mogu mogu MOGGY

mogu mogu MOGGY

時速1kmの思考

脱力系農業はじめました

f:id:Xphi:20170404145514j:plain

夜型人間に農業はできないのか?

2016年の秋、台風が北海道を直撃し、タマネギ、ジャガイモ、ニンジンが数倍に跳ね上がり、鍋の季節になっても白菜の値段は落ち着かず、レタスにいたってはひと玉500円に達する日もあった。もはやセレブの食べ物である。

「やってられないよ、赤字だよ!」
都内で居酒屋を営む友人は会うたびに愚痴っている。そんな彼は都内近郊に土地を借りて農業をやっている。平日は本業で忙しいので、いわゆる週末農業というやつだ。冬のあいだは無農薬のカブや葉レタスなどを振る舞ってくれた。身体に染み渡るみずみずしい無農薬の野菜に感服する。こんなのが家で食べられたら最高だろうに。

「この(フリル)レタスならほっといても育つよ。畑においでよ?」
「何時に行くんですか?」
「早朝だよ」

気力はあるが体力が…。はなから諦めモードで申し訳ないが、起きる自信がみじんもない。農業ってのは夜型人間にとっては縁のない職業なのだ。

農業の3K

農業といえば「きつい」「汚い」「かっこわるい」の3Kのうえに「稼げない」「結婚できない」が加わり5Kなんて揶揄されていた。今でこそ「農業はかっこいい」という気運が高まっているが、実際はどうなんだろう。

農家の友人が辛いとこぼしていたのは、天候の不振が夫婦や家族のケンカの種になってしまうことらしい。こればかりは誰のせいでもないから、跡継ぎにとっては八方ふさがりだ。繁忙期は家を離れることは許されないうえ、家族経営の場合はプライバシーなんてあってないようなものだという。
3K以上に、農業の問題は根深いのかもしれない。

都市農園というコンセプト

キューバに「都市農園」というものがあるのを知ったのは、今年に入ってからだ。

キューバでは、ソ連崩壊後の経済危機により、輸入食糧は途絶え、石油不足によるエネルギー危機も深刻となった。国営の配給店で売っているのは卵やパン、ぎりぎりの生活必需品のみで、陳列棚は慢性的にがらんとしている。食材を調達することが、とても難しい時代があったのだ。 そこで生まれたのが、都市農園だ。平たく言えば家庭菜園のようなものだが、その規模は大きく、どうみても片手間でできるような菜園ではない。アメリカでも流行しているようだが、キューバでは必然的に生まれたのだ。

EAT THE WORLD ep6. 禁断のキューバ - mogu mogu MOGGY

都市で農園。食材と台所が直結した風通しのいい食卓。青空の下で真っ黒に焼けた彼らのしなやかな肢体はいかにも健康そうだし、ラム酒もがぶがぶ飲んでいる。このコンセプトをうまくパクれないものか。

私自身も数年前からハーブは育てている。夏にはイタリアンパセリや紫蘇、バジルが生い茂り、自己満足ながらちょっとした楽園である。問題は冬なのだ。耐寒性のあるパセリやローズマリーなんかは細々と生き残っているものの、ほとんどのハーブは枯れてしまう。寒空のなかテラスから足は遠のく。まして水なんて触りたくもない。

つまりは根っからのナマケモノなのだ。食べたいくせに働きたくないのだ。できれば酒でも飲みながら種をまき、収穫して、そのまま食べられたら最高だ。「簡単」「快適」「健康的」。これが私の目指す3Kだ。

目指すは脱力系農業

f:id:Xphi:20170404222904j:plain

さぁ農業を始めよう。ひとまず「脱力系農業」とでも呼んでおこう。脱力系農業は手間と金を惜しむのが大前提だ。でないと長続きしないだろうから。

手間をかけない

なにが面倒臭いって、水やりだ。本業の方々におしかりを受けそうなんだが、面倒臭いと思ったんだから仕方ない。野菜が勝手に育ってくれるのが理想形である。

金をかけない

できるかぎり身近にあるもので菜園をつくる。スーパーで買う以上に金がかかっては本末転倒、コストパフォーマンスを重視すること。

ということで、必要なのは部屋で耕せる農地だ。まずはプランターをつくることにした。

つづく
konpeito.hatenablog.jp
konpeito.hatenablog.jp

水溶き片栗粉をソース・ディスペンサーにいれておくと超絶便利だった

f:id:Xphi:20170416192354j:plain

中華屋直伝! 水溶き片栗粉の奥義

いつもの店の、いつものカウンター。今日も厨房を見ながら冷酒をいただく。板前Kの動きはいつ見ても興味深い。ひとつの動作に何か秘密が隠されているんじゃないかと、ストーカーのように目で追ってしまうのは私の悪い癖だ。

テーブル席から注文がはいった。Kは出汁を寸胴鍋から小鍋に移し、お玉で手際よく調味料を入れて味見をする。そしておもむろに透明の容器を左手に取り、しゃかしゃかと振ったかと思うと、小鍋に注ぎ入れた。右手は絶えず小鍋をかき混ぜている。

「ちょっと待った! 今のなに?」
「これ? 水溶き片栗粉だよ」

彼がつくっていたのは銀餡だった。ここはれっきとした和食屋である。

「俺んちの近くの中華屋がやっててさ、便利だから真似したんだよ。このボトルは100円ショップのやつね」

見せてくれたのはプラスチック製のソース・ディスペンサーだ。なんだかここの雰囲気には似つかわしくないけれど、目からウロコがペリペリ剥がれ落ちた。街の中華屋の秘伝の奥義がこんなところで活用されているとは。

水溶き片栗粉は冷蔵庫で保管する

食材にとろみをつけるときは、一般的に片栗粉:水の比率は1:1だといわれている。これは重量比ではなく、容量比である。つまり、大さじ1の片栗粉と大さじ1の水を混ぜるのだ。重さに換算すると片栗粉は9g、水は15gということになる。
ただこの比率は、一瞬にしてとろみがついてしまうので扱いがなかなかに難しく、1:2の割合をオススメする人も多い。

ところで、水溶き片栗粉を使って料理にとろみをつけるとき、いつも困っていたことがある。

調理中に水溶き片栗粉が足りなくなる

スープにレシピ通りの水溶き片栗粉を入れたものの、とろみが弱いので、また片栗粉を水でとく作業をしなくてはならないことがある。まったく二度手間なのだ。

水溶き片栗粉を余らせる

一気に仕上げなくてはならない炒め物は火の入れ方によって水分量がまちまちになるので、準備しておいた水溶き片栗粉を余らせてしまいがちだった。残ったものはどうにもこうにも使いようがない。目をつぶって流してしまうことがほとんどだった。

このチープなソース・ディスペンサーは、そんな悩みを一気に片づけてくれる。
あらかじめ多めにつくった水溶き片栗粉をディスペンサーに入れておけば、無駄な片栗粉を使う必要がない。残ったらそのまま冷蔵庫で保管しておけば日持ちもすると、Kさんは教えてくれた。
そもそも水溶き片栗粉は、片栗粉の粒子が水としっかりと馴染むよう、最低でも30分くらい時間をおいたほうがよいと言われるから、その点でも理にかなっている。

さっそくディスペンサーを買い求め、水と片栗粉を入れた。冷蔵庫に入れておくと片栗粉が沈殿してしまうので、使う前はしっかりボトルを振って撹拌しなければいけない。気合いをいれて15秒ほどしゃかしゃかすればしっかり混ざってくれる。

さて、実際にスープにとろみをつけてみよう。左手にディスペンサー、右手にお玉を持ち、かき混ぜながら水溶き片栗粉を少しずつ鍋に注いでいく。

カンゲキだ! ちょうどいいあんばいにとろみがついた。
無駄が出ない、片手でできる、洗い物も一つ減る。なによりもストレスがない! なんでこんな簡単なこと、いままで思いつかなかったんだろう。

【暮らしの道具】石黒智子の重ね鍋でリスクヘッジする休日のスクランブルエッグ

我が家の台所は狭い。だからこの鍋を買った理由はひとつだ。重ねられて場所をとらないからである。直火で使える浅鍋と深鍋、そして穴あきのコランダーとボウルにガラスの蓋が付属している。直径14.5cmの小ぶりな鍋が届いたとき、「ボウルはいらないから、鍋をもう一つ増やしてくれればいいのに」というのが率直な感想だった。ステンレスのボウルはすでにいくつか持っていたから、なかなか出番が回ってこなかったのだ。

浅はかだった。ボウルに土下座したい気分である。このボウルはたいへんに便利だったのだ。炊き味噌やカルボナーラといった、ちょっと火を通しすぎると後戻りできない料理の成功率がぐんと高くなったのである。湯煎することで火の通りが柔らかくなるので、素人の私でも焦ることなく調理に集中できる。

「ホテルのスクランブルエッグが食べたいなぁ」
すっきりとした青空の広がる清々しい日曜日の朝は、このボウルの出番である。






石黒智子のシンプルな台所道具 重ね鍋5点セット DY-0031

(1)耐熱ガラス蓋14cm (2)ボウル14cm (3)コランダー14cm (4)深型鍋14cm (5)浅型鍋14cm

石黒鍋でつくる休日のスクランブルエッグ

https://68.media.tumblr.com/2aef513167d4cd081ebe2e4cb495fadb/tumblr_inline_ohjv3730AN1qbouyg_1280.jpg

材料

玉子 4個  
バター 20g もっと多くてもいい
生クリーム 大さじ2  
牛乳 大さじ2  
塩・胡椒 適量  

つくりかた

※石黒智子の重ね鍋の一番深いものとボウルを使う。

  1. 深鍋に湯を沸かす。
  2. ボウルに玉子、バター、生クリーム、塩をいれてよくかき混ぜる。
  3. 深鍋にボウルをのせ、湯煎しながらスパチュラでかき混ぜていく。
  4. 卵液がとろとろのいい具合になったら皿に盛り、好みで胡椒をかける。

konpeito.hatenablog.jp

組み合わせで広がる調理法

重ね鍋の組み合わせによって調理の幅は広がる。

①コランダー+深型鍋=蒸し器
②コランダー+浅型鍋=茹で&水切り
③ボウル+深型鍋=湯せん&温め

ホテル仕様のスクランブルエッグの場合は、③を利用したわけだが、①なら小さめの芋やトウモロコシなどは手軽にふかすことができる。
ちなみに、パスタをつくるときには②を深型鍋にして利用している。

取り扱い注意点

  • ボール・コランダーは火にかけての使用不可
  • 空だき禁止
  • 使用後は乾燥させる
  • 焦げ付き等を落とすときは、金属製の固いものは使用しない
  • 油温は200度以上にしない
  • 空だきした後、急冷しない
  • ストーブの上で使用しない

【暮らしの道具】料理初心者はまず中華鍋を買うべし! リバーライト極で目指すは中華の鉄人

迷走する日本の家庭料理

これは日本独特の現象ではないかもしれないが、日本の家庭料理はますます複雑、混迷を極めているような気がする。我が家もそうだ。毎日和食というわけにはいかない。イタリアンの日もあれば、中華の日、ちょっと気取ってフレンチが食べたいときだってある。もちろんレストランで出てくるような見目麗しい料理ではない。あくまでフランス風ごった煮だ。ちょっと変わった料理をつくるのも骨が折れることだ。猫のようにカリカリとササミだけ食べていればどんなに楽だろうし、猫だっていい迷惑かもしれない。お前の飯よりも俺に時間を割けと、鳴いて訴えかけてくるのだから。

世界中の食の情報が錯綜し、世界中の食材が簡単に手に入る。世界の料理を自宅で気軽に作れるという、他に類を見ないほど、家庭料理を謳歌する時代がやってきた。あらゆる料理専門家が珍しい料理をテレビで披露し、あらゆる料理研究家がこの器具がよいと喧伝する。それに伴い調理道具も増え、さらには料理に合わせて食器なんぞも増えたりなんかするから、これではどんなに台所が広くても、あっという間に手狭になることは目に見える。
どうしても料理をしなくてはならない状況に追い込まれたとき、どんな調理器具を選んでいけばいいか。これはのちのちまで尾を引くけっこう重要な問題だったりする。

超初心者のための厨房学入門

私たちの棲みかは台所なのだ。

玉村豊男氏は著書『男子厨房学入門』でそう語る。
これからの時代は男子たるもの厨房に入り、女がいなくとも飯の一つや二つ、作れるようにならなければいけないのだ。

1985年、ざっと30年前の本であるが、結婚しない男女が増え、熟年離婚は後を絶たず、夫婦共働きがようやく当たり前になりつつある今だからこそ、本書の存在はいまだ大きな意義を持つ。東京都が配付する防災ブックも確かに大事であることに間違いないが、政府は本書を成人男子全員にもれなく進呈してもいいのかもしれない。

問題は女の自立よりも男の自立である。

いや、これはもはや男子だけに限った話でもない。米の研ぎ方すら知らない女子だっていまや珍しくない。話を聞いてみれば、小さい頃からすべて母親がやってくれていたというからそれも仕方のないことだ。男も女も、そろそろ自らの“棲みか”のシステムを整備しなくてはならない時である。






男子厨房学(メンズ・クッキング)入門 (中公文庫)

1999/10/1
玉村 豊男 (著)

料理初心者はまず中華鍋を買うべし

『男子厨房学入門』で、玉村氏は「台所は中国に学べ」と提案している。中国人はありとあらゆる料理を中華鍋を一つでやり遂げている。炒める、焼く、煮る、茹でる、蒸す(まぁ蒸すには蒸篭を使うが、蒸篭の下には中華鍋がある)。一つの鍋でこれほどの調理の幅が広い器具もあるまい。料理の初心者はまず中華鍋があれば間違いないというのである。

なるほど。私はまんまと氏の術中にはまり、中華鍋を買う気満々になった。中華鍋も値段はピンキリだ。大きく違うのは、鍋が加工してあるか否かである。普通の中華鍋は、買ってきてすぐに使える代物ではない。まずは空焼きをするのだ。
実際手元にあった西洋式の鉄のフライパンは自分で空焼きをして使っていた。すでにしっかりと鍋の表面には油膜がはり、テフロンとまではいかないが食材がこびりつくことはほとんどない。しかしこのフライパン、直径が20cmと小ぶりである。だから初心者にでも扱えたのかもしれない。

大は小を兼ねる。中華鍋は大きなものがいい。ただあんな大きな鍋をこの小さな家庭用コンロで空焼きできるのだろうか? そう疑問を持ちはじめると、考えれば考えるほど待ち受けるその作業が億劫になり、そういえば中華鍋が本当に必要なんだろうか? というそもそも論に立ち返り、堂々巡りになってきた。

ひたすらネットで調べるなか、時間だけが無為に過ぎていく。ある日、そんなことをするのも飽き飽きしたころ、なかばヤケクソで購入ボタンを押してしまった。空焼きの必要がない鍋を買えばいいことじゃないか。多少値ははるが、これで使いこなせなかったら諦めがつくさと。






リバーライト 鉄 炒め鍋 旧タイプ 極 30cm

●錆びにくい鉄製炒め鍋
●サビやすい欠点をほぼ完璧に打ち消し、面倒なお手入れのいらない鉄フライパン

そして今手元にあるのがリバーライト極(現在は極JAPANというラインナップのようである)という中華鍋だ。正確に言えば、中華鍋ではなく炒め鍋という名称がついている。一般的な中華鍋と違うのは、家庭用の五徳でも安定するよう底はフラットに加工してあることだろう。だから炒め物だけでなく、ハンバーグなど平たい食材を焼く作業もできる。

そういえば、中華鍋には両手鍋の広東式と片手鍋の北京式がある。どちらを買おうかこれも迷ったが、結局片手鍋に落ち着いた。広東式の鍋で炒飯をつくるのはちょっとした憧れだったが、家庭のコンロでそこまで鍋を振り回すこともないだろうし、そもそも猫の額ほどの台所では不可能だろう。リバーライトでは広東式、北京式の鍋は輸出用に生産はされているようだ。

https://66.media.tumblr.com/64c76d5d119cd8974b7a71100d16dece/f484ed02e2415098-1d/s1280x1920/69a7ea9d367a2ea7c4087777ded5ccd290bcbe29.jpg

この鍋を使いはじめて「中華料理の日」が明らかに増えたし、ついにはラー油なんかも自家製しはじめる始末である。特に炒飯は米粒がぱらぱらに仕上がるようになり、その味の違いは歴然だったようでお褒めの言葉もいただいた。こりゃ中華の鉄人になる日も近いかもしれない。

よい調理器具を手に入れると料理の腕は多少なりとも上がるようだ。「よい」というのは、「自分に合った」という意味だ。だから気をよくしてまた使う。油が馴染んでまた鍋が使いよくなる。その繰り返しなのだ。

2020年2月、中華お玉を購入。こちらもあわせてどうぞ。
konpeito.hatenablog.jp

家庭でつくるチャーハンのコツ

konpeito.hatenablog.jp

魚介料理の重鎮ジャスパー・ホワイトのカタプラーナ

https://68.media.tumblr.com/cace6cb6f8e767d5404ca238549659f3/tumblr_oo6mclFoGL1tvgyjgo2_1280.jpg

カタプラーナは、鍋に好きな食材を入れて蒸しさえすれば、誰でも立派な一品をつくることができる。つまりは蒸す寄せ鍋だ。だから十人十色、つくる人だけレシピあるといっても過言ではない。なかでも美味そうだったのが、ジャスパー・ホワイト(Jasper White)のカタプラーナだった。

konpeito.hatenablog.jp

ジャスパー・ホワイトはニューイングランド料理の権威であり、魚貝料理のスペシャリストとして全米では有名らしい。
おおらかに料理をしている姿が気に入ったし、レシピもシンプルだ。

私が使っているのは直径21cmのカタプラーナだ。動画をみた限りではジャスパーのものより小さい。レシピはそこを加味して調整したが、あまりレシピに縛られなくても、いい具合に出来上がってしまうのがカタプラーナの愛すべきゆえん。白ワインでも片手に超ご機嫌で料理するのが、おいしい秘訣かもしれない。





カタプラーナ鍋

材質:銅(内側に錫メッキ)
サイズ:直径21cm(1〜2人用)+鍋敷き/日本語レシピつき※IH調理器は非対応
備考:直径26cmあり(3〜4人用)

ジャスパー・ホワイトの
カタプラーナをつくろう

https://68.media.tumblr.com/900dfa6a78f86c83a29964a0cb91429f/tumblr_oo6mclFoGL1tvgyjgo1_540.jpg

材料

アサリ 300g 塩抜きする
タマネギ 小1個(100g弱) 粗みじん
ピーマン 1個 粗みじん
ソーセージ 100〜150g ※1 本来はチョリソを使う。
ニンニク 3片 粗みじん
コリアンダー 適量 みじん切り
イタリアンパセリ 適量 みじん切り
オリーブオイル 大さじ2  
ベイリーフ 2枚 小ぶりのものを使った
オールスパイス(ホール) 小さじ1/2 叩いて潰しておく
唐辛子フレーク 小さじ1/2 チョリソからも辛みが出るので、お好みで
白ワイン 100cc  
トマト 100g 皮と種をとってピュレ状にしておく。缶詰でも十分
少々 アサリとソーセージから出る塩分で足りない場合は

※1 ポルトガルのショリーソ(chouriço)使うと本格的だ。

つくりかた

  1. コンロにカタプラーナをおいて、安定させる。
  2. 中火でオリーブオイルを熱し、ベイリーフオールスパイス、唐辛子フレークを入れて香りを出す。
  3. ベイリーフが茶色っぽく色づいてきたらニンニク、タマネギ、ピーマンを入れて、よくかき混ぜながら野菜が柔らかくなるまで5〜6分炒める。
  4. チョリソをいれて1分ほど炒めたら、白ワイン、トマトピューレ、アサリを入れて全体をかき混ぜ、カタプラーナの蓋を閉める。このまま8分蒸す。
  5. 蓋をあけてアサリの口があいていれば、コリアンダーイタリアンパセリをふり、底からかき混ぜてソースを全体にいきわたらせる。塩見が足りなければ調整する。蓋を取り外してそのまま食卓へ。

調理中は鍋がかなり熱くなるので、絶対に直接触ってはいけない。ジャスパーはトングを使って蓋を開閉していた。
そして貝の入ったカタプラーナを底から混ぜる、料理を取り分けるのに、大きなスプーンがあるとたいへん便利である。