハバネロの酢漬けとレモスコとの相性がいい。梅雨に入ったばかりでちと気が早いが、一足先に夏が駆け巡った。

【脱力系農業】番外編 我が家の三大害虫図鑑〜農薬を使わずに害虫と向き合う 

脱力系農業を始めたきっかけのひとつに、害虫の被害がある。住居は都内のど真ん中にあるものの、周りにはそれなりに緑が残っているほうらしく、桜が新緑に変わるころには虫やら鳥がせわしなくなる。自宅の裏にあったちょっとした森のような旧家が数年前に一人暮らし用マンションに建て変わって以来、虫も鳥も新たな居場所を模索しているようだ。

当然招かざる害虫もやってくる。バルコニーで育てているのは害虫に強いとされるハーブ類だが、ここ最近は見事にやられっぱなしなのだ。農薬や防虫カバーを施すのが手っ取り早いんだが、収穫のことを考えると踏み切れず、決定的な策は見出せていない。ひとまず室内で育てれば害虫の被害にはあわないってことだ。

我が家の三大害虫

コナジラミ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/Weisse-Fliege.jpg

害虫に強いミントが全滅した。ミントをゆすると大量の白い粉がぶわっと舞う。体長1mmほどで、シャワー洗浄をしてみたがもはや意味を成さなかった。カメムシ目に属するコナジラミが恐ろしいのはウイルス菌をばらまくところで、他の植物にまで移動して被害を及ぼす。ひとまず周りにあったバジルとイタリアンパセリを避難させたが、こちらも葉が白くなりかけていた。

対策

一匹ずつ殺すには多勢に無勢。ミントは思い切って九分刈りにしたところ、コナジラミは消えていき、ミントは復活しつつある。
乾燥するとコナジラミが発生しやすい環境になりやすいので、定期的に水を撒くのがいいようだ。

ベニフキノメイガ

f:id:Xphi:20170619142121j:plain

なんとなく紫蘇やバジルが元気なく、新芽のあたりに白い蜘蛛の糸(綿?)のようなものがついていたらご用心。確実にそこにはベニフキノメイガがいる。細長い緑色のイモムシだが、成長するにしたがって黒い斑点模様が出てくる。とはいえそんなに悪さするヤツでもないので早めに発見すれば問題ない。

対策

見つけたら糸がからまった葉ごと切り取って潰している。
葉の裏に産卵するので、まめに葉を洗ってやり、早めの収穫を心がけるようにした。

コガネムシの幼虫

今年に入りローズマリーの葉が黄色くなり、みるみるうちに枯れ果て、ついには全滅した。慌てて植え替えてみると、根がすっかりなくなっており、地中にはミニサイズのカブトムシの幼虫がごろごろと寝ていた。まさかの無銭飲食越冬。見た目もキツイので写真は割愛、ぜひググってください。

コガネムシの幼虫は根を食べ尽くす植木鉢のギャング。植物が枯れて始めてやっと気づくことになるから、成虫よりも厄介な害虫だ。
水をあげているのになんだか植物が枯れてきたようなら土を掘り起こしてみてほしい。一匹みつけたらすぐに殺す。芋づる式にあと10匹はいるはず…。

対策

コガネムシは夜中に飛来して土に卵を産み付けるので、本気で対策するなら防虫ネットや農薬が必要だ。

有機物を含んだ肥えた土に産卵していくので、落ち葉なんかを植木鉢にいれっぱなしにせず、きれいに保つのも有効だ。

考えてみればローズマリーは地中海沿岸が原産。日当たりと排水性のよい砂地でよく育つから、栄養の乏しい日向土のほうがむいているのかもしれない。
また植木鉢が小さいものならゴミ袋などに植木鉢ごと入れて、水攻めする方法もある。

農薬を使わずに害虫と向き合う

あまり大げさなことはしたくないので、基本的なケアを忠実にやることにした。

剪定と収穫

ハーブはあまりに密集すると風通しが悪くなり、虫もつきやすくなるので、収穫も兼ねてこまめに剪定する。枯れた葉や雑草も取り除き、害虫の温床にならないようにする。

適切な水やり

理想は土が乾いてたら水をたっぷりあげるのがいい。そのときに、葉も洗って害虫を流してしまおう。このあんばいが難しいんだが、まずは曜日などペースを決めて、水をあげすぎないことを心がけたい。

カマキリを飼う

f:id:Xphi:20170619142112j:plain

偶然にもバジルとイタリアンパセリの植木鉢に三匹のカマキリが住みついた。バジルとイタリアンパセリは、コナジラミの影響がでかかっていたが、カマキリが住みついてからコナジラミは自然消滅してしまった。
ベニフキノメイガに狙いをつけたカマキリがそーっと背後から忍び寄る姿は恐怖映像だが、我が家のリーサル・ウェポンとして活躍を期待している。

konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp